2013年7月31日のブックマーク (8件)

  • Nexus 7レビュー:ベストな7インチタブレットはどう進化した?

    Nexus 7レビュー:ベストな7インチタブレットはどう進化した? 2013.07.31 12:30 福田ミホ ディスプレイの美しさ、スリムなサイズ、そしてサプライズありの高速な動作。 米国で発売された新Nexus 7、さっそくレビューしてみました! 以下どうぞ! 去年のNexus 7は、小さい方のタブレットとしては2012年で最良でした。その後継となる新Nexus 7に関して、グーグルはいつになく守りの姿勢で何かを大胆に変えることはなく、ただあちこちをちょっとずつ改善してきました。その結果、新Nexus 7は旧Nexus 7よりインパクトは小さいものの、それでも十分お気に入りと言えるタブレットに仕上がっています。少なくとも現時点では。 そもそもNexus 7とは? グーグルによる7インチタブレットです。ハードウェアはAsus製、OSはグーグルによる最新のAndroid 4.3 Jelly

    Nexus 7レビュー:ベストな7インチタブレットはどう進化した?
    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    気になるのはGoogleI/OでNexus7の発表がされなかった事。既にタブレットの時代は終わっていて、ウェアラブルコンピュータの時代が始まっているのだろうか?
  • Leap Motionまとめ « TheDesignium

    Leap Motionが届いたのでactionscript3.0、C#、openframeworksでコードを書いて動作を見てみました! ■作ったの紹介 試しにこういうピアノアプリをテストとしてactionscript3.0で作りました。各指に1音ずつ割り当てています。 ■使ってみての感想 actionscript3.0、C#、openframeworksでデータ取得をしてみました。 kinectだと言語によってなにかと制限があったりしましたが、Leap Motionはどの言語でも使える機能に差はないようです。 使ってみての率直な感想は? ・win8とmacOSX(Mountain Lion)の差は特に感じられなかった。 ・kinectのように深度の画像取得はない。スケルトンのみって感じです。なのでコードはどの言語もシンプルで書きやすい! ・少し指を曲げただけでその指を反応しなくなる。特に

    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    言われてみれば「Leap Motion」と「Processing」「openFrameworks」の相性は良さそう。Kinectの時も一緒に使われていたしね。
  • 医療関係者 「キラキラネーム、頼むからやめて! 業務に支障が出る」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    医療関係者 「キラキラネーム、頼むからやめて! 業務に支障が出る」 1 名前: チェーン攻撃(北海道):2013/07/31(水) 10:22:08.09 ID:HWSWFTJx0 植田育也 Ikuya Ueta ?@Ikuya_Ueta キラキラネーム、頼むからやめてください。救急隊から患者情報入電の際、通常使う漢字で、 常識的な読みでないと、患者IDを作り間違えます。あとで作り直すと2つIDが出来て、 取り違えの危険性が増します。電話で伝わる名前にしてください!! 植田育也 Ikuya Ueta ?@Ikuya_Ueta 「××救急隊です。2歳のけいれんの患者さん収容願います。名前は○○リライ・・さん」 「え?イラリ・・さん?」「リラリ・さんです。」「はにゃ?リラヒ・さん?」「いえいえ、イライ・さん ですって・」 「で、どんな漢字?」「ええと、王ヘンに皇帝の皇にやまいだれ、下にれんが・

    医療関係者 「キラキラネーム、頼むからやめて! 業務に支障が出る」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    名前は個人を識別する為に付けるので、識別性の高いキラキラネームの方が価値が高いとも取れる。自分たちと違う者を排除しようとする意識、いじめを生む意識が、そこにはないか?
  • 「限定正社員」って何? 得するのは誰?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    安倍政権は成長戦略のひとつとして「限定正社員」(ジョブ型正社員)を推進する方針を打ち出しています。多様な働き方を実現できる、非正規社員の正社員化を促すなど評価の声があがる一方で、正社員を解雇しやすくなるのではないかという懸念もあります。限定正社員にまつわる議論を整理してみましょう。 限定正社員は、雇用期間に定めがなく、賃金は非正規社員より高い水準で、社会保険にも加入することから、比較的安定した雇用形態だと考えられています。「限定」とあるのは職務や勤務地などに制限があることを指しています。転勤や異動、残業などは要求されず、その分、賃金は正社員より低く抑えられています。 拘束度低いが解雇されやすい 限定正社員には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。みずほ総合研究所チーフエコノミストの高田創氏は、労働者と企業それぞれの視点から、以下のようにまとめています。 労働者からみた限定正社

    「限定正社員」って何? 得するのは誰?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    新たなマイノリティを作り、そこに負荷を押し付ける。経営層の利権や大多数の正社員の利権を守る為に、この政策が出てきたのだろう。負荷の再分配とは何だったのか?
  • “9条なかったら中国艦を撃つ”/レーダー照射/自民・片山さつき政務官

    片山さつき総務政務官(自民党・参院議員)は29日放送のテレビ朝日系番組で、東シナ海上で発生した中国艦艇による海上自衛隊護衛艦への射撃用レーダー照射事案(1月)について、「他の憲法上の制約のない国だったら、9条の1項、2項がなかったら、(自衛隊が)撃っていますよ」と述べ、軍事衝突を招きかねない対応が当然だとの暴言を吐きました。 レーダー照射とは、射撃対象を捕捉し、いつでも発射できる状態(「ロックオン」)にするもの。危険な行為で許されるものではありませんが、日側が先に攻撃に出れば軍事衝突を招くのは必至です。 番組に同席したタレントの大竹まこと氏が「じゃあ撃てばよかったの?」と繰り返し真意をただすと、片山氏は「今の(憲法の)状況では撃てない」と述べただけで撃った場合、どんな事態になるか説明できませんでした。 自民党は改憲草案で9条の全面改定を掲げており、歯止めをなくした場合の危険な実態が浮き彫

    “9条なかったら中国艦を撃つ”/レーダー照射/自民・片山さつき政務官
    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    論戦はクラッキング対決と同じで、相手陣営の脆弱性を突いた方が勝つ。片山さつきは自民党の脆弱性だった訳だ。脆弱性を取り除かない限りは、そこを攻撃され続ける。
  • 政府専用メールシステム構築へ NHKニュース

    政府は、メールを共有できるグーグル社のサービスで、政府の情報が誰でも閲覧できる状態になっていた問題を受けて、外部のサービスを利用しなくても済むよう政府内で情報が共有できる専用のメールシステムを早急に構築する方針を固めました。 この問題は、グーグル社がインターネット上で無料で提供しているメールサービスを通じて、環境省の担当者が送信した国際条約の交渉内容など、政府の情報が誰でも閲覧できる状態になっていたものです。 これを受けて、政府が実態調査を行った結果、14の機関で外部のメール共有サービスが使われていて、このうち8機関では、誰でも閲覧できる状態にはなっていなかったものの、外部に公表していない情報が含まれていました。 外部のメールサービスを利用した理由について、使用していた職員などは「海外の国際会議に出席した際に、国内の同僚と情報を共有するために使い勝手がよかった」などと話しているということで

    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    のちの第二の特許システムである。
  • 会社員も市場に評価される時代へ - Chikirinの日記

    前回は、クラウド・ソーシングが企業の採用プロセスや、社員のスキル&勤怠評価法を変えていくだろうと書きました。 それだけでも十分に衝撃的ですが、この仕組みを利用し始めた企業はそのうち、それがあらゆる人事施策に活用できると気が付きます。 たとえば企業の中には研修の一環として、社員に「クラウド・ソーシング市場で仕事を受注するよう」命じるところもあるとのこと(得られた報酬は個人に入ります)。 市場で直接仕事を受ければ、「自分はいったいいくらの報酬がもらえる人なのか」という事実に、すべての労働者が直面します。 多くの場合、社員は「会社からもらっている給与は、市場から得られる報酬よりかなり多い」ことを身をもって理解することとなり、それ以降は文句を言わず、危機感を持って働くようになるというわけです。 また企業内では(新人はやたらと怒られますが)、勤務年数の長いベテラン社員になると、厳しい指導を受ける機会

    会社員も市場に評価される時代へ - Chikirinの日記
    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    従業員の市場価値をクラウドソーシングで稼いだ金額で評価する。ただ、この方法だと社内スキルが評価できない。競争の源泉はクラウドソーシングで求められる汎用スキルではないのでは?
  • "Data-Driven Journalism: The Basics;" Register now for Knight Center’s new MOOC taught by team of experts | Knight Center for Journalism in the Americas

    RabbitBit
    RabbitBit 2013/07/31
    登録してみた。後悔は後でするもの。