2018年1月7日のブックマーク (7件)

  • can't chown /usr/local for homebrew in Mac OS X 10.13 High Sierra

    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    HomebrewほんとHomebrew。というよりは、AppleほんとApple。
  • Kinect + HMDでバーチャルリアリティ

    Kinectとヘッドマウントディスプレイを使って、家庭用のバーチャルリアリティ環境を作ってみました解説など:http://game.g.hatena.ne.jp/Nao_u/20101221#p1■使わせていただいた音楽やモデルなどmylist/22788715■マイリストmylist/6938430※新作:『Kinect + HMD + WiiリモコンでバーチャルリアリティFPS』 sm13371937 『Unityで一週間で全方位シューティングゲームを作ってみた』 sm15511199

    Kinect + HMDでバーチャルリアリティ
    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    VTuberが流行になるまでに、KinectによるVRが流行してから7年もかかっている事実に震えている。微力でも技術の進歩に貢献しなければ、という気になる。
  • GitHub - OpenNI/OpenNI: OpenNI

    OpenNI (Version 1.5.4.0 - May 7th 2012) --------------------------------------- Website: http://www.primesense.com Forum: http://groups.google.com/group/openni-dev Wiki: http://wiki.openni.org Binaries are available at: http://www.openni.org/Downloads/OpenNIModules.aspx (The "OpenNI Binaries" section) Sources are available at: https://github.com/OpenNI/OpenNI or https://github.com/OpenNI/OpenNI/tr

    GitHub - OpenNI/OpenNI: OpenNI
    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    若い頃憧れていたロックシンガーが、今調べたら亡くなっていた時のような、そんなやるせない気持ちを感じる。本当にKinectの時代は終わってしまっていたのだな。"Latest commit 1e9524f on 13 Nov 2013"
  • 大語彙連続音声認識システムJulius

    A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

    大語彙連続音声認識システムJulius
    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    音声認識は、Google音声検索のような「単語に対応する音声データを集める仕組み(ユーザは単語を音声入力し、認識結果が間違っていたらキーボードで正解を打ち込む)」を構築できる事が要と思う。
  • mmdagent.jp

    Your browser does not support frames.

    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    最近のVTuberブームで思い出した人工無脳OSS。MMDのアバターが、ユーザの音声を入力として、ルールベースによりモーション又は発話する。夢見た者たちのシンギュラリティ前の努力がここにある。
  • Pythonのfor文は遅い? - atsuoishimoto's diary

    bicycle1885.hatenablog.com こちらの記事を拝見していて、ちょっと気になったので注釈。 PythonやRを使っている人で、ある程度重い計算をする人達には半ば常識になっていることとして、いわゆる「for文を使ってはいけない。ベクトル化*1しろ。」という助言があります。 これは、PythonやRのようなインタープリター方式の処理系をもつ言語では、極めてfor文が遅いため、C言語やFortranで実装されたベクトル化計算を使うほうが速いという意味です。 昔からよくこういう言い方がよくされるが、当にPythonのfor文は遅いのだろうか。 聞くところによるとRのfor文はガチで遅いそうだが、Pythonの計算が遅いのはインタープリタ方式だからでも、for文が遅いからでもない。もちろん、Pythonはインタープリタなので遅いし、for文だって極めて遅い。しかし、これはPyt

    Pythonのfor文は遅い? - atsuoishimoto's diary
    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    インタープリタである事が主原因ではなく、動的型付けである事が主原因。これは誤解を正す良い記事。
  • HTC、1月8日にVive改良版の発表か 予告は解像度を示唆

    HTC、1月8日にVive改良版の発表か 予告は解像度を示唆 PC向けのVRデバイスHTC Viveを開発・販売しているHTCは、1月5日公式Twitterアカウントにて、1月8日の記者発表会を予告する投稿を行いました。 #newyearsresolution #HTCVIVE pic.twitter.com/s29FcX8BPe — HTC VIVE (@htcvive) 2018年1月5日 詳細には一切触れられることなく、「NEW YEARS’S RESOLUTION」という言葉と1月8日という日程だけが記載されたイラストが投稿されています。 「NEW YEAR’S RESOLUTION」とは英語で「新年の抱負」を意味します。しかし、VRヘッドセットにおいてResolutionは最も重要な性能の一つ「解像度」を意味します。また、イラストのNEWとYEAR’Sの左端と右端がぼやけてい

    HTC、1月8日にVive改良版の発表か 予告は解像度を示唆
    RabbitBit
    RabbitBit 2018/01/07
    買い時が分からなくなる。