タグ

2017年10月23日のブックマーク (3件)

  • 権威主義的パーソナリティ - Wikipedia

    権威主義的パーソナリティ(けんいしゅぎてきパーソナリティ、ドイツ語: Autoritäre Persönlichkeit, 英語: Authoritarian personality)は、社会的性格の一つである。社会的性格とはドイツのエーリヒ・フロムにより提示された概念で、「一つの集団の構成員の大部分が持っているパーソナリティ構造の中核であり、その集団に共通な基的経験と生活様式の結果として形成されたもの」と定義される。この社会的性格の中でも特に、硬直化した思考により強者や権威を無批判に受け入れ、少数派を憎む社会的性格(パーソナリティ)のことを指して権威主義的パーソナリティと言われる[1]。 1930年代のドイツにおける、ファシズム台頭を受入れた普通の人々や下層中産階級に関して、社会心理学的な分析を行なったフロムや、アメリカの社会学者たちによって、人間の社会的性格(パーソナリティ)として主

    Reiche
    Reiche 2017/10/23
    某殺人鬼じゃん
  • 不幸なほうが人の創造性は豊かになるのか:心理学の研究結果

    Reiche
    Reiche 2017/10/23
    “フォーガス氏が行なった実験では、死とガンについての短編映画を見せられ、憂鬱な気分に陥った被験者のほうが、噂話の正確さを判断したり、過去の出来事を思い出したりする課題の成績が良かった。”
  • 三島由紀夫と教養小説 ――『鏡子の家』vs『魔の山』――

    279 三島由紀夫と教養小説 ――『鏡子の家』vs『魔の山』―― 髙 山   秀 三 要 旨 三島由紀夫はゲーテやトーマス・マンに傾倒していたが,このことは必然的に彼らがその代 表者だったドイツ教養小説の伝統に三島が何らかのかたちで影響を受けていたことを意味す る。教養小説(Bildungsroman)はゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』やマン の『魔の山』のように,素朴な青年を主人公として,その内面的成長を描く文学ジャンルであ る。教養小説の主人公は人生の意味を探究し,教養 Bildung を身につけようという人文主義的 な理想を抱いている。教養小説は,市民階級興隆期の産物であって,その人生肯定的性格も当 時の市民層のもつ楽観性から生じている。 三島文学にシニシズムや虚無感や破壊衝動が濃厚であることを考えれば,三島由紀夫と,根 的に理想主義と人生肯定を特質とする教養小説

    Reiche
    Reiche 2017/10/23
    “夏雄の危機は,独創性にあふれた絵を描いていた子どもが,通常,学童期を脱すると,何の面白みもない絵しか描かなくなり,絵を描くこと自体にも興味を失っていく過程と相似形のものである。”