タグ

2023年4月26日のブックマーク (9件)

  • 【気絶】スタバで売られていた「ノート」の値札を見て気を失いかけたんだけど…いくらだったでしょう?

    » 【気絶】スタバで売られていた「ノート」の値札を見て気を失いかけたんだけど…いくらだったでしょう? 特集 クイズ。上の画像のノート(手帳)はいくらだったでしょう? ノーヒントでわかる人は相当なスタバ通だが、恐らくほとんどいないはず。なので、いくつかヒントを出したい。それを読めば、なんとなく察しがつく人だっているのではないだろうか? ・ヒントその1:表紙は皮 そのノートはパスポートと同じサイズで、そこまで大きくない。そしてもっとも重要なのは表紙が皮ということ。そのため手触りはスベスベ。百均で売っているようなノートとは明らかに違う。 なお、表紙と中身は分離できるようになっており、ページを開くと何の変哲もない白いページ。ページ数だってそんなに多くない。中身に関しては普通のノートとそれほど変わらない気がした。 強いて違いを挙げるならば、パスポートっぽいページが付属していることだろうか。どうやら、

    【気絶】スタバで売られていた「ノート」の値札を見て気を失いかけたんだけど…いくらだったでしょう?
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    なんだ、反応から10万円くらいするのかと思った。
  • 女なのに、中性的〜男性的なペンネームを使って、絵柄もなるべく女とは悟..

    女なのに、中性的〜男性的なペンネームを使って、絵柄もなるべく女とは悟られないような絵で、 少年誌や青年誌で漫画を描いてる作家は多いけど、 その作品から時折「女」の部分が見えるたびに、気分が悪くなる。 男女ともに、自分の性別に都合の良い描写しか描かないからね。 最低限、性別は明記してほしい。 【追記】(こうやって書けばいいのか) 逆のパターンで、もし女性用の漫画誌に「女に擬態した男作家」の作品が載っていたとして、 初めはその作品を楽しく読めていたけど、所々に男尊女卑の思想が見え隠れしていたり、 女を軽く扱うような描写が散見されたら、女の読者はどう思うんだろう? 「これだから男は」とか文句の一つでも言いたくならないのだろうか? そういう事なのだが。

    女なのに、中性的〜男性的なペンネームを使って、絵柄もなるべく女とは悟..
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    読んでて描いてる人の性別気になっちゃうときあるからわかる。少年誌なんかで隠そうとする人がいるのは、女性であることを明かすとまだ嫌がらせを受けちゃうからかな、と思ってる。偏見が早く無くなるといいね。
  • 話し合いの途中で泣いちゃう人への対処、どうすればいいの?

    会社でもプライベートでも、欠点を指摘したり深刻な話をしないといけないときに泣いてくる女性に対して あれ泣いてる側はどう対応してほしいもんなの?「つらいよねぇ」って共感してあげればいいのかな? 特に業務に関することだと「欠点そのままでいいよ!」とか言えないんで対応に困るんだよね。 生理現象だから、鼻水や汗みたいに、汁が漏れたんだなー程度に思っておいて こっちは淡々と指摘してればいいのかな。

    話し合いの途中で泣いちゃう人への対処、どうすればいいの?
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    口調を変える、欠点を指摘すると同時に良いと思った部分も褒める。とにかく泣くほど追い詰めるような言い方をしないよう心がける。あとは自分だけ一方的に話さないで相手の話もちゃんと聞くようにするかな。
  • 「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか

    いじめられる側にも原因がある」は事実だろ いじめの対象は別に無作為に選ばれてるわけじゃなくて、選ばれる原因があって選ばれてる だけど、「いじめられる側に責任はない」も両立する いじめられる原因としては、例えば「性格がうじうじしている」とか「言葉の選び方が下手でコミュニケーションに難がある」とかだよな これらは事実としていじめの原因の一つになりうるわけだ だけど、そういう原因について責任はない 言い換えれば、「いじめられる側にも原因があるが、いじめられる側に非はない」 どうしてこれが腑に落ちないのかが逆にわからない 違う事例で考えてみる 「夜道の交通事故は歩行者にも原因がある」 これはそうだろう 真っ黒な服を着て歩いていれば、反射材まみれで歩いているより交通事故に遭いやすくなるんだから、それは原因の一つだ でも、「歩行者に非がある」とされることはない これと同じことだろう

    「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    「いじめられる側の原因」定義があやふやな上に、その原因となる特徴を持った人間を全員「いじめに遭ってもおかしくない」視線に晒すからだよ。いじめは完全悪なので「原因」は言い訳にならない。
  • 海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか

    日課のYouTubeサーフィンをしていたところ、おもしろそうな動画が目に入った。 『【パリコレ前日密着】パリでのモデルオーディションで最悪の事態にブチギレ』という動画だ。 チャンネル主である勝友美さんは「日初の女性テーラー」であり、1着20万円以上の高級スーツを1年間で500着以上売り、立ち上げたオーダースーツブランドでミラノコレクションに出展した、敏腕経営者らしい。すごい。 動画内では、パリコレ前日に様々なトラブルに直面し、それでもめげずに奮闘する勝さんが描かれている。 この動画だが、おもしろいことにコメント欄の意見が真っ二つに分かれているのだ。 一方は、「トラブル続きでも最善を尽くす勝さんはすごい」という、賞賛のコメント。 もう一方は、「海外じゃこんなトラブルよく起こる、準備不足」という批判的、もしくはアドバイスのコメント。 さて、なぜ意見が二分しているのか。 それは、「海外における

    海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    日本は指切りとかで子供の時から約束を守らせる習慣があるからな。破るとネチネチ関係ない場面でも振り返してくる。英語が出来なくてもその国のビジネス文化くらいは事前に学んでおいた方が良かったんじゃない。
  • chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話

    先日、データ解析のセミナーを開催しました。 未経験の方でも、2時間で予測モデルを作成することができるハンズオンセミナーでした。 好評だったので、その内容をYouTubeにまとめたのでご興味ある方はご覧ください。 このハンズオンセミナーで予測モデルの作り方を知った友人chatGPTにアドバイスをもらって、データサイエンスのコンペティションサイトに応募したところ、上位6.5%に入ることができたという報告を受け、驚愕しました。 chatGPTを上手く使えば素人がプロに勝つことも十分できるのだなと実感しました。 友人が参加したデータサイエンスのコンペは、SIGNATEの糖尿病予測問題でした。 以下のような進め方をしたとのことでした。 まず、問題の概要を説明して、どのように進めていけば良いかを確認したそうです。 そうすると、chatGPTからデータサイエンスの問題を解くための手順を一覧化してくれて

    chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話
  • 日本はすでに「中年独身大国」であり、100年前の大正時代より母親の数が減った(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    独身人口5000万人メディアは出生数や出生率の話ばかりで「少子化が…」「人口減少が…」と危機感を煽っているが、そんなことは「何十年も前から分かりきっていた当然の話」に過ぎず、今更騒いだところでどうにかなるものではない。 それよりもすでに、独身者がマジョリティになりつつある事実や、やがて「人口の半分が独身者になる」という決して外れない未来予測については、メディアはあまり報道しない。 この連載上では何度も同じ話をしていて昔からの読者には「耳にタコ」の話で恐縮だが、2020年国勢調査での日の15歳以上における独身人口は約4930万人となり、ほぼ5000万人である。これは、日史上はじまって以来、独身がもっとも増えた最高記録を打ち立てたことになる。そちらついては、過去記事でも詳しく書いている。 →独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」 未婚化が始まったのは

    日本はすでに「中年独身大国」であり、100年前の大正時代より母親の数が減った(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    人口子宮の選択肢ができるといいかもね。母体への負担と育休がキャリアに及ぼす影響を考えると、今の日本でそう簡単に産める人なんていない。
  • アフリカ系演じるクレオパトラにエジプトから批判の声 米ネットフリックスのドラマ - BBCニュース

    画像説明, 米ネットフリックスの「アフリカン・クイーンズ:クレオパトラ」では、複数の人種のルーツを持つイギリス人俳優アデル・ジェイムズさんがクレオパトラ7世を演じている

    アフリカ系演じるクレオパトラにエジプトから批判の声 米ネットフリックスのドラマ - BBCニュース
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    まあ、こういうこともあるよな。不満がある人達はネットフリックス見なければいいだけだと思うけど。自分も人種や性別が元と違う作品に鬱憤を抱くことがあるので気持ちは分かる。
  • 日本ってなんで「頑張らないと最低限の生活も危うい」みたいになっているの?

    頑張ったら他人より豊かな生活ができる、ならわかるんだけどさ、頑張って学び続けてうまく立ち回らないと最低限の生活も今後危ういって状態ヤバない? リスキリングしないと失職するとかさ、課金しまくらないと結婚できないとか、年金払うだけじゃ老後生活できませんとかさ。 「普通の生活」に対するハードル上がりすぎてないか? 常に勉強してさらに投資副業もして、って普通にスーパーマンでしょ? 今の日って一般人に対する要求多すぎんか?

    日本ってなんで「頑張らないと最低限の生活も危うい」みたいになっているの?
    Reinassance
    Reinassance 2023/04/26
    10年以上前からそんな感じ。問題と向き合わずに「逃げ切り」とか「勝ち組」みたいな言葉が流行ってた時点で終わってた。選挙投票には行ってるけど、政治家には期待してない。