記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    georgew
    驚愕。すごい時代になったもんだ。自分は肯定的に捉えてる。これぞAIの民主化とでも言うべきか。

    その他
    taro-r
    正しいことを返すかわからないものを初心者が使ったら,間違った知識がついたりしないのだろうか?

    その他
    kazuph1986
    “プロは素人に簡単に負ける時代に入ったよ” → 「プロ with ChatGPT」が素人に圧勝できる時代に入ったよ。

    その他
    mkusunok
    自習する気がある人にとっては、本当にいい時代になったんだよな

    その他
    mozukuyummy
    プログラミングでわからないこと聞くと教えてくれるけど、GPT3.5はマジでアホなので、「オブジェクト初期化子でプライベートなフィールドも初期化できます、コードはこちらです(C#)」とか大誤答かましてくる。

    その他
    securecat
    YouTubeはYouTubeって書くのにChatGPTはchatGPTって書いていいやみたいな姿勢が好きじゃない

    その他
    andvert
    ええーやばすぎ。その友人がどれだけ地頭が良かったとしてもやばすぎ。

    その他
    maple_magician
    火縄銃的な。こうして最低ラインがどんどん上がっていくのか。

    その他
    chOn
    flutterはスマホアプリから始まったけどWindows/Macアプリも作れるしもちろんWeb単体でも作れるのでなんら間違っちゃない

    その他
    pelicaan
    chatgptが出てきてから、「今日の進捗出して」と言って放置すれば、勝手に全ての仕事を代わりにこなしてくれる日が来ないかとそればかり妄想している。

    その他
    summoned
    「友達がブログネタにするだろうと気を利かせてキャプチャを撮っておいてくれたのだろうか」ってどういうこと?いつでもログからキャプチャ撮れるんだから言われてから何とでもできるわけで関係なくない?

    その他
    fu-wa
    もともと不要になるのはクリエイターではなくディレクター、作家ではなく編集者、と言ってたので、そのとおりかな。質の高いクリエイターが手に取られてた時間をアイデアに注力できるようになるってことでは。

    その他
    tettekete37564
    GPT3.5 でも割と助かる事が多いけど GPT4 ならもっと助かるって事だよなあ。毎日のように「Upgrade to Plus」 をクリックしては悩んでるわ。とりあえず Audible 解約した

    その他
    bokukanochat
    素晴らしい記事だ。他方で観る将として…ブコメで「将棋でもAI使ってる人が上位」というのがあるが厳密には「元々強い人がAI使ってさらに強くなった」が顕著になっただけ。弱い人はAI使っても弱い

    その他
    misshiki
    SIGNATEコンペに参加。“一度概要を掴んで、あとはchatGPTに聞いていけば、ベストプラクティスを簡単に実践することができるようになり、プロは素人に簡単に負ける時代に入った”

    その他
    versatile
    ブコメの上の方にあるやつ、flutter がなぜ web アプリ用の言語なの。これ AI のつくったコメントじゃね?

    その他
    clucklucklucky
    すごいな。ChatGPT、自己学習に使うと効果高いイメージだったけどまさにこれ

    その他
    htamaaki
    これは素晴らしい成果。仕事データサイエンスを少し触れたが、先輩に学ぶために時間を抑えたり、機嫌を伺ったりで気疲れしたのを思い出した。AIあれば学習を爆速で進められるの理想ケースだな

    その他
    T-norf
    AIが人間の代わりをやりデジタル化される領域が増えることと、いままでは処理できなかった「自然言語」までもがデータになる点から需要も増えるので、正直データサイエンティストが余剰になるかは判断つかないな

    その他
    kenzy_n
    AIがよき先生になり得る時代が来たかと思う面と、定型化しそうな傾向を危惧する面もある。

    その他
    yamadar
    良い方面の成果

    その他
    omega314
    インターネットで人類は賢くなったか? ChatGPTなら賢くなるのか? botみたいな人間の増加が更に加速するかと思うと正直憂鬱にもなる。

    その他
    ginnang7

    その他
    dtldtl
    やらないこと、作らないことの言い訳ができない時代が来た。怠ける人はどんどん置いてかれる

    その他
    Insite
    そのコンペで上位6.5%というのがどういう価値があるのかというのと、その価値への寄与が友人とchatGPTとその他で何%ずつなのかと。簡単にできるのであれば僅かな先行者利益を掠め取ることしかできない。

    その他
    manimoto
    manimoto ChatGPTを使うようになって、私がやりたかったのはアルゴリズム考えてプロダクト作ることじゃなくて、ただただコードを書くことに没頭したかったんだと実感している。実現速度は爆上がりしたが手応えが爆下がりしてる

    2023/04/26 リンク

    その他
    kyopeco
    “chatGPTを上手く使えば素人がプロに勝つことも十分できる” → 初心者向けコンペでちゃんと参加している人+プロ(?)ってどれくらいいるのかしら。この記事自体は有益だと思いますが、釣りタイトル過ぎる。

    その他
    cloverstudioceo
    やってることはググって調べるのと変わらないんだけどね。chatGPTの方が効率いいのは確か。

    その他
    kuippa
    chatGPT4によると24位が上位6.5%を満たすのは370人だそうだよ。kaggleか。へー、賞金でるんだ? おもしろそ。データサイエンスは知らんけどSQLは書けるとかそういオチだったりしない?

    その他
    kako-jun
    この記事のおかげで、ポアソンとピアソンが別人だと知りました

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話

    先日、データ解析のセミナーを開催しました。 未経験の方でも、2時間で予測モデルを作成することができ...

    ブックマークしたユーザー

    • web2point02024/09/25 web2point0
    • animist2024/05/17 animist
    • snowburst2024/04/13 snowburst
    • techtech05212023/09/03 techtech0521
    • tomohironozima2023/08/16 tomohironozima
    • hayabusato2023/07/06 hayabusato
    • abcdefghijklmnopqrstuvwxy52023/06/22 abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
    • kuumon2023/06/21 kuumon
    • tokachi7772023/06/21 tokachi777
    • hindjack2023/06/15 hindjack
    • godlivedasadevildog2023/06/12 godlivedasadevildog
    • HamaTech2023/06/07 HamaTech
    • Gantetsu78742023/05/17 Gantetsu7874
    • one-song2023/05/15 one-song
    • sawarabi01302023/05/11 sawarabi0130
    • mellowollem2023/05/07 mellowollem
    • machupicchubeta2023/05/07 machupicchubeta
    • georgew2023/05/06 georgew
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む