タグ

2008年11月12日のブックマーク (6件)

  • 今よりコーディングのスピードを上げるには

    「今よりコーディングのスピードを上げる17の方法」とかってタイトルにしたら、いかにもそれっぽい感じがするなぁ(笑) さて、仕事をする上でもっとも重要な要素の一つに、作業スピードって有ると思うけど、正直最近の自分が以前に比べて早くなっている気がしない今日この頃。 一応、現状の作業スピードでも期間内に納品は出来てるから最低限の作業スピードは確保されてると思うんだけど、コレが1.5倍くらい早くなったら、空いた時間に勉強したり、もっとガンガン組んでいけるから、速さを極める事はとても重要だよなーと。 なので、自分がやろーとしてる思いついた方法をメモ。 コーディングのスピードが上がりそうな事 無理やり出した感も有るけど、取り合えず思いついた方法を。 1)基的なタイピング速度を上げる。 タイピングソフトとかを活用して、基となるタイピング速度を上げれば少しはコーディングのスピードも速くなるかもって思っ

    今よりコーディングのスピードを上げるには
    Rewish
    Rewish 2008/11/12
    デザインデータのレイヤーの整理具合とか、ピクセル単位でキッチリ作ってるかとか、元データの質次第で速さが変わったり。 (= 自分でデザインしたモノが一番速い。)
  • 例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話

    解説記事や発表資料で、ドメインの例を出す場合、example.jp等を使うことが推奨されているのを知っている人は多いでしょう。しかし、IPアドレスの方は知らない人もいるみたいです。ここでは両方について出典を示しながらまとめます。 知っていて別の例を使うのはいいのですが、知らないで別の例を使うのはよくないです。 gTLDのドメイン名の例 RFC2606で以下のように定められています。 3. Reserved Example Second Level Domain Names The Internet Assigned Numbers Authority (IANA) also currently has the following second level domain names reserved which can be used as examples. example.com exa

    例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話
  • ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス

    <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td{ margin:0; padding:

    ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス
    Rewish
    Rewish 2008/11/12
  • 15 Best Organizing Bookmarks Tools for 2017

    If you’re a blogger, journalist, or simply have a desire for more knowledge, you’ve most definitely faced information organization problems. Sometimes being able to access and find information quickly is crucial. Nowadays the web is enormous and it’s a big advantage to have a place where you can store all your bookmarks, pictures and links, access them anytime, anywhere and be able share them quic

    15 Best Organizing Bookmarks Tools for 2017
    Rewish
    Rewish 2008/11/12
    機能的に重複してる物がいくつかある
  • ke-tai.org > Blog Archive > PHPでモバイル向けクローラを判定する関数

    PHPでモバイル向けクローラを判定する関数 Tweet 2008/11/11 火曜日 matsui Posted in PHP | 4 Comments » PHPからモバイル向けクローラを判定する関数を作ってみました。 ケータイサイトを作る際に、対応機種を「FOMA以降」としたいような場合があります。 そのような場合、例えばPEAR::Net_UserAgent_Mobileの「isFOMA」メソッドなどを使って機種を判定し、非対応機種であればその旨を書いたページを表示するのですが、クローラはFOMAのユーザエージェントを持っているとは限りません。 例えばGoogleは、未だにドコモのN505iのユーザエージェントを騙ってきます。 それでは非対応用画面がクローラにキャッシュされてしまいます。 ということで、その対策のためモバイル向けのクローラーを判定する関数を作ってみました。 とは言って

  • PHPスクリプト1つでできる簡単サーバ監視

    こんばんは、牧野です。最近急に寒くなったせいか、風邪を引きかけています。。。アシアル社内はつい最近までTシャツ一枚で過ごせるくらい暑かったのですが、この前の金曜日から急に寒くなりました。皆さんも風邪には十分お気をつけ下さい。 さて、今日はサーバ監視のTIPSです。以前紹介したcactiや、nagiosのようなソフトを使わなくても、php(とunixコマンド)だけで簡単に監視プログラムを作ることができます。(ただしunixサーバ限定です。) 今回は、監視対象サーバへのping、ウェブページへのアクセス、スクリプト設置サーバのハードディスク、メモリの使用量をチェックすることにします。プログラムは次のような感じです。 check_server.php <?php $SERVER_IP = 'xxx.xxx.xxx.xxx'; $URL = 'http://www.asial.co.jp'; $M

    PHPスクリプト1つでできる簡単サーバ監視
    Rewish
    Rewish 2008/11/12