タグ

2013年12月27日のブックマーク (11件)

  • 【Web制作】人気記事一覧をサイドバー固定して自動追尾する方法

    最近よく見かけるブログでのサイドバーの自動追尾(スクロールを固定)。ブログ運営側としてはサイドバーを空白にしなくて良いので効率化をはかれるし、見てほしい記事をアピールできて便利です。その設置方法を解説します。 読者の立場から考えると探している関連記事や人気記事がすぐ見つかって便利なこともあります。しかし広告やソーシャルボタンばかりのアピールは好まない人もいるので、やりすぎには注意したいところです。 ゆめぴょんです。こんちはっ(^^)/ この自動追尾も標準になりつつありますね。海外のサイトでもよく見かけます。発祥はアメリカでしょうけど。私も最初は違和感がありました。ブログ側も控えめなのが多かったけど、最近は記事に重ねるのも増えていますね。 自動追尾(固定)サイドバーのメリット 運営側は、おすすめ記事をアピールできる 運営側は、サイドバーを有効に使える 運営側は、訪問別の閲覧数やクリック率を上

    【Web制作】人気記事一覧をサイドバー固定して自動追尾する方法
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    あとで。サイドバー固定して自動追尾
  • 【Webサイト高速化】ソーシャルボタンを1つにまとめるコードを共有するよ

    【ブログ術】表示速度アップ!SNSソーシャルボタン後読み設定で高速化 【ブログ術】FacebookのOGP設定をプラグインなしで設置する方法 【WordPressプラグイン】複数ソーシャルボタンを記事前後に並べて設置 私が現在このブログで利用しているソーシャルボタンは、自分でも利用している5種類です。ツイッター、Facebook、はてなブックマーク、Google+、Pocketです。 なおWordPressを利用している方は、次の高速化についてのまとめ記事も参考にしてみてください。 ソーシャルボタンを3段階でまとめる そもそも、ソーシャルボタンをまとめるとはどういう意味なのかを3段階で説明します。 同じソーシャルボタンのスクリプトを1つにまとめる 全てのソーシャルボタンのスクリプトを1箇所にまとめる 全てのソーシャルボタンを1つのスクリプトにまとめる ただし同じボタン(例えばツイッターボタ

    【Webサイト高速化】ソーシャルボタンを1つにまとめるコードを共有するよ
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    参考になりました
  • 【Webサイト高速化】SNSソーシャルボタンをあと読み設定する方法とコードを紹介

    ソーシャルボタンの読込みには時間も負荷もかかるため表示をあと読みにしました。すると体感速度がアップ。今回は表示速度の高速化第2弾としてソーシャルボタンの後読みの設定方法について共有したいと思います。 ゆめぴょんです。こんちはっ(^^)/ ブログやサイトにソーシャルボタンを設置するとシェアしてもらえる場合もあるので最近は必須です。普通の設置方法は下の記事を見てください。しかし毎回の読込みに時間がかかり、ページ表示速度も遅くなりがちなのが悩みでした。 Pocketボタンは後読みできないので通常どおり設置 いろいろ試してみましたが「Pocket」ボタンについては後読みがうまく機能しませんでした。ググってみたけど他のブログでも「Pocket」ボタンだけは成功してなかったり。もし何か方法を知ってる人はぜひ教えてください。 ソーシャルボタンを設置する場所に書くタグ 設置場所には次のように記述してくださ

    【Webサイト高速化】SNSソーシャルボタンをあと読み設定する方法とコードを紹介
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    つけてみた。合ってるか全くわからないけど;
  • もし「第三のブログ」があるとしたら - シロクマの屑籠

    2013年の秋から12月にかけて、はてなブロゴスフィア、特にはてなブログ周辺では「サードブロガー」という新語を巡って様々な言葉が飛び交っていた。あまり巻き込まれたくない話題だったので静観していたけれど、そろそろ話題として落ち着いたようにみえるので、自分の所感をまとめる。 「サードブロガーより第三のブログっぽいブログ」とは 私の「サードブロガー」という新語に対する印象は、こちらとそれほど違わない気がする。ただ、全くイコールというわけでもなさそうなので私見を書くと、 1.PVや影響力を第一とするアルファブロガー的価値体系とは無縁で 2.数多のブログサービスで無数に綴られる日記的ブログや、お隣さん同士で「拍手」をつけあい「あしあと」を気にしあうような、プライベート的ブログとも違う そうしたものを持ち合わせてはじめて「第三のブログ」たり得るとのではないかと思っていた。 ところが、「サードブロガー」

    もし「第三のブログ」があるとしたら - シロクマの屑籠
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    自称他称・定義づけ論争はどうでもいいと思ってスルーしてたけど、この野草名鑑はためになった。知らないの多かったから。「おもしろいもの・いろんなもの」は包括適応度向上のため必要。あとで入村届にまとめよう。
  • jQueryで簡単設置!ページ先頭,トップへ戻るボタンの高機能な設定方法

    フェードインするページ先頭へ戻るボタンの設置メリット 多くのサイト・ブログで設置しているため訪問者が自然に利用できる 長文や一覧ページなどの縦に長い記事では、有効なナビゲーション ページ右下の邪魔にならない位置に設置できる 押した後の動作が気持ち良い 「ページ先頭/トップへ戻る」ボタンは、便利なナビゲーションであることは間違いないけど、あまり主張が強いと敬遠されることもあります。また来の主役である「記事」や「サイドバー」に重なることのないよう次の機能を実装します。 戻るボタンに実装したい機能 ページ先頭へ戻るボタンの設置について書かれた記事は多くて多種多様です。自分の好みで選ぶのが良いでしょう。私は次のような機能がほしかったので実装しました。不要な部分は各自でカットしてください。他にオススメ機能あれば教えてくださいね。 ページ先頭では不要なので、少しスクロールした後にフワッと(フェードイ

    jQueryで簡単設置!ページ先頭,トップへ戻るボタンの高機能な設定方法
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    使わせてもらいました
  • はてなブログのスマホ記事下の人気記事と新着記事のウィジェットのデザイン変更 - 無意味の意味

    2013-11-12 はてなブログのスマホ記事下の人気記事と新着記事のウィジェットのデザイン変更 報告 スマホの記事下にはてなの人気記事と新着記事のウィジェットを入れてらっしゃる方が多いと思いますが、そのままだと大変よろしくないデザインとなってしまうので簡単にですが、デザインを変更する方法をご紹介したいともおもいます。 STEP1:CSS作成 CSSの編集ができる方はお好みのデザインに微調整をお願いします。わからない方はそのままでOKです。 <style> .entry-list .hatena-bookmark-widget-title { background: #000; color: #fff; padding: 10px 10px 10px 10px; margin: 0 0 10px 0; position: relative; font-size: 14px; } .entr

    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    はてなブログの人気記事と新着記事のウィジェット
  • セックスは「やりたいようにやれ」でいきなり出来るものではないんじゃないの

    http://anond.hatelabo.jp/20131225231424 AVのまねするんじゃなくてやりたいようにやればいいのに。 2013/12/25 ってブコメあったけどそれはマジで間違いだと言いたい。 物事は何でもある程度はお手があったほうがいいって。 お手見ながらやることで一通りこなせて、一定の満足感や達成感を得られて、 そこから自分なりの独自性も開発していく、あらゆることはそうでしょ。 名人がもまったく独自的なやり方で離れ業を演じてても それは守・破・離を踏んできてのことでしょ。 初心者に「自由にやって!」「思うままに!」って言うのはただの無茶振り。 その指導法でいい効果が上がるって思うのはどんな分野においても幻想。 絵とか楽器でもそう。 初心者は身になる基礎を教えて欲しいのに 無責任なナチュラル主義教師が「自由に!」って言い出したらそこで終わり。 お前そのやり方の効果

    セックスは「やりたいようにやれ」でいきなり出来るものではないんじゃないの
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    地図を持ってる人に学ぶのも良いけど、基本のとこから自分たちで探検するのも良いんじゃない? すべての学習は、どっちの方法もアリ。ポイントは自分がそのジャンルで「地図派vs探検派」の向き不向きの見極め。
  • 急成長メディア「Snapchat」が時代に求められている理由 | readwrite.jp

    Snapchatでは、1日に4億枚以上の写真がやり取りされており、ユーザー層は主に中高生が多い。しかし、サービスの成功は、彼らの一部が行っているSexting(※)に依存しているわけではない。確かに中高生とSextingはSnapchatを成長させてきたが、それがこのメディアのすべてではないのだ。 ※Sextingとは「sex」と「texting(メッセンジャーやSMSなどのメッセージサービス)」を合わせた造語で、Snapchatの数秒でメッセージが消えてしまう仕様を逆手に取り、性的な画像等を送り合う行為のことだ。 SnapchatはIT業界では引く手数多の状況にある。最近もfacebookからの30億ドルの買収提案を断ったばかりだが、既に40億ドルのバリューで2億ドルを調達している中国のインターネットサービス大手「テンセント」とさらなる大規模な資金調達ラウンドを検討していると言われている

    急成長メディア「Snapchat」が時代に求められている理由 | readwrite.jp
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    “モバイル、ビジュアル化、プライベート、無料、オープン”
  • なつかしいこと。

    昔の恋人からFacebookでメッセージが来ました。 彼は私の初恋の人で、初めての恋人で、私に初めての失恋を経験させた人。私が16歳のときに彼の大学の学祭で知り合い、2ヵ月後にお付き合いを始め、私が社会人になって1年少し経つまでの7年を一緒に過ごしました。1年だけでもいいから同じ学校に通いたくて猛勉強したのに、理工学部と文学部ではキャンパスが違ったのにがっかりしたなぁ。 大学卒業後、彼は就職ではなく、遠くの学校に進学することになりました。地元に帰ってくるのは当にたまにのことになりました。遠かったけれど、アルバイト代をためて、私も何度か会いに出かけました。 彼の卒業と、私の卒業は、ちょうど同じ年の春でした。 私は出版社に就職が決まり、彼は子供の頃からの夢だった職業につきました。なれない社会人生活に奮闘しながらも、夏休みには「落ち着いたら結婚します」と、お互いの親に報告をしました。 駆け出し

    なつかしいこと。
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    途中までが好き。終盤の勧善懲悪の流れが釣りかどうかは知らんけど。「痛み」は分かるし、泣いた。ブコメの釣り判断はゲーセーン話と同じ反応だけど、場所に合った良い文章だと思うし、共感もできるし、それで充分。
  • Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版

    ブログを書くことを主な職業として4年になろうとしています。ブログを書き、広告を売るとは、具体的にどのようなことをすることなのか、興味を持っている方は多いと思いますし、特にPublickeyはAdSenseアフィリエイトに依存せず、直販で広告を販売している点で、ほかのブログとは異なるユニークな点がいくつもあると思います。 そこでこの記事では、Publickeyを運営するうえで日々行っていること、その舞台裏をご紹介しましょう。営業の巻と執筆の巻の2つに分かれています。まずは営業の巻から。 ブログのテーマを決める ブログを運営するうえでまず必要なのは、ブログのテーマを決めること。 Publickeyのテーマは、エンタープライズITを軸足に置いて、主にクラウドとHTML5などのWeb標準に焦点を当てた記事を書くことです。クラウドとWeb標準に焦点を当てているのは、この2つがこれからのエンタープラ

    Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    ①依頼企業の社員が推薦、②ソーシャル上で製品への影響力、③検索上位、④リアルで信頼確保
  • 「スマホ受けの条件が分かった」nanapiのQ&Aアプリ『アンサー』はなぜチャット型なのか、けんすう氏ら開発陣に聞く - エンジニアtype

    「スマホ受けの条件が分かった」nanapiのQ&Aアプリ『アンサー』はなぜチャット型なのか、けんすう氏ら開発陣に聞く 2013/12/25公開 「β版では5分以内の即レス率90%」というキャッチーなプレスリリースと共に、2013年12月5日、nanapiが公開したQ&Aアプリ『アンサー』(iOSのみ対応)。そのレスポンス率の高さから、多くのWebメディアに取り上げられ話題となった。 その一番の理由は、『アンサー』がスマホユーザー向けに特化されたチャット型のインターフェースを搭載したことにある。投げかけられた疑問や相談事を、ユーザー同士の「会話」を通じて解決するのが特徴だ。 「徹底的にスマホユーザーの志向に合わせたアプリにした」と語るのは、『アンサー』開発プロデューサーの岡山智氏。さらに、代表取締役のけんすうこと古川健介氏は、「今までわれわれが培ってきたWebの常識をすべて捨てて開発した意欲

    「スマホ受けの条件が分かった」nanapiのQ&Aアプリ『アンサー』はなぜチャット型なのか、けんすう氏ら開発陣に聞く - エンジニアtype
    Rlee1984
    Rlee1984 2013/12/27
    「長編を作らない」「演出を過剰にしない」。また、感情的な悩みの解決に適した方法として「会話」に着目。