タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (25)

  • WebExtensionsに対応したアドオンを試す - 第3回 GitHubからソースをダウンロードして、lesser-dogアドオンを試す

    先般、MozillaのコミュニティによるTokyo WebExtensions Meetup #2が開催された。これまで、第1回と第2回で、少し詳しくそこでの拡張機能を紹介してきた。これらは、AMOにアップされており、簡単に試すことができる。しかし、いくつかの拡張機能は、ソースでの公開となった。今回紹介するshundroid氏による、lesser-dogアドオンもその1つである。 せっかくの機会であるので、稿ではソースコードから拡張機能をビルドし、試すところまでの手順を紹介したい。 まずは、GitHubからダウンロード GitHubはソースコードをホストし、共同での開発や公開・配布などを支援するための仕組みである。多くのオープンソースが登録されている。lesser-dogアドオンもここに登録されている。 図1 lesser-dogアドオン これらのソースコードを一括してダウンロードするに

    WebExtensionsに対応したアドオンを試す - 第3回 GitHubからソースをダウンロードして、lesser-dogアドオンを試す
    Rockridge
    Rockridge 2018/07/24
    GitHubからWebExtensionsベースの拡張機能のソースコードをダウンロードし、ビルドして、Firefoxのデバッグモードで読み込むまでの流れを説明している。
  • 15周年を迎えたWebDINO Japan、記念パーティを開催

    一般社団法人のWebDINO Japanは、創立15週年を迎え(Mozilla Japan時代を含む)、その記念として、多くの関係者を集めた記念パーティが開催された。その模様をレポートしたい。 まず会場であるが、東京都渋谷区恵比寿のact*square (アクト スクエア)にて開催された。会場では、360度のスクリーンが設置され、それに合わせた演出も行われた。 図1 会場の様子 最初に登壇したのは、代表の瀧田佐登子氏である。 図2 瀧田佐登子氏 まずは、創立期の2003年を振り返りながら、WebDINO Japanの理事などが紹介された。理事の米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長・伊藤穰一氏は、ビデオメッセージを寄せた。 図3 伊藤穰一氏 最近、インターネットを取り巻く環境で、倫理的に好ましくないことが多い。インターネットがもともと持っていた分散型やオープンであることも希薄

    15周年を迎えたWebDINO Japan、記念パーティを開催
    Rockridge
    Rockridge 2018/07/07
    「一般社団法人のWebDINO Japanは、創立15週年を迎え」た(Mozilla Japan時代を含む)。「瀧田(佐登子)氏は、今後のWebDINO Japanの重要な使命は、人と人を繋ぐハブとなると宣言していた。」
  • WebExtensionsに対応したアドオンを試す - 第2回 「Visual Tabs」「Yet Another Smooth Scrolling WE」「Bebop」

    先般、MozillaのコミュニティによるTokyo WebExtensions Meetup #2が開催された。ここでは、メンバーらによる自身の拡張機能の紹介などが行われた。先のレポートでは紹介程度であったが、稿では、もう少し詳しく紹介しよう。 「Visual Tabs」を試す まずは、Gomita氏によるVisual Tabsである。もともとは、Firefox Quantum Extensions Challenge応募用(結果は、こちら)に開発されたものだ。AMOは、以下である。 図1 Visual Tabs サイドバーにタブのサムネイルを表示する機能拡張である。最初に作成したのは、サムネイルも表示されるモードであった。 図2 サムネイルも表示 しかし、想像以上にサムネイルがうっとうしく感じられた。そこで、サムネイルを非表示にしてみた。しかし、今度はシンプルすぎて、「Visual」で

    WebExtensionsに対応したアドオンを試す - 第2回 「Visual Tabs」「Yet Another Smooth Scrolling WE」「Bebop」
    Rockridge
    Rockridge 2018/06/24
    Tokyo WebExtensions Meetup #2に登場したVisual Tabs/Yet Another Smooth Scrolling WE/bebopという3つの拡張機能を紹介した記事。
  • Firefoxの拡張機能を見せあいっこ - Tokyo WebExtensions Meetup #2が開催

    2回目となるTokyo WebExtensions Meetup #2が開催された。前回の様子はこちらのリンク先の記事でレポートしている。目的であるが、以下の通りである。 開発者同士の交流 拡張機能の開発に関する知識共有 開発を始めたい・続けたい人へのサポート Mozillaへのスムーズなフィードバック 2018年5月には、Firefox 60がリリースされ、企業向けのESR(延長サポート版:Extended Support Release)版も同時にリリースされた。ESR版は、今後1年間、セキュリティアップデートのみが行われ、新機能の追加は行われない。つまり、2019年5月までのスタンダードバージョンとなる。拡張機能の開発においても、60ベースで行うことは、汎用性の維持をしやすいといえるであろう。 今回のTokyo WebExtensions Meetup #2では、実際に開発された機能

    Firefoxの拡張機能を見せあいっこ - Tokyo WebExtensions Meetup #2が開催
    Rockridge
    Rockridge 2018/06/02
    Tokyo WebExtensions Meetup #2の様子を紹介した記事。多様な拡張機能が紹介され、開発のきっかけやどんな点が難しかったといったことが発表で語られたとのこと。
  • Mozilla Japanコミュニティグループの活動がスタート - Tokyo WebExtensions Meetup #1が開催

    2017年11月、Firefox 57、別名Quantumがリリースされた。飛躍的なパフォーマンスの向上が図られた。その一方で、旧来のアドオンのサポートが停止された。新しいアドオンは、WebExtensions APIを介して動作する(従来は、XUL拡張)。そんな状況で、スタートしたのが、Tokyo WebExtensions Meetup #1である。 ミートアップの目的 まず、今回のミートアップの流れについて、Daisuke氏が紹介した。 図1 Daisuke氏 今回も含めTokyo WebExtensions Meetupの目的について紹介した。 図2 ミートアップの目的 いくつかあるが、まずは開発者の交流を深めたいというのが、第一であったように感じられた。次いで、Mozillaから、今後のFirefoxの方向性などが簡単に紹介された。 図3 Brian氏 Brian氏によると、Mo

    Mozilla Japanコミュニティグループの活動がスタート - Tokyo WebExtensions Meetup #1が開催
    Rockridge
    Rockridge 2018/03/13
    Tokyo WebExtensions Meetup #1の様子をざっくりと紹介。「いよいよMozilla Japanコミュニティの活動が再開されたという感じである。何よりもこの点は評価したいと思う」。
  • Mozilla JapanからWebDINO Japanへ - コミュニティがあらためて集結

    既報の通り、Mozillaの公式支部として日での活動を続けてきたMozilla Japanが、この7月から社名をWebDINO Japanに変更した。新しい名前の由来は、Webの「多様性=Diversity」、「国際化=Internationalization」、「中立性=Neutrality」、「公開性=Openness」の意味が込められている。もちろん、これまで通り、Firefoxの日語版の配布およびMozilla製品に関する公式情報の提供は、米国Mozillaの公式サイトで継続される。今回、組織名変更後、初となるMozillaコミュニティミーティングが開催された。 新旧・さまざまなMozillaコミュニティメンバーが集結 これまでもFirefoxの普及活動、オープンソースの啓発やWeb標準技術の推進で大きな役割を担っていたのが、ボランタリーで活躍するコミュニティである。Mozil

    Mozilla JapanからWebDINO Japanへ - コミュニティがあらためて集結
    Rockridge
    Rockridge 2017/07/20
    「Mozilla Japanが提供してきたリリースノートの日本語版などは、WebDINO Japanとしては提供することはできなくなる。ちなみに、他国でリリースノートをローカライズしているというケースはほとんど見られないようだ。」
  • Firefox、2017年3月でFlashのサポート終了

    7月21日(米国時間)、Threatpostに掲載された記事「Firefox to Block Flash in August, Disable in 2017|Threatpost|The first stop for security news」が、来月からFirefoxはページに含まれている重要とは判定されないFlashコンテンツを自動的にブロックするようになると伝えた。この変更によってセキュリティの向上、バッテリー消費の減少、ページ読み込み時間の短縮化、ページレスポンスの向上などが期待できるとしている。 Mozillaはすでに先月公開されたFirefox 47から、すべてのNPAPIプラグインを明示的にクリックしない限り有効にならないようにデフォルトの挙動を変更している。Mozillaは当初、2016年末までにNPAPIプラグインのサポートそのものを廃止するとしていたが、このリミッ

    Firefox、2017年3月でFlashのサポート終了
    Rockridge
    Rockridge 2016/07/24
    デタラメな記事。2017年3月にサポートが廃止されるのは、Flash以外のNPAPI プラグインだ。それにFirefox 47でも、Flashは常に有効化されている。参照:https://www.mozilla.jp/blog/entry/10554/
  • Firefox 48、ついに「Electrolysis」を解禁

    fossBytesに6月9日(米国時間)に掲載された記事「Firefox 48 Enables Electrolysis, Brings "Largest Change Ever" By Bringing Multi-process」が、次の安定版バージョンとなる「Firefox 48」で「Electrolysis」の機能がデフォルトで有効になると伝えた。Firefoxは当初の取り組みから7年ほどかけてこの困難なプロジェクトを離陸させることになる。 歴史的にWebブラウザは単一のプロセスとして実装されてきた。これに対し、当時後発のWebブラウザとして登場したGoogle Chromeが一石を投じる。Chromeは「マルチプロセスアーキテクチャ」と呼ばれる仕組みを採用し、単一のプロセスではなく役割ごとに複数のプロセスとして動作する仕組みを取った。この仕組みはマルチコア/プロセスの性能を発揮し

    Firefox 48、ついに「Electrolysis」を解禁
    Rockridge
    Rockridge 2016/06/13
    不正確な記事。Firefox 48リリース版でe10sが有効化されるとしても、かなり環境は限られる。たとえば拡張機能をインストールしていると対象外。窓の杜の記事のほうが正しい。http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1004426.html
  • Mozilla Corporationのエンジニアも来日 - Firefox Developers Conference 2015

    2015年11月15日に、Mozilla Japan主催のFirefox Developers Conference 2015が開催された。テーマは「Inspect, Hack, Ignite!」で、直訳すれば「調べる、ハックする、点火する」といったところだろうか。最新の開発ツールなどを使った分析、それらから導かれる知見による新たな実装、そして、Webの将来を照らす灯に点火する……そんなセッションが多数用意された。 そして、Mozillaのイベントである。決して遊び心も忘れていない。当日、受付を済ませると名札などと一緒に紫の仮面が渡された。 これは、Firefox 42やFirefox for iOSに搭載されたプライベートブラウジングへ遷移するボタンを表したものだ。当日の最後、発表者や参加者らの記念撮影では、この仮面をつけて撮影が行われた。また、当日、Mozilla Japan代表理事の

    Mozilla Corporationのエンジニアも来日 - Firefox Developers Conference 2015
    Rockridge
    Rockridge 2015/11/18
    Firefox Developer Conference 2015 in Tokyoのイベントレポート。Mozilla CorporationテクニカルエバンジェリストのDietrich Ayala氏など、登壇者も多彩だったとのこと。
  • 【Maker Faire】Firefox OS搭載の新たな開発ボード「CHIRIMEN」が公開

    なおKDDIは、2014年10月より開発ボード「Open Web Board (OWB)」を提供している。開発ボードとしては同じだが、CHIRIMENはOWBと複数の異なる点がある。 同じ開発ボードだが、CHIRIMENはOWBと複数の異なる点がある。 インタフェース「GPIO/I2C」の実装 ソースコードや開発段階からオープン化 一般販売を念頭に開発 GPIO/I2Cの実装 GPIO/I2Cは電子工作では一般的なインタフェースで、ボードの両端にピン穴が用意されている。今回、KDDIではなく、オープンソースプロジェクト「MozOpenHard」の一員として、8月1日2日に行われたMaker Faire Tokyoで参考出展が行われていたCHIRIMENだが、このインタフェースは電子工作という「ものづくり」のために実装したという。 プロジェクトに参加しているKDDI研究所 開発センターの メ

    【Maker Faire】Firefox OS搭載の新たな開発ボード「CHIRIMEN」が公開
    Rockridge
    Rockridge 2015/08/22
    KDDIが提供に参画している開発ボード「CHIRIMEN」は、「Open Web Board」と異なり、GPIO/I2Cインターフェイスを実装し、ソースコードおよび開発経過をオープン化し、一般販売を念頭に置いて開発が行われている。
  • 新ブラウザ「Vivaldi」の挑戦 - 狙うは1000万のOpera 12ユーザ

    レンダリングエンジンが切り替わる前のOpera 12ユーザが、今でも推定で1,000万人ほどいるとされている。しかし、OperaのPrestoレンダリングエンジンはメンテナンスされていないし、Opera 12で閲覧できないページは増える一方だ。そこに、颯爽と現れたのが元Opera CEO ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏が率いる新ブラウザ「Vivaldi」だ。今回、Vivaldiの共同創業者兼COOを務める冨田龍起氏にVivaldi開発の裏舞台について話を聞いた。 我々ならユーザが満足するものを作ることができる 後藤: GoogleChromeやFirefoxなど、成熟したブラウザがいくつもある現在、ブラウザ開発の市場に参入するのは難しいと思うのですが、「この市場で勝てる」という結論に至った理由をお願いします。 冨田氏: 1年程前、ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー(

    新ブラウザ「Vivaldi」の挑戦 - 狙うは1000万のOpera 12ユーザ
    Rockridge
    Rockridge 2015/05/30
    Vivaldi共同創業者兼COOである冨田龍起氏へのインタビュー記事。「他のブラウザがChromeのようなストリームラインのデザインになっていくなか、我々は逆張りでいこうと思っています」。
  • 関東Firefox OS勉強会 9th - スマホ以外のデバイスでもFirefox OSが動く

    2015年3月17日、Firefox OSコミュニティが主催するFirefox OS勉強会が開催された。今回の勉強会では、スマホ以外のデバイスでのFirefox OS活用例などが紹介された。その模様を紹介したい。 組み込み向けのFirefox OSとWebAPI 1つめのセッションは、間雅史氏による、GPIOやI2Cなどの組み込み向けインターフェイスを操作するWebAPIとそのFirefox OSへの実装や標準化である。 まずは、WoT(Web of Things)について再確認を行った。すでにIoT(Internet of Things)という言葉は普及しつつある。インターネットにIT関連機器(PCやプリンタなど)以外のモノを接続し、モノにあるセンサーからその状態をインターネットを経由して情報を収集する、さらにモノをコントロールすることで、より快適な生活を実現することだ。 では、WoT

    関東Firefox OS勉強会 9th - スマホ以外のデバイスでもFirefox OSが動く
    Rockridge
    Rockridge 2015/03/23
    WoT(Web of Things)では、IoTと異なり、クラウド層とモノ層との中間的な処理を行うフォグ層が置かれる。フォグ層の処理は、JavaScriptを通じて行われる。Firefox OSもこのフォグ層を担うと考えられる。
  • Firefox OSは何がすごいのか - KDDIの正式発表前にその特徴を知る

    2013年に携帯業界で話題になった言葉に「第3のOS」がある。当時、iPhoneのiOSとAndroidが2大OSとして、ほとんどのスマートフォンに採用されていた。それに対抗する「第3極」としての立ち位置を目指したOSのことだ。 そして2014年末になって、その第3のOSとして名前の挙がったOSを搭載した製品が、ようやく日でも携帯キャリアから登場する。それが「Firefox OS」だ。12月23日に、KDDIが製品発表をすると見られており、国内では一般消費者向け初の発売となる。いよいよ登場するFirefox OSとは何か、ここでは解説してみたい。

    Firefox OSは何がすごいのか - KDDIの正式発表前にその特徴を知る
    Rockridge
    Rockridge 2014/12/21
    Firefox OSの紹介記事。プロの記者が書いた手堅い記事という印象。
  • KDDI、Firefox OSベースの開発ボードをハッカソンなどで無償配布へ

    KDDIは10月3日、組み込み開発者とWeb開発者向けにFirefox OSをベースとした開発ボード「Open Web Board」と、PCブラウザ上の操作だけで電子機器同士の連携プログラミングが容易に実現できるアプリケーション開発ツール「Gluin」を開発者に提供すると発表した。 KDDIでは、開発ボード「Open Web Board」と、アプリケーション開発ツール「Gluin」を合わせて「クリエイティブプラットフォーム」と呼んでおり、ハッカソンやアイディアソンなどを、今後定期的に開催していく予定だ。ただ、現時点で開発ボードの配布数は1000個と限定されている。 今後の配布に先立って、Firefox OSの開発元であるMozillaの日法人「Mozilla Japan」が5日に東京都・千代田区で開催する「Mozilla Open Web Day in Tokyo」で、クリエイティブプラ

    KDDI、Firefox OSベースの開発ボードをハッカソンなどで無償配布へ
    Rockridge
    Rockridge 2014/10/04
    Open Web BoardとGluinについて、「今回の発表が直接『Firefoxスマホ』に繋がるわけではないという。同社が見据えているのは、スマートフォンという近い未来だけではなく、Web開発全体の未来のようだ」。
  • ブロックできないオンライントラッキングツールが人気サイトに浸透

    プリンストン大学とルーヴェン・カトリック大学の研究者がまとめた論文「The Web never forgets: Persistent tracking mechanisms in the wild」によると、Canvas Fingerprinting技術を使ったオンライントラッキングツールがAlexaトップサイトに浸透している。同ツールが使われていると、ブラウザユーザーが追跡をブロックするのが非常に難しくなる。 モダンブラウザがサポートするCanvas APIを通じてレンダリングされたイメージには端末ごとのわずかな違いが生じる。これをデバイスの指紋のように用いるテクニックを2012年にカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者が発表し、Canvas Fingerprinting(Canvasの指紋採取)と呼んだ。同技術を採用したオンライントラッキングツールは、ユーザーには見えないテキストを

    ブロックできないオンライントラッキングツールが人気サイトに浸透
    Rockridge
    Rockridge 2014/07/27
    「Canvas APIを通じてレンダリングされたイメージには端末ごとのわずかな違いが生じる。これをデバイスの指紋のように用いる」「Alexaトップ100,000サイトのうち、5.5%以上でCanvas Fingerprintingスクリプトが動作していた」。
  • KDDI、Firefox OS搭載スマホを2014年度に発売目指す - ギークに響くものに

    新商品発表会の質疑応答の段で、Firefox OS搭載スマホについて開発の進捗状況を聞かれた田中社長は、同席した小林氏に「今年、発売したいと思っているんですよね」とマイクを通さずに小声で確認。その後で「来年度内に発売したいと思っており、いま開発を進めています」と正式に回答した。 囲み取材では、NTTドコモが開発を進めてきた新OS「Tizen」に絡めた質問があがった。NTTドコモでは先週、Tizen搭載スマホの導入を当面見送る方針を明らかにしている。記者から「NTTドコモがTizenを見送った理由には、スマートフォン市場が飽和しつつあること、時期が悪いことなどが指摘されています。そうした環境はauにとっても同じだと思いますが」との質問があがると、田中社長は「Firefox OSを搭載したスマホはもう開発されていて、いつ発売するかという段階になっています。それに、NTTドコモさんとは少しスタン

    KDDI、Firefox OS搭載スマホを2014年度に発売目指す - ギークに響くものに
    Rockridge
    Rockridge 2014/05/27
    KDDIは、2014年1月時点でFirefox OS搭載スマートフォンについて2015年3月までの発売を目指すとした。年内発売は難しそうな雰囲気。また、ギーク層をターゲットにするとのこと。参照:http://www.kddi.com/corporate/ir/calendar/
  • Mozilla「Firefox 29」を試す - 新たなUI "Australis"を搭載した新世代Firefox

    突貫作業となったが、たくさんフォクすけを書けて楽しかったと感想を語っていた。ホームページなども公開しているので、お名前で検索すればみつけることができる。 当日は参加者がみずからハンバーガーを作ることになった。この理由であるが、図2に「バーガーボタン」とあるが、FirefoxのUI開発チームではメニューボタンをこう呼んでいるとのことである。ボタンの3つの要素イメージが、バーガーのバンズとパティの3層構造に似ていることに由来する。そこで、バーガーボタンでカスタマイズできるのだから、今晩はバーガーをカスタマイズしてべよう、というのが今日の趣旨とMozilla Japanの浅井智也氏が披露した。

    Mozilla「Firefox 29」を試す - 新たなUI "Australis"を搭載した新世代Firefox
    Rockridge
    Rockridge 2014/05/04
    Firefox 29の紹介よりも、リリース記念パーティの写真のほうが興味深い。
  • IE11、SPDYをサポート

    ダウンロードが開始されたWindows 8.1 プレビュー版にはIE11のプレビュー版も含まれているが、このIE11のプレビュー版がSPDYに対応していることがExtremeTechの記事「Windows 8.1 and Internet Explorer 11 will support WebGL, SPDY, but no WebRTC」で伝えられた。IE11プレビュー版はWebGLにも対応しているほか、HTML5の対応がより進んだものになっているという。 IE11のSPDY対応は特にGoogleのサービスを使っているユーザにとって意味がある。Googleは自社のサービスをSPDYとHTTPS/HTTPとの双方で提供しており、SPDYに対応したブラウザにはSPDYでサービスを提供している。HTTPS/HTTPを使うよりもSPDYを使った方が通信が高速になると評価されており、その点でGo

    IE11、SPDYをサポート
    Rockridge
    Rockridge 2013/07/07
    IE11:SPDYのサポートは、策定中のHTTP/2.0を意識してのものなのだろうか。
  • 米国の広告協会(IAB)、Firefoxの広告クッキーブロックを非難

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable IAB (Interactive Advertising Bureau)は3月12日(米国時間)、4月にリリースが予定されているFirefox 22において、広告クッキーのブロックがデフォルトになることを指摘し、この変更は米国の中小企業および顧客にとって好ましくないことだと非難する声明を発表した。 Mozillaは来月リリースするFirefox 22から、広告ブロックの設定をデフォルトで有効にする計画でいる。大半のユーザはこの変更に肯定的のようだが、IABはその変更によって米国の中小企業、特に中小のデジタル出版企業がダメージを受けると指摘している。中小企業は大企業のように広報や営業に予算を割くことができず、広告クッキーを使った宣伝が有効な方法として機能している。この機能をデフォ

    米国の広告協会(IAB)、Firefoxの広告クッキーブロックを非難
    Rockridge
    Rockridge 2013/03/16
    「Mozillaは来月リリースするFirefox 22から、広告ブロックの設定をデフォルトで有効にする計画でいる。」という一文は全くのデタラメ。サードパーティーCookieの取扱いを変えるだけだし、Fx22のリリース時期は来月じゃない。
  • Firefox OSでアプリを作ってみよう!-勉強会「さわってみよう Firefox OS」

    「さわってみよう Firefox OS」と題する勉強会が11月3日都内で開催された。主催したのは、デザイナーズハック、Tizen JapanコンソーシアムにMozilla Japanが加わった3団体である。まずは、デザイナーズハックとTizen Japanコンソーシアムについて、説明をしよう。 HTML5をみんなで学ぶ勉強会 まずは、デザイナーズハックである。デザイナーズハックは、デザイナーの立場でありながら、最新のマルチデバイスや技術に対応することを目標としている。Webデザインといっても、インターネット上のWebページだけではない。マルチデバイスで、最適なデザインをどう作っていくか?さらにエンジニアとの連携などを標榜する。そのための勉強会などのイベントを開催している。詳細は、公式ブログを参照してほしい。活動内容やどのような目標かを知るだけでも、興味深い。 Tizen Japanコンソー

    Firefox OSでアプリを作ってみよう!-勉強会「さわってみよう Firefox OS」
    Rockridge
    Rockridge 2012/11/24
    Firefox OSについて、登場した背景や構造など。入力位置より確定位置が上にあるのはおかしいといった、UIに関する指摘もあって興味深い。