タグ

ブックマーク / saneyukis.hatenablog.com (8)

  • EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log

    久々に色々書きたい気持ちになった + 矢倉さんの書かれたものを見て、彼とは微妙に考えることは違うかなあと思ったので書くだけ書いてみる。意見似てるなと思ってるところは書かないようにはした(標準化方面周りとか)。あと、Webブラウザ周りの現状に明るくない同僚や友人向けのテイストは含んでいる。 そもそもの大前提 まず、Webという文書・アプリケーションプラットフォームの価値は「標準仕様に基づく相互運用性」「インストールせずとも使える」の二点に集約されると自分は思っている。 最近はずいぶん聞かなくなった「Webは簡単に作りやすい」というメリットは、「Win32のデスクトップアプリに比べると」という但し書き付きで、90年代は事実だったと思うけど.NET Frameworkの進化とかモバイルOSアプリが出たりとか業界の成熟に伴って事実ではなくなって久しいと思う。 この「標準仕様に基づく相互運用性」とい

    EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2018/12/11
    「実装のdiversityの懸念がPrestoの脱落以後ずっと気にされていた中で、KHTML出身なWebKitやBlinkとは由来が全く違う、Trident以来の最も実装のdiversityにとって重要なエンジンの一つと目されていたはず実装の脱落」
  • rust-bindgenのupstreamが変わった - saneyuki_s log

    cargo:bindgenのupstreamがYamakaky/rust-bindgenからservo/rust-bindgenに変わった。変わった結果どうなったかというと、C++のヘッダのパース機能が大幅に改善したりする。 rust-bindgenを知らなかった人に簡単に解説しておくと、clangを使ってC/C++のヘッダをパースして、それを元にRustのC FFI binding用途のglue codeを生成するcrateのこと。 元々rust-bindgenはRust ProjectではなくJyun-Yan Youが始めたらしい。らしいというのは「git logを辿った限りだとそうなっている」以上のことを言えないから。その後、メンテナー間での移譲があったのかどうかはよくわからないが、2015年末の時点ではYamakaky/rust-bindgenがupstreamとなっていた記憶があ

    rust-bindgenのupstreamが変わった - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2017/02/08
    rust-bindgenは「clangを使ってC/C++のヘッダをパースして、それを元にRustのC FFI binding用途のglue codeを生成するcreateのこと」。その「upstreamがYamakaky/rust-bindgenからservo/rust-bindgenに変わった」。
  • CSSのcanvasとviewportとposition:fixedとpinch zoom - saneyuki_s log

    specを元にした概念の整理 間違いあったら教えて欲しい CSS 2.1におけるviewport CSS 2.1におけるviewportを説明するにあたり、以下のterminologyが必要となる canvas For instance, user agents rendering to a screen generally impose a minimum width and choose an initial width based on the dimensions of the viewport. viewport User agents for continuous media generally offer users a viewport (a window or other viewing area on the screen) through which users co

    CSSのcanvasとviewportとposition:fixedとpinch zoom - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2015/01/11
    viewport(visual viewport+layout viewport)とcanvasの関係についてなど。記事の最後に概念図とまとめがある。
  • Mozilla 勉強会@東京 8thで話しました - saneyuki_s log

    そこの君、 バグ報告から始める Mozillaへのcontributeのやり方 教えてあげるからちょっと来なさい from saneyuki snyk さる12月1日に、Mozilla 勉強会@東京 8thでお話しさせて頂きました。発表の内容でお聞き苦しい点がありましたら申し訳ありませんでした。 今回は「Mozillaへのバグ報告とバグの修正ステップを通じて、contributeへの間口を広げる」というテーマを設定しました。単にcontributeへの間口を広げるだけであれば、バグ報告のパートは要らないのですが、あえて追加した理由としては、この機会を通じて、バグ・不具合報告のやり方のたたき台のようなものを作成しておきたかったからです。 ユーザーとしてアドオンを使ったりFirefox自体を使ったりする上で、不具合報告をする機会はそれなりにありますが、「具体的にどのように不具合報告をすれ

    Mozilla 勉強会@東京 8thで話しました - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2012/12/24
    「変更に疑問・不満があるのなら、(Bugzilla@Mozillaでvoteするのではなく)内容が重複していてもコメントすべき」とあるが、2chで騒いでる人をそっちに誘導するとb.m.o.が荒れそう。
  • Firefoxはミニマムか? - saneyuki_s log

    「『Firefox=体ミニマム+as you like』な設計思想」みたいな認識って一部でどういうわけか支持されてるんだけど、個人的には正確ではないと思ってる。 そもそも何でこうした認識がまかり通っているかというと幾つかの理由があると感じる: 「肥大化した」Mozilla Suiteとの対比 そうは言ってもメーラーとHTMLエディタとブラウザの統合スイートと、ブラウザを対比するっておかしいと思うんだけど Firefox 3頃までの、体側への「わかりやすい」機能追加の少なさ 単に仕切り直ししたから最低限の機能の整備に時間かかってただけという気もしないではない Firefox 2の頃のアドオンの大隆盛 以上の認識+2ch Firefoxスレのテンプレの「アズユーライク」の言葉 Firefox初期の主要開発メンバーである、Ben Goodgerの(現存する)数少ないインタビューとか回顧録を参

    Firefoxはミニマムか? - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2012/10/08
    Ben Goodger氏は本体ミニマムを目指してたと思う。なので再設計されたFirefoxとしてChromeを作った。でも現在のChromeはとてもミニマムとはいえない。結局Webプラットフォームへの流れは不可逆なんでしょう。
  • モバイルWebでH.264がデファクトスタンダードになった件について思ったこと - saneyuki_s log

    Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 一化を断念 - Engadget Japanese Mozilla の H.264 サポートについてのメモ - hogehoge @teramako この記事、Twitterとかはてブを見ると結構衝撃的に受け入れられたみたいだけど、engadgetが記事にする数日前にCNETが似たような記事を書いていたし、更にその数日前には「OSプラットフォームに組み込まれたコーデックを使う為にMPAPIというAPIを用意するのはどうだろうか?」という大元の議論の存在も知っていたので、engadget の記事についてはさほど衝撃ではなかった。 engadetの記事については「現時点においては」若干の語弊が含まれる。Mozillaは確かにH.264をサポートするとは言ったけど、現時点ではあくまでもモバイル分野に限る話でありデスクトップ版の Firef

    モバイルWebでH.264がデファクトスタンダードになった件について思ったこと - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2012/05/06
    Googleはしたたかに振る舞ったというより、iOSと闘うのに精一杯でWebMを推進するだけの余裕がなかったように思う。また、モバイルとデスクトップの境目は薄れつつあるので、デスクトップでもH.264がデファクトになりそう。
  • Gecko の gfx の簡易メモ - saneyuki_s log

    最近(2012年1月現在)、Gecko の gfx が Azure とか Thebes とか ややこしくして仕方なかったので、色々調べて、Twitter にいくつか投げたのでメモる。 メモなので随時更新。割合てきとー makoto_kato さんから Twitter で補足をいただいたので追記 cairo 採用の経緯 昔(Gecko 1.8くらいまで)は、Gecko は gfx というグラフィック抽象レイヤを構築し使っていた プラットフォーム・出力デバイスごとにゴリゴリ実装してた その抽象レイヤが問題ありまくり プラットフォームごとに分けてるのでバグの元 アンチエイリアスとかベクトル描画などの機能が無かった そういう機能が必要な SVG とか canvas では、独自にプラットフォームの描画APIを呼び出していたりと、またバグの元 諸々の問題解決のために cairo 導入 cairo は比

    Gecko の gfx の簡易メモ - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2012/01/10
    FirefoxやThunderbirdが利用するグラフィックス・システムについて。当初はクロスプラットフォーム化に重点が置かれていたけれども、最近はパフォーマンスを重視。簡単にいえばGoogle ChromeのSkiaにどう対抗するかという話に。
  • ESR - saneyuki_s log

    ここにきてこんなまとめが。 Firefoxは収益の大部分を支えるGoogleとの契約を更新できるのか騒動まとめ - GIGAZINE 流れを追う上では全体的に良くまとまっている。しかし苦言を呈するところが一か所。 GIGAZINE の記事では、ESR について また、Firefox10(現在のコードネーム「Aurora」)からは企業ユーザーなどが待望していた「拡張支援リリース(Extended Support Release)」となり、Firefox10から約1年間にわたってはこれまでのような異様な次々と打ち出されるバージョンアップによる新規機能追加が控えられ、一方でセキュリティアップデートがちゃんとリリースされ続けるという状態になるとのこと。 とあるけれども、この記述は必ずしも正確とは言えない。 Enterprise/Firefox/ExtendedSupport:Proposal -

    ESR - saneyuki_s log
    Rockridge
    Rockridge 2011/12/11
    延長サポートリリースについてのわかりやすい解説。9サイクルという個所を見てあれっと思ったのだけれど、参照先のMozillaWikiを確認すると、7サイクルから変更になっていた。ただし、"initially"なので後々変更されるかも。
  • 1