ブックマーク / president.jp (5)

  • 混雑時にリュックを前に抱えるのは「マナー違反」…鉄道各社が「荷物は手に持って」と呼びかける理由 要因のひとつは「スーツ姿にリュック」の流行

    同じく関西各社が2018年3月に行った共同マナーキャンペーンは、「そのリュックサック迷惑な技かけてない?」として、「車内でのリュックサックは、前に抱えるか網棚の上に置く」よう呼びかけていた。関東においても駅員や車掌の肉声放送、一部事業者では自動放送で同様の表現を用いている。 なぜ5年で文言が変わったのか。キャンペーンを取りまとめる関西鉄道協会に話を聞くと、「過去は前に抱えてという表現も使っていたが、身体的な理由など、何かしらそれができない人がおり、前に抱えられない人はどうしたらいいかと指摘されることがあった」という。 東京メトロでは「迷惑な人」の描写に変化が そこで問題の質は「背負ったままでは迷惑」と整理し、「前に抱えることばかり注目されるが、まずは背負っている荷物を肩からいったん外して手に持つ、網棚に乗せる」ことを訴えることにしたという。なるほど「関西人の合理性」が背景にあるようだ。

    混雑時にリュックを前に抱えるのは「マナー違反」…鉄道各社が「荷物は手に持って」と呼びかける理由 要因のひとつは「スーツ姿にリュック」の流行
    Rouble
    Rouble 2023/03/17
    この結論に至るなら、いくらなんでもタイトルがミスリード過ぎないか……。/「「手に持つ」も「前に抱える」も選択肢のひとつでしかなく、何が「適切」かということは、周囲の状況に応じて変化する」
  • 道徳力 被災地と大都市の子は“最低レベル”

    タブーに挑戦! 子供の「道徳力」を数値化した 教育の役割は、社会生活に必要な能力を子どもに授けることですが、その能力は「知・徳・体」の3つの側面から捉えられます。 教育評価の一環として、これらの要素が数値化されるのですが、知と体については、全国学力テストや体力テストにて毎年計測されています。しかし、あと一つの「徳」については、それを測った客観資料は存在しません。 そもそも道徳の評価に際しては、「数値などによる評価は行わない」とされています(学習指導要領)。昨年の学習指導要領一部改訂で道徳が教科となり、文科省の検定教科書が使われることになりましたが、数値による評価は行わない方針はそのままです。 当然といえばそうですが、この面の資質を定量化することができないわけではありません。 今回は、このタブーの領域に足を踏み入れてみようと思います。小学生の道徳意識スコアを都道府県別に出してみましょう。県別

    道徳力 被災地と大都市の子は“最低レベル”
    Rouble
    Rouble 2016/12/02
    こんな中途半端なことを記事にされても。これをもとに生半可な理解で「こうらしい」とか語られると迷惑。
  • 芥川賞作家・羽田圭介の「デジタルメモ術」拝見

    発行部数は約20万部まで積み上がり、その勢いはまだまだ止まらない『スクラップ・アンド・ビルド』。その誕生を支えたのはごくごくシンプルなデジタル文具だった!? 「ポメラ」(キングジム)というデジタル文具があるのをご存じだろうか。価格は2万~3万円ほど。ただひたすらキーボードで文字入力することに特化したツールだ。見た目は小さなノートパソコンのようでもある。だがネットサーフィンもできなければ、メールも、プリントアウトさえできない。現行機種のDM100は5.7インチの液晶画面に800×600の解像度しかなく、モノクロだ。 しかし、表示される文字は圧倒的にパソコンより見やすいと評する人も少なくない。ネットにつながらないのは、遊びの誘惑や雑音を遮断でき好都合とする声もある。電源を入れるとすぐに文字入力態勢に入れるのも大きな魅力であり、乾電池での長時間駆動をも可能にしている。支持層は、当然ながら文字を打

    芥川賞作家・羽田圭介の「デジタルメモ術」拝見
    Rouble
    Rouble 2016/04/13
    かつてのワープロ専用機がもっと軽量化されれば、それなりの需要はあるのかもしれない(ニッチすぎるけど)。印刷機能もついてたって、今から考えるとすごい。
  • 日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    先日、とある会合で出会ったワーキングマザーがぽつり。 「駅構内でベビーカーを運んでいるとき、助けてくれるのは女性か外国人。妊婦時代に電車で席を譲ってくれたのも女性が多く、男性のなかには私を押しのけて席をとり、爆睡するような人も」……。 彼らはなぜ、困っている女性に手を差し伸べないのでしょうか。 ■佐藤留美さんの回答 男がベビーカー女子を助けない2つの理由 http://president.jp/articles/-/13601 ■大宮冬洋さんの回答 僕は手助けしますよ 叱られそうな主張を後から書きますので、まずは自己防衛のための前置きから述べさせてください。僕は37歳の日人男性ですが、ベビーカーなどの重そうな荷物を持っている女性を駅構内で手助けすることはありますよ。「お手伝いしましょうか」とかすかな笑みを浮かべて声をかけます。20代の頃は「周りの人たちからジェントルマンぶっていると思われ

    日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    Rouble
    Rouble 2014/10/06
    「大宮冬洋」憶えとこう。
  • なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか? 勝間和代氏が解説

    野菜をべない家は年収が低い──そんな衝撃的なデータが公表されている。背景にはいったい何があるのだろうか? 経済評論家の勝間和代氏がデータの背景を読み解く。 低収入世帯ほど野菜不足であるということが厚生労働省の「国民健康・栄養調査」で明らかになりました。一口に野菜といっても根菜か葉もの野菜かで摂取できる栄養素が異なるので、重量だけでは判断できません。いずれにしろ、生鮮品をべている層のほうが、健康に対する意識が高いのは確かです。 カロリーの単価として考えると炭水化物が一番安価で、一方最も高価なのが野菜です。しかしカロリー単価だけではなく、大切なのは栄養単価で見ること。たとえば100グラムのホウレンソウが150円とすると、150円で手に入るホウレンソウの栄養価と150円のおにぎり一つで手に入る栄養価だと、100グラムのホウレンソウが圧倒的に優れています。 こういった知識を、頭で理解している

    なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか? 勝間和代氏が解説
    Rouble
    Rouble 2014/07/12
    逆……と書きにきたらさんざん書かれていた。
  • 1