タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (9)

  • トキワ荘プロジェクト 成果出すも厳しい現実 - MSN産経ニュース

    漫画家を夢見て上京する若者を住宅面などで支援する「トキワ荘プロジェクト」。平成18年にスタートし、約20人がプロとしてデビューした。5月に書き下ろし単行「僕にはまだ友だちがいない」を出した中川学さん(36)もチャンスをつかんだ一人。2作目の話も進んでおりキャリアアップしている一方、経済的成功には遠い。プロジェクト漫画にかける夢と現実を映し出す。 中川さんが生活する古い木造一戸建てがあるのは、東京都練馬区の西武池袋線線路のすぐ脇。電車の通る音がうるさい。ここで漫画家志望の5人が共同生活している。トイレ、台所、風呂は共同だ。 部屋は4畳半一間で押し入れはなし。部屋の柱にはレシートが貼り付けてある。トイレットペーパーを買ったときのもので、「共有物はなくなっているのに気づいた人が買って、後で精算するんですよ」と中川さんは笑う。 トキワ荘プロジェクトはNPO法人「NEWVERY」(豊島区)の事業

  • 「Twitter上の冗談」で逮捕、罰金約30万円:英国 - MSN産経ニュース

    英国のサウスヨークシャー州警察は2010年、ポール・チェンバーズ(26歳)を職場で逮捕した。容疑は、地元の空港でガールフレンドのフライトが雪のために遅れたことを怒って『Twitter』上でジョークを書いたことだ。 「くそっ、ロビンフッド空港が閉鎖だ。1週間ちょっとのあいだに何とかしないと、空港を木っ端微塵にしてやる!!」 チェンバーズ容疑者の弁護士は、逮捕に至るまでの経過を次のように書いている。 [このツイートは]空港宛に送信されたものではなく、数日後に検索で発見されたものだ。発見された際には、空港の警備責任者によって「信用できない情報」と見なされた。経過を見ると、最初にこの件を持ち込まれた空港の警察は何もしなかったが、その後に報告を受けたサウスヨークシャー州警察が、「爆破予告」容疑でチェンバーズ容疑者を職場で逮捕した模様だ。取り調べにより単なる冗談だったことが判明したが、サウスヨークシャ

  • 【東日本大震災】アンドラも支援表明 117カ国・地域に - MSN産経ニュース

    外務省は17日、東日大震災を受け、アンドラと国際赤十字社・赤新月社連盟から支援の申し出があったと発表した。午後6時現在、支援表明したのは117カ国・地域と29国際機関となった。 アンドラはフランスとスペインに挟まれた小国。国際赤十字社・赤新月社連盟は各国赤十字社の連合体でジュネーブに部がある。

    Rouka
    Rouka 2011/12/12
  • 【真珠湾攻撃70年】「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。 米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。 真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日を対米戦に引きずり込もうとした-などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。 ナッシュ氏の著書に

  • ツイッター発言で教授処分 群馬大、被災地の農家批判 - MSN産経ニュース

    群馬大教育学部の早川由紀夫教授(火山学)が、自身の短文投稿サイト「ツイッター」で、東京電力福島第1原発事故をめぐる不適切な発言を繰り返したとして、大学から訓告処分を受けていたことが8日、早川教授への取材で分かった。 早川教授は、放射性物質に汚染された農作物の危険性を訴える趣旨で「福島県内の毎時2マイクロシーベルト以上の水田で稲を育てている農家は撃つべきである」「セシウムまみれの干し草を与えて毒牛をつくる行為も、セシウムまみれの水田で毒米をつくる行為も、サリンを作ったオウム信者と同じ」などと発言。福島第1原発周辺で耕作を続ける農家を批判していた。 群馬大は7日付で、福島県の被災者や農家に対する配慮を著しく欠く不適切な発言として処分した。 早川教授は処分について「言論の自由の根幹にかかわる。大学の自殺だ」と批判。群馬大は「処分は公表しない」としている。ネット流言、漠然と「不安」駆り立て 専門家

    Rouka
    Rouka 2011/12/08
  • 日本を巧妙に対米戦争へ…「幻の禁書」邦訳で日の目 - MSN産経ニュース

    今月25日に全訳刊行(上巻)される「ルーズベルトの責任-日米戦争はなぜ始まったか」(藤原書店、下巻は来年1月刊行)には、ルーズベルト米大統領が、巧妙な策略によって日を対米戦争へと追い込んでいった過程が、米側公文書などによって、浮き彫りにされている。 著者は、米政治学会会長や歴史協会会長などを務めた第一人者、チャールズ・A・ビーアド元コロンビア大教授(1874~1948年)。順次解禁された米側の外交公文書や連邦議会議事録など膨大な資料を詳細に調査・分析し、1948年4月に米国内で発刊されたものの、政府側の圧力などによって激しい不買運動が起き、事実上の禁書扱いとなってしまった「幻の名著」だ。いわゆる「ルーズベルト陰謀説」が終戦直後に、米側公文書などによって裏づけられていた意味は大きい。 48年当時の日は占領下にあり、刊行するすべもなかったが、今回、同書店が5年がかりで発刊にこぎつけた。藤原

    Rouka
    Rouka 2011/12/08
  • ヤマハの「スマートグリッド」電動バイク - MSN産経ニュース

    トヨタとヤマハは、テレマティクス・サービスや充電ステーション等のインフラ構築で協業している。その一環として、電動3輪スクーターと電動アシスト自転車のコンセプトが披露された。 12月3日に一般公開が開始される『東京モーターショー』では、ヤマハ発動機の電動3輪スクーター『EC-Miu(イーシー・ミウ)』と、電動アシスト自転車『PAS WITH(パス・ウィズ)』が披露される。 ふたつのコンセプト・モデルはどちらも、車両通信インフラ『トヨタ・スマートセンター』をアピールするべく設計された。どちらのモデルも、スマートフォンとの接続、Wi-Fi通信、そして車載ナビゲーション装置を通じて『トヨタ・スマートセンター』と連携する。 トヨタ・スマートセンターは、トヨタが米Microsoft社と共同で開発した、いわゆる「スマートグリッド」のテレマティクス・サービスだ。同センターに接続すると、最寄りの充電ステーシ

    Rouka
    Rouka 2011/12/08
  • アラビア語21倍、2位は日本語:Twitter - MSN産経ニュース

    Twitter上のアラビア語メッセージは、過去12カ月で2,146%も増加した。言語シェアのランキングを紹介。 Twitterで最も使われている言語は相変わらず英語だが、アラビア語が非常な勢いで伸びている。ソーシャルメディアが多用された「アラブの春」運動を思えば不思議ではない。 ソーシャルメディア分析を行う仏Semiocast社の報告によると、Twitter上のアラビア語メッセージは過去12カ月で2,146%も増加した。 ただし、アラビア語はTwitterトラフィックの1.2%にすぎず(1日あたり220万ツイート)、言語シェアのランキングでは8位になる。なお、アラビア語人口は世界全体の3.2%だ[リンク先によれば、英語は11%]。 Twitter上のアラビア語は、マレー語[マレーシアとシンガポールの国語。広義ではインドネシア語等を含む]より下位だし(マレー語は、世界全体では0.26%、Tw

  • Facebookで「狭くなった」世界を実証 - MSN産経ニュース

    ミラノ大学の研究者と共同で行われた『Facebook』の調査で、これまで人々は「六次の隔たり」でつながっているとされてきたのに対し、Facebookユーザーの場合は「四次の隔たり」であることがわかった。 社会心理学者のスタンレー・ミルグラムが1967年に発表した「六次の隔たり」という仮説は、社会学だけではなく、ポップカルチャーなどさまざまなところで知られる概念となってきた。[「六次の隔たり」とは、人は自分の知り合いを6人以上介すると世界中の人々と間接的な知り合いになれるという仮説で、「多くの人数からなる世界」が「比較的少ない人数」を介して繋がるスモール・ワールド(世間は狭い)現象の一例とされる] ソーシャルネットワークの興隆に伴って、われわれの間のつながりがさらに緊密になったとしても不思議ではないだろう。『Facebook』は22日(米国時間)、自らのネットワークに関する調査をふたつ発表し

  • 1