タグ

2014年8月19日のブックマーク (14件)

  • 「これ知ってると便利」っていうWindowsのテクニックやコマンドを教えれ | ライフハックちゃんねる弐式

    パソコンでコピペするときの「便利な方法」が海外で話題に - ライブドアニュース 1.まず文字の始めを「クリック」 2.そして文字の最後のところで「Shift+クリック」 これで狙った通りの範囲を、落ち着いて簡単にハイライト選択ができます。特にドラッグ操作の難しいタッチパッドでは便利ではないかと思います。 さらに、 ・1単語を選択したいときは、ダブルクリック ・1段落を選択したいときは、トリプルクリック どのブラウザのWEBページでも、WindowsでもMacでも使えます。 また、Wordやメモ帳などのエディタや、Evernoteなどの文書でも使えます。 お試しあれ。 http://news.livedoor.com/article/detail/9156768/より一部引用 4: 魔神風車固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 17:09:3

    「これ知ってると便利」っていうWindowsのテクニックやコマンドを教えれ | ライフハックちゃんねる弐式
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
    8.1ならWin+X→U→Uでいける
  • コードレビューをしよう - ppworks.jp

    Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんのスライドにある7つの秘訣に同意です基。あと、github上のプルリクでコードレビューするという前提でまとめます。 1. レビューの観点を明確に いま何の話をすべきかという状況を判断して、どの観点で物を言うのかっていうのはコードレビューだけに限らず打ち合わせ時にも大事ですね。今この観点で議論を進めますよ!ということを表明することで齟齬が防げます。 観点が明確だと議論のテーマが明確になるので、コードレビューで修正すべき点も分かりやすくなりますね。 コーディング規約の観点 セキュリティの観点 メンテンスの観点 設計の観点 リリース前にこれで出来るレ

    コードレビューをしよう - ppworks.jp
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
  • Chocolatey + VirtualBox + Vagrant の簡単セットアップ (Windows) - Qiita

    10分でセットアップできる簡単手順 Windows8 に Vagrantを入れてみる,そしてGitHubにアクセス 最近は、LAMP環境も使い捨てというかCIツール(Jekinsとか)と組み合わせてテスト駆動型で仮想環境を作成・破棄なんていうのが流行っていたりもしますが、Vagrant 使うとさっくり仮想環境(以下 VM)を作成できるよというので試してみました。また作成した Vagrant 環境から Github にアクセスできるようにしてみます。 Vagrant の設定 Chocolatey の導入 Chocolateyは、Windows版 yum っていう感じのコマンドラインからアプリをインストールできるパッケージ管理システムです。これを導入しておくといちいちアプリをぐぐったりしなくていいのとバージョンアップも簡単ですのでまずはインストールします。 https://chocolatey

    Chocolatey + VirtualBox + Vagrant の簡単セットアップ (Windows) - Qiita
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
  • cmderの日本語フォントの幅を治す - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    cmderの日本語フォントの幅を治す - Qiita
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
  • Lodge - 社内で使えるナレッジ共有サービス

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 企業や個人のプログラマでQiitaを使っている人が増えてきています。ブログとして使うのはもちろん、ストックを使ってナレッジの蓄積に使うこともできます。社内ブログとして使いたいという人も多いでしょう。 そんなQiitaと似たクローン的なサービスとしてLodgeを紹介します。限られたグループ内で使うと便利そうですよ。 Lodgeの使い方 コメントや通知機能などグループや部署でブログを行うのにぴったりな機能がたくさん備わっています。外部に公開できる内容はQiitaで良いと思いますが、そうではない社外秘含めた日報などはLodgeで構築してみるのはいかがでしょう。 LodgeはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Lodge m-

    Lodge - 社内で使えるナレッジ共有サービス
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
    よさ~~~
  • Scribbleton – ローカルで動作する小さな個人用Wiki

    さて土曜日と言えばウィキサタデーなのですが、もう紹介し尽くした感もあって、なかなか新しいWikiエンジンには出会えません。しかしそれはWikiが死んだということではなく、時々新しい出会いが待っているものです。 今回紹介するScribbletonもその一つと言えます。ローカルアプリケーションとして動作するパーソナルなWikiエンジンです。 Scribbletonの使い方 画像のインライン表示こそできませんが、コンテンツを作って装飾し、文字を選択して新しいページを作成するといった仕組みはまさにWikiエンジンです。個人用途なのでメモに使ったり、業務関連の情報をまとめたりといった使い方にぴったりでしょう。 ScribbletonはWindows/Mac OSX/Linux用のソフトウェアです。 Scribbleton | The little personal wiki

    Scribbleton – ローカルで動作する小さな個人用Wiki
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
    よさ
  • 「気になる」を確かめてみるブログ

    かなり久しぶりの記事投稿です。最近はWindowsよりLinuxを使うことが多くその中でインフラ周りも自分で構築することも多くなりました。今回は社内開発サーバーにGitサーバーを構築するため GitLabを入れることとなりそのための手順のまとめです。 最近のGitLabではOmnibus PackageというAllInOneパッケージがありインストールはかなり楽なのですが他のサーバーと共存させるような場合には(今回はRedmine,usvn)もう少し細かいインストールができると良いなと思いました。 また今回はサーバーの構築手順を再利用するためAnsibleを使って手順を書いてみました。 以前のエントリーではChefを構築に使う記事も書いたのですが、Ansibleの場合は対象サーバーに特別に入れるソフトはいらずSSHで接続できれば良いため汎用性が高いのではないかと思います。 Ansible

    「気になる」を確かめてみるブログ
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
  • chocolateyで既存のアプリをアップデート | Ragnite Blue

    前回早速インストールした「chocolatey」というWindowsのパッケージマネージャーで既にインストールしてあるVLCメディアプレイヤーをchocolateyを使って正常にアップデートできるかを検証。 もともとインストールしてあるVLCのバージョンは VLC media player 2.0.6 Twoflower そして、今回chocolatelyのリポジトリにある最新のバージョンは、 VLC 2.07 とりあえず、アップデートの為にコマンドプロンプトを管理者権限で開き、以下を入力する。 C:\> cinst vlc 正常にインストールが終了したと書かれていたので、VLCにてバージョンを見たら、まだ2.06のままだった。 どうやら、っというか当たり前だが、VLCを作動しっぱなしで新しいVLCをインストールしようとしたので、正常にアップデートはされなかったようだ。 とりあえず、再度V

    chocolateyで既存のアプリをアップデート | Ragnite Blue
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
    いけた
  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
  • apkshellext - APKファイルを便利にしてくれるExplorer拡張

    Androidをお使いのWindowsユーザの方に使ってみていただきたいのがapkshellextです。AndroidアプリのAPKファイルを見た目ちょっと格好よく表示したり、便利な機能を追加してくれます。 apkshellextの使い方 apkshellextはWindows 7、Windows 8をサポートしています。コンテクストメニューからAPKファイルをインストールする機能もあります。 apkshellextはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(Apache License 2.0)です。 apkshellext - Windows shell extension for APK (android package) files - Google Project Hosting

    apkshellext - APKファイルを便利にしてくれるExplorer拡張
  • cmder - 洗練されたUIのWindows用コンソール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました まだちょっとだけ不安定なところもありますが、期待できるUIです。 WindowsでCUI操作を行おうと思ったら使うのがコマンドプロンプトだと思います。正直使い勝手が良いものではありません。もっと洗練されたUIで使い勝手の良いコンソールが欲しい、そう考える人は少なくないようです。 格好いいコンソールを目指して作られているソフトウェアがcmderです。実際、起動してみるとなかなかいい感じのUIになっています。これは仕事が捗りそうですよ。 まずUIがすっきりとしていていい感じです。カラーリングもされていますし、フラット系UIなのも良さげです。 さらにタブが使えます。複数タブでコンソールを一つのウィンドウにまとめて管理できます。 ロックすると入力できない状態にできます。これも役立つ場面があ

    cmder - 洗練されたUIのWindows用コンソール
  • Windowsソフトを管理!パッケージ管理システムChocolateyでインストール、アップデートを簡単にする

    Windowsソフトを管理!パッケージ管理システムChocolateyでインストール、アップデートを簡単にする
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
    PC入れ替えた時に知っておきたかった。Winにもこーいうのあるのか
  • WindowsのあのフォルダはUNIX/Linuxで言えばあそこだ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    WindowsのあのフォルダはUNIX/Linuxで言えばあそこだ - Qiita
    Rubus
    Rubus 2014/08/19
    ここに一番衝撃を受けた"ファイル名を指定して実行からdriversで簡単にアクセスできます。"
  • 統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ

    サーバーを監視するためのツールにはさまざまなものがあるが、その1つに「Zabbix」がある。Zabbixはオープンソースで開発されている多機能な監視ツールで、設定を容易に行えるテンプレート機能やWebブラウザ上で操作できるGUIが特徴だ。記事ではZabbixの概要と、ZabbixによるLinuxサーバーの監視方法について紹介する。 テンプレート機能や豊富な監視設定が特徴のZabbix サーバー運用において重要なのが、サーバーやそこで動作しているアプリケーションが正常に動作しているかを監視することだ。監視方法としてはさまざまなものがあるが、多くの場合専用の監視用ツールを利用するのが一般的である。監視用ツールとしては「Nagios」や「MRTG」などが有名であるが、今回は豊富な監視機能を持つ「Zabbix」という統合監視ツールを使ってLinuxサーバーを監視する方法について紹介しよう。 Za

    統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ
    Rubus
    Rubus 2014/08/19