タグ

ブックマーク / www.phileweb.com (27)

  • マニアちゃんは語りたい!オカルトじゃない、イヤホンの力を引き出す『イヤーピース座談会』 (1/6) - Phile-web

    ■マニアたちは“イヤピは断じてオカルトではない!”と主張したい だいせんせい: あれは僕がe☆イヤホンで「だいせんせい」として働き始めて2年が過ぎた頃でした……2018年、時代はまだ平成でしたね。秋葉原の店頭からPR部へ異動して、ウェブからユーザーさんの声を拾い上げるのも業務の一環となっていたのですが…… 高橋: 遠い目をしている割に意外と最近な話を突然に語り出しつつ、さりげない自己紹介も巧みに織り交ぜていただいてありがとうございます。そんなわけで今回の特別ゲスト、e☆イヤホンのだいせんせいさんです。あ、僕は当連載担当ライターの高橋です。 成藤: PHILE WEB編集部所属、成藤少佐であります。 キャラ立てのため偉そうな口調になるかもしれないが、ご容赦願いたい!

    マニアちゃんは語りたい!オカルトじゃない、イヤホンの力を引き出す『イヤーピース座談会』 (1/6) - Phile-web
    Run2
    Run2 2019/06/22
    聞こえる音の感じは確実に変わるが、何がいいかと言われると色々試すしかない
  • イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB

    ある日の企画会議。「なにか面白いネタを出せ」と上司からストレートに脅された我々は知恵を絞っていました。そして開始早々、100%無理と察することに成功。仕事しているフリとして有効な手段ベスト5には入るであろう「真剣な顔をしながらネットサーフィン」に全力を尽くすことになりました。 あれっ、下田さん(下田麻美さん)がイヤホンを探してる! あー、高いの無くしちゃったんだ。これはショックだろうなぁ。 みんながオススメを伝えてるみたいですよ。すごい、下田さんのTwitter上でオーディオ界隈では見慣れた単語が飛び交ってる…。 せっかくなら私たちみたいな媒体の記者とか、オーディオライターさんとか、専門店のスタッフさんとかが集まってオススメを紹介できたらいいよね。 確かに。それを実際に試聴して、ガチでお気に入りを選んでもらうとかできたら面白いかも。 まぁ、実現は難しいだろうけど…。こんな人気声優さんにイヤ

    イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB
    Run2
    Run2 2016/06/09
    DENONの以外全く知らなかった…茶楽音人が傾向的に気になる
  • ゼンハイザー、ヘッドホンの期間限定キャッシュバックキャンペーンを実施 - PHILE WEB

    ゼンハイザージャパン(株)は、ゼンハイザーのヘッドホンを購入したユーザーにキャッシュバックを行う特別キャンペーンを、2010年11月11日から2011年1月10日まで開催する。 今回のキャンペーンでは、対象商品を購入したユーザーを対象に、購入者へもれなくキャッシュバックが行われる。キャンペーン実施期間内に対象製品を購入された方が対象で、応募は2011年1月31日までの郵送消印分まで有効となる。対象製品とそれぞれのキャッシュバック金額、ならびに応募方法は下記の通り。 <対象製品/キャッシュバックの内容> ・2,000円キャッシュバック:HD 280 Pro/HD 280 Silver ・3,000円キャッシュバック:HD 380 Pro/CX 6/IE 6/PX 210 BT/PXC 310 ・4,000円キャッシュバック:IE 7/PXC 310 BT ・5,000円キャッシュバック:HD

    Run2
    Run2 2010/11/17
    音家より安いじゃねーか
  • 超絶マニアック!ブルーレイDIGA新モデルの「アニメモード」はここが違う (1/3) - Phile-web

    2010年春モデル発売の際も、そのマニアックな進化ぶりを紹介したが、この秋の新モデルでも、様々な機能に「これでもか」と手が入れられている。どれも注目に値する進化を遂げているのだが、今回は「アニメモード」の進化に絞って紹介したい。 この進化したアニメモード、ニュースリリースではサラッと紹介されているだけだが、実際のデモでその効果を見比べると、効果は想像以上に大きかった。なお、今回紹介するアニメモードを搭載しているモデルは、DMR-BWT3100/2100/1100、DMR-BW890/690の5モデルだ。 ■「アニメに比べたら実写映画は簡単」 同社開発陣の中にかなりのアニメファンの方がいたことが、今回アニメモードに力を入れたきっかけだったようだ。実際のアニメファンの意見を取り入れながら、様々なソースを使って、画質を念入りにチューニングしていったという。 開発陣の一人は、「実写映画を高画質に再

    Run2
    Run2 2010/09/17
    プレイヤーの画質をアニメで判別するのは正しいことだったという
  • タダで音を良くするPCオーディオソフト選び【後編】 WASAPI/afplayで劇的変化! (1/4) - Phile-web

    前編の最後で、「WindowsにおいてはWASAPIMacにおいてはafplay。それらを用いることで、PCオーディオの再生クオリティはさらに突き抜ける」と書いた。 少し大袈裟な引っ張り方をしたが、実際、このふたつの効果は大きいのだ。 筆者はMacユーザーなのでafplayを利用しているが、その音を初めて聴いたときの衝撃は大きかった。無料・有料を問わず、どの再生ソフトの音を聴いたときよりも、大きなインパクトだった。 もちろん前編で挙げた無料再生ソフト、稿で後述するAmarraやPureMusicの音も、それぞれ完成度は高い。どの音や機能を好むかはその人次第だろう。 しかしそれにしても、afplayの衝撃は大きかった。実際に叩き出される音質の素晴らしさと、それが実現される理屈の明快さ。その両方に感嘆した。 ■WASAPI/afplayとは何か WindowsのWASAPIMacのafp

    Run2
    Run2 2010/09/03
    Vista以降使ってるなら使わない手は無いな
  • ノートPCの音を良くするならコレ! OlasonicのUSBスピーカー「TW-S7」に注目すべき理由 (1/3) - Phile-web

    パソコン体の内蔵スピーカーは、一部の例外を除いては、音質には難がある。薄型化・軽量化、さらには低価格まで求められるノートパソコンに、それなりの体積を占有する立派なスピーカーを入れる余地はない。 そこで音楽好きの方には、外付けスピーカーの追加をおすすめしたい。パソコン内蔵のDVD/BDドライブで映画を見たいという方にも、やはりおすすめだ。アンプ内蔵のパワードスピーカーが、デスク上でパソコンと組み合わるのに適しており、音質の優れた製品も多々ある。 しかし「僕は音楽が好きなのであって、別にオーディオを趣味にしたいわけじゃない」という多くの方にとって、スピーカー選びは、音が良ければそれで良しとはならない。大きすぎず、使いやすく、もちろん音も良くて、そして価格は手頃。そんな製品が求められるのだ。 ■裏方として豊富な実績を持つ会社が立ち上げた新ブランド 今回紹介するOlasonic「TW-S7」は、

    Run2
    Run2 2010/08/17
    バスパワー駆動ってのはちょっといいな
  • 【レビュー】3Dアダルトソフトの実力をマジメに検証する (1/4) - Phile-web

    Run2
    Run2 2010/07/10
    AVのAV記事か
  • PS3対応サラウンドシステム「CECH-ZVS1」が登場 - 低価格一体型モデルに秘められた実力に迫る (1/3) - PHILE WEB

    PlayStation3(以下:PS3)対応アクセサリーに注目の商品が加わることになった。「CECH-ZVS1」は、PS3対応サラウンドシステム(関連ニュース)。テレビ画面の下に設置するだけで、サラウンド再生を実現するサウンドバータイプのスピーカーだ。 この製品がユニークなのは10W+10Wのフロントスピーカーと、15W+15Wのサブウーファーを搭載したこと。2.1chのフロントサラウンドと言えば、フロント2のスピーカーのほかにウーファーの設置が必要な製品が多いが、サブウーファー部を体内の左右に内蔵することで、小型ながらも迫力のあるサウンドを実現した。 発売は2010年秋発売予定の製品だが、一足早く製品をテストできたので、開発陣へのインタビューを視聴レビューとともにお伝えしよう。 題に入る前に、CECH-ZVS1のスペックを見て気になったことがあった。なんとこのスピーカーはHDMI端

    Run2
    Run2 2010/07/06
    一人用だったらお値段も手頃でいいなぁこれ
  • SHM仕様の高音質SACDを詳細レポート - 20タイトルのマスター音源を紹介! - PHILE WEB

    先日、ニュースでお知らせしたユニバーサル ミュージックから6月に発売される究極ともいえるSACDソフト「SACD~SHM仕様~」(関連ニュース)の最新情報をお知らせしたい。 ソフトのフォーマットはシングルレイヤーの2ch専用SACDソフトであり、さらにレーザーが反射膜までの距離をより正確に往復できるよう、基板には2007年に開発され高い評価を得たSHM-CDと同じ素材のポリカーボネートを採用している。これは、通常のSACDと比べ透明性はもちろん、より正確なビットを形成するために必要な流動性にも優れている仕様だ。 また、今回ラインアップされる20タイトルは既存のDSDマスターから、あるいは国内オリジナル・アナログテープを基にした2010年最新DSDマスターまで、最良のものを厳選して使用している。このほど、音質を左右する大きなポイントとなるマスター音源に何が使われているのかが判明したので、こ

    Run2
    Run2 2010/04/21
    4500円か…いいお値段だ
  • アニメDVDを一番高画質に再生できるのは? - PS3とパナ「BW880」、ソニー「EX200」で比較検証 (1/2) - Phile-web

    最近、アニメモードを搭載したレコーダーやテレビが増えている。直近では、パナソニックの新ブルーレイDIGAが、超解像技術やアニメモードの搭載によって、DVDアニメのアプコン再生クオリティを引き上げたとアピールしている。 今回はブルーレイDIGAの中核モデルであるパナソニック「DMR-BW880」をメインに、DVDアプコン再生の高画質さでは定評のあるPS3、そして「アニメ・CGリマスター」機能を先行して搭載したソニー「BDZ-EX200」の3台で、DVDアニメ再生の品位を比較してみた。

    Run2
    Run2 2010/03/16
    これも実機でDVD再生して比較してみたいなぁ
  • 「torne」の先にSCEの野望が見えた! - PS3専用地デジチューナーキットの魅力をケースイが分析 - Phile-web

    既報のとおりSCEからPlayStation3(PS3)用の地デジレコーダキット“torne”「CECH-ZD1J」の発表があった。PS3に接続するだけで、地デジのテレビ放送を視聴・録画できるという録画ファンの物欲をくすぐるアイテムだ。 発売日は2010年3月頃の予定だが、発売に先駆けて東京・池袋のヤマダ電機LABI1池袋モバイルドリーム館6階、大阪・日橋 上新電機ディスクピア日橋店1階に体験コーナーが用意されている。すでに多くの人々が操作を体験して、その感想がネットなどにアップしており、驚異的な速さで動作するEPGなどのユーザーインタフェースを高く評価する声が多く見受けられる。筆者もプレス向けの体験会に参加して、いろいろと驚かされた1人だ。 ■ゲーム機一体型レコーダー「PSX」が、「torne」に遺したものとは

    Run2
    Run2 2010/01/27
    メインで使っていくにはもう少しバージョンアップしてからかなぁ…
  • 第1回:なぜいま「デジタルファイルミュージック」なのか? - Phile-web

    音源がデジタル化されたあと、パソコンとインターネットが普及したこの10年ほどの間、音楽と私たちの距離はとても身近になった。好きな曲を何千曲も持ち歩けるなど、少し前まで想定していなかった環境が現実になっている。 一方、たしかに身近にはなったが、クオリティはどうだろうか。昔よりも音が貧弱になってしまったということはないだろうか。技術は進化しているはずなのに質は低下するという逆行現象が、身近な音楽の世界で実際に起きているのだ。 音が悪くなっている原因は2つ考えられる。オリジナル音源ではなく、MP3など圧縮したデータを使っていることと、パソコンやポータブルプレーヤーなど、制約のある環境で再生していることだ。 音源がデジタルだから耳障りなノイズは出ないし、そこそこの迫力もあるかもしれない。だが、音楽来そなわるパワーやエモーショナルなサウンドがどこまで再現できているかというと、かなり疑わしい

    Run2
    Run2 2010/01/19
    あくまでもピュアオーディオ基準での高音質を目指す
  • 高音質&高画質を実現する「FORSシステム」で生まれ変わったブルーレイ「幻魔大戦」「ファイブスター物語」 (1/2) - PHILE WEB

    11月27日に、「幻魔大戦」と「ファイブスター物語」がブルーレイで発売される。「幻魔大戦」は1983年、「ファイブスター物語」は1989年と、製作されてから20年以上経っている両作だが、(株)キュー・テックが開発した独自の高音質・高画質BDマスタリングシステム「FORS system」でブルーレイ化が行われている。今回、評論家の鈴木桂水氏がキュー・テックの技術者の方々にお話を伺った。 ■「FORS System」とは何か FORSは「Faithful Original Signal」の略で、マスターテープのクオリティを忠実にパッケージングすることを目指している。特徴は「マスタリングの際に発生する、各機器間での伝送時の信号劣化」に注目し、これを解消すべくマスタリング工程のシステムを見直した点だ。 工程では同社が設計した独自のサウンドプロセッサーやマスタークロックジェネレーター、HDDなどを使

    Run2
    Run2 2009/11/26
    >ちなみに本作も幻魔大戦と同じく、原作は完結していない/早く続き書いてくださいよう
  • 驚くべき完成度 - radius proから登場した新発想カナル型イヤホン“W(ドブルベ)”を聴く - Phile-web

    イヤホンのユニットの形式は、まず大きくダイナミック型かバランスド・アーマチュア型かに分類され、それぞれ音質を高めるために前者では振動版の素材や口径、後者では搭載ユニット数などで差別化が図られてきた。 ところが今回、それらとは異なる斬新な発想で高音質化を実現したイヤホンが登場した。ラディウスの新製品、“W(ドブルベ)”「HP-TWF11R」(関連ニュース)である。 ■iPodアクセから光ディスク、ピュアオーディオ機器まで幅広い事業を展開 ラディウスの名はMacユーザーには特になじみ深い。1986年にアップルの幹部経験者数人によって設立された同社は、Mac周辺機器、特にグラフィック系ハードウェアで大きな成功を収めた(縦横回転式のディスプレーが印象的だ)。 現在においては、かつての日法人がブランドと文化を受け継ぎ、様々な分野で存在感を発揮している。iPodアクセサリーが特に目を引くが、他にDV

    Run2
    Run2 2009/11/18
    実売14000強か。一回試してみたい
  • 音楽の真髄をより味わうために -「ネットワークオーディオ」をリン社長&クリプトン担当者が語る! - PHILE WEB

    HOME > ニュース > 音楽の真髄をより味わうために -「ネットワークオーディオ」をリン社長&クリプトン担当者が語る!

    Run2
    Run2 2009/11/17
    「LANケーブルは"カテゴリー7"の製品を選んだ方がベターです。価格はそんなに変わりませんが、高音が柔らかくなるなど音質に差が出ます」
  • 新型PS3の目指すものとAV機器としてのPS3 - 技術者特別インタビュー - PHILE WEB

    ■製品コンセプトと狙い ー アメリカでは300ドルを切るとヒットするというように、300ドルがマジックナンバーと言われていますが、今回の価格はそういう数字を意識したものなのですか? 橋氏:PS3は発売から3年経とうとしている時期で、全世界の売上台数も2000万台を越えています。そうした状況でそろそろ我々としても、より広い層に届かなければいけないという思いが強くあり、その思いを結実させた結果、この価格を実現しました。 単純に言えば、よりライトユーザー層やまだPS3を触ったことがないお客様に向けてもアピールしていきたいということです。そのスタート地点からコストやデザインについて考えており、今回のコンセプトは「カジュアル&親しみやすさ」というものになっています。 ー マーケティング的に製品ライフのなかでのフェーズが変わったということですね。ところで今回は様々な改良によるモデルチェンジですが、“

    Run2
    Run2 2009/09/18
    SACDはあきらめてね!
  • 復帰したジョブズ氏、熱弁は変わらず - 「8GBのビデオカメラをタダにする」 - PHILE WEB

    既にお伝えしたように、アップルは日、iPod touch/nano/shuffle/classicの新製品を一斉に発表。またiTunesの新バージョン「9.0」や、iPhone/iPod touch向けのシステムソフトウェア「3.1」も公開した。 現地時間の9月9日、米サンフランシスコで新製品の披露イベントが行われ、同社CEOのスティーブ・ジョブズ氏が登壇した。公の場にジョブズ氏が登場したのは約1年ぶりということもあり、来場者は大きな拍手で迎えた。 「またこの場所に来られて嬉しい」と語りながらステージに上がったジョブズ氏は、いつもの黒いタートルネックとブルージーンズという出で立ち。かなり痩せて、声も細くなった印象だが、表情は終始柔らかだった。「ご承知の通り、私は5ヶ月前に肝臓移植を行った。私が今いるのは、肝臓を提供してくれた20代半ばの男性のおかげだ。親切な心に感謝したい」と述べ、さらに

    Run2
    Run2 2009/09/11
    ゲームの数やらフリーの話は、物は言い様だなぁ…と
  • WiseTechから登場・進化したヘッドホンアンプ「DR.DAC2 DX」

    小型のヘッドホンアンプをはじめ、PCへ接続するオーディオインターフェース製品など、現代における生活スタイルに根ざしたオーディオ製品の数々を送り出しているAUDIOTRAK。充電池を内蔵させ、どんな場所でもヘッドホンを高音質で楽しむことができる新たなスタイルを促進させたポータブルヘッドホンアンプ「imAmp」や、高品位なDACとヘッドホンアンプを搭載した「DR.DAC2」を筆頭に、リーズナブルかつコンパクトで高音質な製品群は、幅広いユーザーから高い評価を受けている。特にユニークなのは、ICソケットを採用することで音色調整などに用いているオペアンプを交換できるようにしている点だ。ユーザーが好みのサウンド作りを実践できる設計は、カスタマイズや自作にも通じ、オーディオの奥深さ、楽しさを伝える大変意義深い構成であると考える。 今回発売された「DR.DAC2 DX」は、USBオーディオインターフェース

    Run2
    Run2 2009/08/04
    コストパフォーマンス高いけど、買い換えるほどでもないかな…
  • ハドソン、“大人には聞こえない”モスキート音18曲を収録したCDを発売 - PHILE WEB

    (株)ハドソンは、“大人には聞こえない音”として話題になったモスキート音全18曲を収録したCD「モスキート/MOSQUITO」を、同社インディーズレーベルのBeat Shake Recordsより7月29日に発売する。価格は1,050円(税込)。 製品は、「若者にだけ聞こえ、大人には聞こえない音」として世の中に広まり、2006年にはイグ・ノーベル賞も受賞したモスキート音で作ったメロディなどを収録したCD。耳年齢チェック用の各種モスキート音や、「モスキートメロディ」「三・三・七拍子モスキート」などのトラックを全18曲収録している。 同社では過去に携帯電話の着信音としてモスキート音を配信したこともあるが、端末の仕様上、再生不可能な帯域があり「完全なモスキート音」の再現は実現できていなかった。今回はCDで発売することにより、「完全なモスキート音」の再現を可能にしたという。 【製品情報】 ■モス

    Run2
    Run2 2009/07/30
    安いけど、買って聞こえなかったりしたらw
  • ティートックレコーズ社長に聞く - ゼロ磁場エネルギーを封入した音質向上CDの実力 - PHILE WEB

    (株)ティートックレコーズから、“ゼロ磁場エネルギー”を封入し、再生するだけでオーディオ機器が音質向上するというCD「ゼロのひととき・・・MAX」が今年5月に発売された。 “ゼロ磁場エネルギーによる音質向上”という我々にあまり馴染みのない製品コンセプトを持つ製品の全貌を確かめるべく、同社代表取締役の金野貴明氏にお話を伺った。 ゼロ磁場とは、電磁誘導された2つの磁界がぶつかりあい磁場エネルギーがゼロになっている場所のことを指す。ゼロ磁場では特殊な“気”が発生し、身体に良い影響を与えるとされている。日最大のゼロ磁場地帯、長野県分杭峠(ぶんぐいとうげ)はパワースポットとして知られており、全国各地から観光客が多く訪れるという。「ゼロのひととき・・・MAX」は、この長野県分杭峠で自然音をDSD録音で収録したCDだ。 CDをプレーヤーで15分程度小音量再生するだけで、ゼロ磁場エネルギーがオーディ

    Run2
    Run2 2009/07/28
    『車の燃費が良くなった』『体調が良くなった』