タグ

2013年8月25日のブックマーク (6件)

  • 東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…(週刊現代) @gendai_biz

    生きていれば、必ず死の瞬間はやってくる。だが、その先のことは誰にも分からない。死んだらそれで終わりなのか、それとも——。生と死が交錯する臨床の現場で、医師が体感した「命の神秘」。(編集部注:記事は2013年3月のものです) 最新医学でも説明できない 私が勤務する東大病院では、年間3000人もの患者が集中治療室で治療を受けています。そこは生と死が隣り合わせの場所であり、私も臨床医として、日常的に多くの「死」に立ち会ってきました。 現代医療には「エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)」、つまり「証拠に基づく医療」という考え方がベースにあります。私たち医師もEBMを踏まえて患者さんの治療に当たるのですが、実は救急外来の現場では患者さんの疾患や障害の原因がどうしても解明できない、ということがしばしば起こります。 現役の医師である私が言うのもおかしいかもしれませんが、これだけテクノロジーが発達

    東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…(週刊現代) @gendai_biz
  • 売主手数料ゼロは売主にとって得なのか?考えてみた | のらえもんブログ

    マンションであれ、一軒家であれ不動産を売却する際、一般的には不動産仲介業者に依頼することになります。 手数料は法律で上限が決められており、「売買代金の3%+6万円(+消費税)」となっていますが、ほぼすべての仲介業者がこの上限値まで取ります。 「売買代金」というのがミソで、売主を見つけてきた業者が売主から3%、買主を見つけてきた業者が買主から3%それぞれ取ります。 よって、不動産仲介屋にとって一番おいしいパターンは、売主・買主両方を自分が見つけた場合で、この時に収益が最大となります。 しかし、世の中には「売主手数料ゼロ」の仲介業者も存在します。 彼らはなぜ、手数料をゼロにできるのでしょうか? 答えは簡単で、買主からもらう3%でOKというビジネスモデルだからです。 しかし、これが成立する条件がありまして、 買主は絶対に自分で見つけてこなければならない あまり時間をかけられない(コストがかかるた

    売主手数料ゼロは売主にとって得なのか?考えてみた | のらえもんブログ
  • 中古マンションを探した時のもやもや感、片手と両手の話 | のらえもんブログ

    少しコラム的な話です。 私は最初のマンションを購入した時に、新築も中古も同時並行で探しました。 この時、いくつかエリアを絞り、あらかじめ駅前の不動産仲介屋さんに電話をかけ、物件を紹介してもらいました。 失礼かもしれませんが、どのエリア・不動産屋に行っても、もやもやっとしたものを感じてました。 「条件を真剣に聞いて提案しているとは思えない」 私はあらかじめヤフーでエリアの周辺中古を調べてから訪問したのですが、ネット上でこれは見たいなと思ってた物件はひとつも紹介されませんでした。 ある不動産仲介屋さんでは、希望を5割くらいしか満たしていない(広すぎた)物件を、「とりあえず、ここに行ってみませんか?」と紹介されました。 その物件に訪問すると私がいろいろ見ている間、売主と仲介屋さんが談笑していました。 二人は知り合いなのかな?とその時は思いましたが、なんのことはない、その仲介屋が専任媒介契約を結ん

    中古マンションを探した時のもやもや感、片手と両手の話 | のらえもんブログ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2013/08/25
    “本来なら、売主と買主の利益は相反(売主は高く売りたい・買主は安く買いたい)しますから、両者のエージェントを兼ねることはマナー違反です。こうした慣行は、今も変わらず行われています”(略有) なるほど。
  • 低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳

    アルバイトが冷蔵庫に入った炎上事件に端を発する一連のネット炎上事件は、低学歴の世界と高学歴の世界の対比の問題として、新たな議論を巻き起こした。 「はぁ。世の中には、そんなバカもおるんですね。関わりたくないですね。」と片付けたらそれまでだが、 実はこの低学歴と高学歴の世界が交わるときに膨大な金脈が広がっている、という意識を持てるか持てないか、というのが、ビジネスをやっていく上でとてもとても大切ではないかと最近僕は思っている。 幼い頃、父が芸能人がアホな回答をして大騒ぎするクイズのテレビ番組を見ながら、こんな番組ほんとくだらないと愚痴をこぼしていた。 それを見て幼心に自分でも、こんなふざけた番組をつくっている人らはさぞかしバカに違いない、と思っていた。 ところが、いざ就職活動というものをしてみて思ったのが、テレビ局というのはとても入るのが難しいのだ。 一流大学を出るのは当たり前で、その上でとて

    低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2013/08/25
    ほむ…(`゜ω゜´)誇張気味だけど、一面ではあるかも。
  • すべての若い人に読んでほしい、今季のアメリカで最高の「卒業生に贈るスピーチ」 - ICHIROYAのブログ

    はてなブックマークを見ていたら、ドロップボックス社CEOのドリュー・ヒューストン(Drew Houston)氏のMITでの卒業式のスピーチが良かったという記事が人気を集めていて、興味深く読んだ。 「人生のコツはこの3つだけ」Hiro Blog 彼は1983年生まれ、現在30歳である。 若くして大成功をおさめた天才起業家であり、その彼の話なので、もちろん、とても説得力がある。 しかし、もうひとつ、この卒業式シーズン(アメリカの)に、大きな感動を生んだ、卒業生に贈られたスピーチがある。 それは、作家、George Sanuders氏によって、Syracuse Universityで行われたもので、全文がネット上に書き起こされている。(原文はこちら) (Googleで検索すると、なんと何万、何十万件もヒットする。それほど、急速に共有されている) (追記:動画も上がっています:コメントで教えていた

    すべての若い人に読んでほしい、今季のアメリカで最高の「卒業生に贈るスピーチ」 - ICHIROYAのブログ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2013/08/25
    “お前の父ちゃんと母ちゃんの中心は、いまのお前の「おれ」じゃなくって、「お前に対する愛」に置き換わってるんだぜ。だから、あんなにも、幸せそうなんだ。”
  • 自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。英語には該当する言葉がない! - ICHIROYAのブログ

    何気なく使っている言葉、「木漏れ日」。 日人なら、誰だってその意味は知っている。 念のため、Wikiで調べるとこうある。 木漏れ日(こもれび)は、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のこと。「木洩れ日」とも書く。 ところが、外国人、とくに英語圏の人たちは、この「木漏れ日」という言葉の意味を知ると、その言葉に驚き、そうやって自然を切り分ける日語のチカラを賞賛してくれる方もいるようだ。 「木漏れ日」に、正確に対応する英語の単語は存在しないのだ。 で、「木漏れ日」をさして何かをいいたいとき、英語圏の人たちは、たとえば、長々とこう言わなければならない。 sunlight filters through the trees - the interplay between the light and the leaves. このことを今日知った。 何回か紹介しているMaptiaのブログの最

    自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。英語には該当する言葉がない! - ICHIROYAのブログ