タグ

日本語が亡びるときに関するRyu-Higaのブックマーク (11)

  • 日本語が亡びるとき - kany bookshelf

    語が亡びるとき―英語の世紀の中で 水村 美苗 筑摩書房 2008-11-05 売り上げランキング : 14 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools インターネット(というか、はてな界隈?)で話題になっていた。水村美苗という耳慣れない小説家の書いただが、小説ではない。日語、もしくは日文学に関する評論書の模様。敬愛する江島健太郎さんまで もしあなたが当に日と日語を愛し、この世界のゆく末がどうなるのかを知りたいと思っている、知的好奇心の旺盛な人であるならば、タイトルに騙されず一読して欲しい。その価値はあると申し上げておこう。 http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/11/10/entry_27017805/ とおすすめしていたので、読んでみた。娯楽ものではないし、著者の持つ偏りの強さを感ずるところが多く楽しくはなかったけど

    日本語が亡びるとき - kany bookshelf
  • 水村美苗著『日本語が亡びるとき』 - 横浜逍遙亭

    水村美苗著『日語が亡びるとき』を読んだ。これだけネット上で話題になっているだし、そこそこの読後感は期待していたが、この読書は“とんでも”な内容を含めていろいろな意味で面白かった。 著者の偏見に寄り添うように語るならば、僕には「小説家が書く評論は例外なくつまんない」という思い込みがあって、しかるにこのに関しても読む前から「つまらないに違いない」と思っていた。梅田望夫さんの絶賛があろうが、「良い意味でこのは期待はずれで面白いです」という小野さん(id:sap0220)のコメントがあろうが、である。漱石だろうが、丸谷才一だろうが、大江健三郎だろうが、小説家の評論は、その小説に比べてつまらないものと相場が決まっているのである。どこで決まったかというと、僕が決めた独断と偏見である。小説も評論も面白いというのは、たとえば橋治がそうかとも思ったりするが、やはり橋のおじちゃんは評論家である。

    水村美苗著『日本語が亡びるとき』 - 横浜逍遙亭
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2009/01/07
    撃沈。改めて自分自身の教養の無さに唖然。言語のみならず、文学に関する教養もしくは見識がないことを痛切に実感する。
  • Yusuke Yanbe's blog

    After Adobe released Flex SDK, it enabled us to develop software runs under Flash Player for free. But, Flex SDK doesn't come with IDE like Flex Builder. At first, I thought It's not a big problem for me because I prefer old-fashioned terminal emulator and powerful editor such as Vim or Emacs, rather than full-featured, but less customizable IDE. But, after I've started to develop my software on F

  • 水村美苗氏 英語の覇権憂う書 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作家の水村美苗(みなえ)氏=写真=が評論『日語が亡びるとき――英語の世紀の中で』(筑摩書房)を上梓(じょうし)した。バイリンガルの作家として、英語の公用語化を推進する意図はない。インターネットを追い風に、強まる英語の覇権から「日語をいかに護(まも)るか」を訴えた、憂国の書だと語る。(尾崎真理子) 21世紀はインドやシンガポールのように、自国語と二重言語化する英語圏がアジアでも増えていく。ネットを通じて英語図書館には、いよいよ激しく情報が流れ込む。一極集中化の中で、日語が生き残る道はどこにあるのか。著は七つの章から示そうとする。 「無限の造語力を持つ漢字を音訓自在に組み合わせて語彙(ごい)を広げ、ひらがな、西洋語を表すカタカナ、ローマ字……多様な文字を縦にも横にも併記して、歴史も感情もすべてを含み込む。書き言葉としての日語は、希有(けう)なだけでなく、世界に誇れる機能的かつ陰影豊

  • 2008-11-08 - 雪泥狼爪

    買った翌日には読み終えて、その日から書の示唆をベースに実践を始めていた。というのも、著者の主張は、自分がこれまでに英語学習時に感じていたことと矛盾がなくて、とても受け入れやすかったからだ。 先日書いた「一言語一人格」仮説をもとにしたアルターエゴの話も面白かったのだが、もっとも深く肯いたのは「英語学習は内発的なモチベーションがなければ続かない」という主張だ。 内的に切実な動機が存在しなければ、どんな技術も上達しない。 ちょっと大声ではいえない話だが、「ママはどうしてそんなにケータイでメール打つのが速いの」と子供によく呆れられる。「僕は三行打つのがやっとで、それもすごく遅いのにさ」と。通信文の生成が速いのは、思考をそのまま乗せる形でメールを打っているからだ。云いたいことがなければ、扱いにくい小さなキーを猛スピードで押すことなどないし、その動作に習熟することもない。何年もやっていればそのうち、

    2008-11-08 - 雪泥狼爪
  • 水村美苗 - Wikipedia

    水村 美苗(みずむら みなえ、1951年[1] - )は、日小説家、評論家。夫は東京大学経済学部名誉教授の岩井克人。 米国に長く滞在。夏目漱石『明暗』の続編として『続 明暗』(1990年)を創作し話題に。評論『日語が亡びるとき 英語の世紀の中で』(2008年)も高く評価された。ほかに『小説』(2002年)など。 東京都生まれ。母は八木義徳に師事して、78歳で初の自伝的小説『高台にある家』を上梓した水村節子(1922-2008)。父親の仕事の関係で12歳の時に渡米。ボストン美術学校(英語版)、イェール大学フランス文学専攻、イェール大学大学院仏文科博士課程に在籍、ポール・ド・マンの教えを受ける。 プリンストン大学講師、ミシガン大学客員助教授、スタンフォード大学客員教授として、日近代文学を教える。 プリンストン大学で教鞭を執る傍ら日語で小説を書き始める。 夏目漱石の未完に終わった『

    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/11/09
    しびれた。>寡作である。
  • Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...

    Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/11/09
    批判する権利云々の前に、実際に読み、読んだ上での批判をすべきだろう。僕は今読んでいる途中だけど、これは危機感を抱かざるを得ない。
  • http://twitter.com/kenn/status/996989254

    http://twitter.com/kenn/status/996989254
  • http://twitter.com/kenn/status/997000516

  • [B! 日本語が亡びるとき] umedamochioのブックマーク

    最近ネットでちょっと話題の「確かに読めてしまう」コピペ。これは面白い。 <こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく> というのがコピペの内容で、「人間は文字を認識するとき、その最初と最後の文字さえ合っていれば、順番はメチャクチャでもちゃんと読める」ということを、まさに証明する内容になっている。 この話題は、英文では以前見かけたことがあり、エントリにも書

  • web kikaku

    ネットの進化と母国語の関係について真剣に考えなければならないなと最近つくづく思う。ネットは距離のような物理的制約を軽々と超える自由を私たちに与えてくれると同時に、あるいはそれゆえに、言語の差という難問をこれまで以上に意識させる。 物理的に日から遠い場所に住み、周囲の人びとが皆「英語で生きる」という環境に住みながらも、ネットの進化によって、母国語である日語圏が私の時間にもどんどん浸してくるようになった。よほどの覚悟がないと日語を遮断して生きるのは難しい時代なのだろう。渡米した約十三年前(ネット黎明期)は、逆によほどの理由がない限り、アメリカに住めば自然に「英語漬け」の毎日にならざるを得なかったのだから、隔世の感がある。 こちらにやってくる日の若者たち(留学生、企業駐在者とその家族、長期旅行者など)は、新しいパソコンにこれまでの環境(ソフトウェアやデータ)をまずは移し替えるように

    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/01/30
    水村美苗「日本語が亡びるとき」から得られる「図書館」という表現と、梅田望夫氏が警笛をならす「言語の壁」がリンクする。
  • 1