タグ

bsvtourに関するRyu-Higaのブックマーク (8)

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/11/16
    今年行く予定は無いけれど、企画が持ち上がれば動向は気になるところ。bsvtour2008で衝撃的な経験をした僕としては、今年もまたドラマが起きることを期待。bsvtour2010に参加するためRosetta projectでプレゼンスを出さないと。
  • 自分の将来についてどうしてみるかという話 - 進・日進月歩

  • シリコンバレーへのツアー団長に就任す

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel IPA(情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」に採択された経験のある"スーパークリエイタ君”たちを引き連れて、シリコンバレーにやってきました。2000年から実施されている未踏ソフトウェア創造事業とは、ソフトウェア分野で優れた技術者を発掘し政府(経済産業省)の管轄団体であるIPAから財政支援、起業化支援、海外展開の援助をしていこうという施策であります。そこで選出されたスーパークリエイタたちは、すでにITベンチャーとして活躍を

  • 古川 享 ブログ: シリコンバレーへのツアー、3日目(その2)、「スティーブ・ジョブズは"刺身蕎麦"の夢を見るか?」

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 増井さんのご案内で、アップル社に「未踏の子たち」を連れて侵入せり、彼らのミッションは”Mac Cafeにて社員向けランチメニューをチェックし、アップル社に働く社員から何かを学ぶ”というお題でした。カリフォルニアの青空の下、星条旗、カリフォルニア州の旗、そしてアップルのロゴの旗がたなびく社正面入り口には既に増井さんが私たちを待っていてくださいました。(受付から内線電話があってから何分も後に自分のオフィスから駆けつけるのではなく、

  • 行動力ある若者達 - Life after reading Startup

    下記に個人サービスを作るコツ関するリンクを張っておきます。 個人サービスを作るコツ(オリジナルブログ) 個人でWebサービスを作る時に一番大変なこと 個人でWebサービスを作る時のポイント(+) 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん 個人でネットサービスを運営するための5つのコツ(momose版) 個人サービスを作るコツに思ったこと 上記のブログを読んで影響されてしまいました。自分も今夜寝る前に、ドメイン取って、レンタルサーバー借りよう。Let’s Do It!

    行動力ある若者達 - Life after reading Startup
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/03/15
    「あきらめないこと」使い古された言葉かもしれないけれど、諦めずに行動をし続けた人の言葉は重みが違う。
  • 知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記

    IT業界は鎖国状態に近い。国内だけで回るシステムが産官共同で構築され、閉じた世界の中で生産性は一向に上がらず、日発のソフトウェアやサービスが世界に広まるという事例が極端に少ない。 残念ながら同じことが、大学を中心にした学問の世界でも起きているように思う。国内だけで回るシステムが産官学で構築され、優秀な頭脳が低い生産性の中で無駄遣いされている。この事態を変えられるのは、危機感を持った若い研究者たちだと思う。もちろんこれは、大変難しい問題だ。日全体の構造的な問題なので、一人の力ではどうにもならないと感じるかもしれない。それを力で変えようとすれば、政治的権力を得る必要があり、それを得たころにはもうあなたは今のあなたではなくなっている。危機感はそのうち無力感となり、そして何も感じなくなってしまうかもしれない。 それでも若手研究者に今から具体的にできることは、ある。 (1)英語のレジュメを

    知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記
  • 日本語論文をやめてみる - tatemuraの日記

    学生のころ読んだ中川いさみの4コマ漫画「クマのプー太郎」にこんな作品があった。 クマのプー太郎が暇そうに寝ている。 「君は暇そうでいいなあ、僕なんかてんてこ舞いだよ」と、その脇でテンテコ、テンテコ踊っている男。 プー太郎が一言、「そのテンテコ舞うのをやめてみ」 「はっ、うそのように暇になった!師匠と呼ばせてもらうよっ!」 神発言である。 以来、何度この言葉を思い出したことか。 梅田さんとクマのプー太郎を同時に語るなんて思っても見なかったけど、「やめてみるメソッド」について。 まず、『ウェブ時代をゆく』に それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」が大切だ。 というとおり、重要なものをやめてみるわけだが、重要なだけあって「やめない理由」はいくらでも思いつく。けれど、そこをあえて「やめてみ」と書いてみよう、ということで、極論をお許しいただきたい。できればそれを間に受けて、勘違いにも

    日本語論文をやめてみる - tatemuraの日記
  • 国家プロジェクトをやめてみる(2)日本という「大組織」 - tatemuraの日記

    前回、「ウェブ時代をゆく」で梅田さんが提案する「何か大切なものをやめてみる」を国家プロジェクトに適用し、企業側から国家プロジェクトの受託をやめてみることを提案してみた。国側については、 官の側にも少し申し上げたい。 研究的なものは、民間企業に対しても科研費のような自由公募型にすべき。 とくに基礎技術に対して、産学の垣根を取り払って公募・助成すべき。 一方、産業応用までは官主導でやるべきではない。ビジネスチャンスは企業が自分で切り開くべき。 として、これは民間企業がやめてみるより大変だと述べた。実際、これは省庁の現場レベルでできる話ではなく、省をまたがった改革が必要になる。 自分は今まで産と学の中の人になったことはあるが、官の内情については知っているわけではない。やめてみるメソッドを適用する前に、まずは資料をもとに現状認識をしてみたい。 まず経産省の情報通信関連に話を絞って、公開されている資

    国家プロジェクトをやめてみる(2)日本という「大組織」 - tatemuraの日記
  • 1