ブックマーク / www.kyobun.co.jp (5)

  • 学校はストレスがたまる職?! セルフチェックで対応を 精神疾患は毎年5千人

    解消法を今から考える学校はストレスがたまる職場――。学校における働き方改革が積極的に進められるなど、職場としての学校の在り方が注目を集めている。教員志望者にとって、また4月からの採用が決まっている者にとって、学校はストレスの高い職場かどうか大変気になるところである。教員とストレス、その解消法などについて、考えてみよう。 心配な義務教育の教員一般的にストレスのない職場などほとんどあり得ないが、学校も例外ではない。教員として日々悩みを持たずに過ごせる者などいないといっていいだろう。悩みを乗り越えて成長していくという面もあるが、過度のストレスで心身の変調をきたしてしまう場合も少なくない。 教員の精神性疾患による病気休職が話題になることが多い。データで見てみよう。昨年12月に文科省から発表された「平成28年度公立学校教職員の人事行政状況調査」で過去5年間の教員の精神疾患を原因とする休職者の推移をみ

    学校はストレスがたまる職?! セルフチェックで対応を 精神疾患は毎年5千人
    SCR
    SCR 2018/01/23
  • 「早寝早起き朝ごはん」国民運動から見る生活習慣改善【生活習慣改善特集】 | 教育新聞 電子版

    教育ニュースメディア「教育新聞」の電子版サイトです。教育専門のジャーナリストチームが、最新のニュースや争点から、独自取材で深掘りしたファクトをお届けします。

    「早寝早起き朝ごはん」国民運動から見る生活習慣改善【生活習慣改善特集】 | 教育新聞 電子版
    SCR
    SCR 2017/12/14
  • 発達障害等抱える生徒4割 特別支援学校の実態把握

    全国特別支援学校知的障害教育校長会(全知長)は10月3日、特別支援学校の状況を把握するため、同会加盟校(校648校、分校74校、分教室71校)を対象に行った調査結果をホームページ上で公表した。 加盟校に在籍する小学部から高等部までの生徒10万5627人の状況を調べたところ、発達障害等をもつ割合は4万5132人(42.7%)だった。このうち、「知的障害のある自閉症(自閉的傾向を含む)」が4万359人(38.2%)で最も多く、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」3038人(2.9%)、「高機能自閉症またはアスペルガー障害」1734人(1.6%)と続いた。 「ADHD」「高機能自閉症またはアスペルガー障害」の生徒が特別支援学校に入学する事情としては、「IQに比して現実的な学習能力が著しく低い」との回答が41.5%と最も多かった。一方で、不登校やいじめ、対人関係のトラブルなど、学習面以外を理由に

    発達障害等抱える生徒4割 特別支援学校の実態把握
    SCR
    SCR 2017/10/07
  • 自殺予防週間で学校に依頼 連携した見守りや相談強化

    文科省は、9月10日から行われる「自殺予防週間」を踏まえ、学校での子供たちの相談体制や早期発見の取り組みを都道府県教委などに通知で依頼した。「24時間子供SOSダイヤル」の周知や保護者への家庭での見守り、教職員による駅や踏切での集中的な見守り活動なども要望する。 同週間は、9月10日から16日まで実施。厚労省をはじめ、文科省や警察庁などが連携し、集中的な自殺予防の啓発や支援を進める。 18歳以下の自殺は、8月下旬から9月上旬までの、学校の長期休業明けに急増する傾向がある。そのため、文科省では、全国の学校で児童生徒の自殺予防への組織体制を整えてもらい、保護者、地域住民、関係機関との連携による見守り活動の推進などを求める。 学校での自殺の早期発見に向けては、児童生徒の心身の状況の変化に目を配り、自殺の企図の兆候が見られた場合には、特定の教職員で抱え込まず、保護者や医療機関などと連携した組織的な

    自殺予防週間で学校に依頼 連携した見守りや相談強化
    SCR
    SCR 2017/08/24
  • 特別支援での読み聞かせ 図書館がノウハウまとめる | 教育新聞

    特別な支援を必要とする子どもたちにの楽しみをたくさん味わってほしいと東京都立多摩図書館は、平成17年度から特別支援学校との連携事業として図書館職員が出向いて、子どもたちに絵の読み聞かせをしてきており、このほどその経験から得たノウハウを冊子として作成した。 多摩図書館では、学校支援としてこれまでに「読み聞かせABC 集団の子供たちへの読み聞かせに」(東京都子供読書活動推進資料)などを作成してきたが、今回特別支援学校との連携事業で得たノウハウをまとめた冊子「特別支援学校での読み聞かせ」を作成した。  ここでは、子どもの障がいの程度に応じて、読み聞かせを工夫していく手法としてまず6つが紹介されている。 その1は、「寄り添って読む」ことだ。特に、障がいが重い子どもの場合、文章どおりに読むことが優先されるのではなく、子どもの気持ちに寄り添うことが大事だ。べものの絵であれば「おいしそうだね

    SCR
    SCR 2013/05/10
  • 1