タグ

2012年1月23日のブックマーク (9件)

  • ケータイ小説は「あいつらの物語」、2ch体験談は「俺たちの物語」

    Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 @piro_or おそらく作り話な2chまとめな話を「感動した」とか言ってる奴って恋空に「感動した」言うてる奴とかわらんやんという話があるけど、なんで恋空は駄目でゲーセン不思議子とかは受け入れるの?っていうのは、ほんとなんでなんだろうね 2012-01-21 02:43:31

    ケータイ小説は「あいつらの物語」、2ch体験談は「俺たちの物語」
  • ゲーセンとかけそばと泣ける話とゲラゲラ笑う人達 - 脳髄にアイスピック

    ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk 何だか知らないけど、ここ最近のネット上で流行ってるそうであり、流行を見つければ呼ばれもしないのにノコノコと顔を出して、鼻で笑って帰っていき場の空気を悪くするスタイルの僕ちんですが、これはまあ何だろうね。 こういう言い方をするのはアレですが、アレですよね。 一言で言うならばクソですよね。 いや、だってね貴方、考えて御覧なさいよ。これが仮に当の話だとしよう。 だとしたら、自分の彼女が死んだってのに、それをちゃんと伏線を張って感動的ストーリーに仕立て上げ「どや泣けるやろ?」みたいな感じで長々と2chに書き込むような奴なんて心底気持ち悪いし、友達がそんな真似してたら、即座に縁切るよ。薄っぺらいにもほどがあるだろ、そいつは。トルコキキョウじゃないよ、まったく。 で、これがフィクションだったら、わざわざ実話風に見せかけて「彼女が死んだのでとても悲

    SHA-320
    SHA-320 2012/01/23
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • shell のちょっとしたテクニック - odz buffer

    後輩が cat README | tr ' ' '\n' | sort | uniq -c | sort -nr | head てなテクニックを見て、びっくりしたみたいな話をしていたのだが、こういうパイプラインを利用するテクニックを学んでいないのは色々損な気がする。 ていうか、サーバで丸一日以上かかるような処理を実行するのもしょっちゅうなのに、GNU screen も nohup も知らないってのはいろいろ支障があるような気もするのだが、だれも教えないものかなぁ。 ということで、bash or zsh のちょっとしたテクニックとか*1。リダイレクトとかパイプラインは略。 連続実行 単純に連続実行。 % foo; barfoo が正常終了したときだけ bar を実行 % foo && barfoo が正常終了しなかったときだけ bar を実行 % foo || bar&&、||は来は論理演

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer
  • 「ゲーセンで不思議な子に出会う話」は物語というよりむしろ>>1のセルフカウンセリング

    あままこ(天原誠) @amamako 「ゲーセンで出会った不思議な子の話」ってタイトルだけ見たらもうサークラ話しか思いつかないのが典型的はてブ民だけど、まぁそれも人としてどうかと思うよな。 2012-01-19 17:58:09

    「ゲーセンで不思議な子に出会う話」は物語というよりむしろ>>1のセルフカウンセリング
  • ゲーセンで出会った不思議な子の話 : 哲学ニュースnwk

    2012年01月18日04:30 ゲーセンで出会った不思議な子の話 Tweet 1:1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:43:40.34 ID:WuLtuWlB0 俺:大学生、さえない男 たまの休みや講義の空きにゲーセンに行って格ゲーをやるのが好きだった そこであった話を、ちょっと書かせて欲しい 2: 名も無き被検体774号+:2012/01/15(日) 03:43:58.79 ID:h1w7AQ2J0 聞くぞ 5: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:45:18.42 ID:WuLtuWlB0 俺はといえば、大のゲーセン好きだった。 格ゲーにアケカードゲーに音ゲ、割となんでもやってた。 というより、そのゲーセン独特の雰囲気が大好きだったんだ。 6: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:47:32.27 I

    ゲーセンで出会った不思議な子の話 : 哲学ニュースnwk
  • 指定したバックグラウンドプロセスをデーモン化する - 元RX-7乗りの適当な日々

    昔、「ログアウト後もコマンドを実行し続けたい場合」というエントリで"nohup"コマンドの使い方を書いたのですが、nohupし忘れた時はどうすればいいのか、という話。 指定したバックグラウンドプロセスをデーモン化するためにdisownというbashの組み込みコマンドがあります。 #!/bin/sh while :; do sleep 5 done ためしに上記のようなスクリプトを用意して、"&"付で実行します。 $ sh test.sh & [1] 2692 $ jobs [1]+ 実行中 sh test.sh &次に、disownコマンドを実行します。引数には"%"+ジョブ番号を指定します。(上記例だとジョブ番号は"1") $ disown %1 $ jobs $ この通り。psコマンドの結果は↓ $ ps -edf ・・・省略・・・ nami 2692 1708 0 02:25 pts

    指定したバックグラウンドプロセスをデーモン化する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 事務職リーマンがwebサービスを作ってみた話

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/01/07 18:34:43Webシステムとは縁遠い事務職のリーマンが、ある日思い立って、ニッチな用途の検索エンジンサービスを作ってみたので、ちょっと書いてみようと思います。 ちなみに、検索エンジンといっても、googleカスタム検索とかのお茶濁し系じゃなくて、apache Solrというオープンソース検索エンジンを、VPS上で動かしているという、それなりに 気度の高いものです。 なんで素人がそんな物騒なものを動かす羽目になったかは、後述。 アイデアときっかけやりたい構想みたいなことを思いついたのは、もう6、7年前ほど前のこと。初めて独り暮らしを始めたときに、ひどく不便を感じたことがあり、こんなサービスがあったら便利だなあ、 と、ぼんやりと妄想していました。 ちなみにその妄想をふと高校の同期に話したとき、そのサ

  • ブログ再開のご挨拶 - sanonosa システム管理コラム集

    ここ5年ほど社内システム関連の部署に異動となっていたため、システム管理的な話題があまりなくてブログを更新できてませんでしたが、昨年9月に突然古巣のインフラ部門に異動となって戻ってきたため、ブログの更新を再開しようと思います。 あと、ずっと所属会社名を伏せていましたが、ちょっと考え方を変えて、今年から所属会社名をオープンにすることにしました。 所属会社はNHN Japan株式会社です。サービスブランドはHangame、NAVER、そしてlivedoorの3つです。社員数は多分1500人くらい、サーバ台数は数千台規模の会社となります。私は現在そこでサーバ部門の管理職を行っています。 最近はスマートフォン上で動く「LINE」というサービスが世界規模で大ブレイクしていまして、毎週100万人規模でユーザが増えています。今日時点でユーザ数が1500万人くらいです。このペースだと年内1億ユーザに到達して

    ブログ再開のご挨拶 - sanonosa システム管理コラム集