2017年3月26日のブックマーク (6件)

  • 訃報:佐藤大輔さん52歳=作家 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    訃報:佐藤大輔さん52歳=作家 | 毎日新聞
    STARFLEET
    STARFLEET 2017/03/26
    90年代前半に頭一つ飛び抜けた作品を発表し続けたけど完結したのは『征途』のみ。今世紀に入ってからはラノベに行ってしまったしなあ。ウチの本棚にならぶ未刊の作品群の背が寂しい…
  • 光速の5分の1、史上最速の宇宙ヨットで恒星へ - 日本経済新聞

    シリコンバレーの大富豪の資金援助によって、太陽系に最も近い恒星ケンタウルス座アルファ星に探査機を送り込む「ブレークスルー・スターショット」という計画が持ち上がっている。聞き慣れない名前の星だが、南半球に行って夜空を見上げればすぐわかる。南十字星の比較的近くにある、ひときわ明るく輝いている星だ。太陽光を利用する帆船型太陽系の隣の星といっても、光が宇宙空間を時速約11億キロメートルで走って4年以

    光速の5分の1、史上最速の宇宙ヨットで恒星へ - 日本経済新聞
    STARFLEET
    STARFLEET 2017/03/26
    南天の星の名前なので聞き慣れないと書いたのかと忖度(使ってみたかったw)
  • (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー

    (追記) ブコメで「IT関連にお勤めの方は、言わないだけで知ってるのではないか」とあったが、まさにその通り。 知人にIT関連の人がいるが、爆サイを知らない人はいないと言う。 IT系の人は、書き込みこそしないがキャバクラや風俗の情報集めに読むことはあるそう。 また、おれ自信はこの増田の最後に書いた違法性丸出しのサイトを 警察・児童ポルノホットライン・教育委員会・人権団体・インターネットホットラインセンターなど各通報機関に情報提供しているが、何もないまま今ものうのうと運営され続けている。 通報しても「関係各所にお知らせします」と言われるだけ。 人権団体は「寄付をお願いします」と口座番号を知らせてきただけだった。 けっこう被害にあっている人は多い割りに、スルーされがちですね。 (追記終) http://anond.hatelabo.jp/20170324214002 朝起きたら爆サイが増田で話題

    (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー
    STARFLEET
    STARFLEET 2017/03/26
    Facebookや爆サイは完全に別レイヤーだなあ。まあ、いろいろなコミュニティが物理的かつ重層的に存在するってのはリアルでもよくある話だよねえ。
  • 尾道レンタサイクルの未整備・不動自転車にTSマークが貼られている件について

    駆逐漢☆島風さん @hatsune39append #尾道レンタサイクル の大量な未整備・不動自転車に新しいTSマークが貼られているという事は、それを張り付けた店舗と店舗が加入している #広島県自転車協同組合 、店を審査した #公益財団法人日交通管理技術協会 もそれを黙認しているという事か…素敵な自転車ライフだねっ\(^o^)/ 2017-03-10 11:15:31 駆逐漢☆島風さん @hatsune39append (ちなみに、レンタ唯一のまともな整備ができる人は今年度末で居なくなるし、1月末でもう点検してないらしいよ。たっのしーっ\(^o^)/ しまなみデスライド・・・はじまりますw) 2017-03-10 11:20:15 駆逐漢☆島風さん @hatsune39append ニュースでしまなみ海道サイクリング振興が表彰されて、レンタサイクル利用料も倍増とか言ってるけど、それで採算

    尾道レンタサイクルの未整備・不動自転車にTSマークが貼られている件について
    STARFLEET
    STARFLEET 2017/03/26
    危険があることだけはわかった。
  • 硫黄島で戦没者追悼 日米合同の式典、300人が祈り:朝日新聞デジタル

    STARFLEET
    STARFLEET 2017/03/26
    いつか行ってみたいねえ…
  • 堀江氏「安いロケット、誰もやらないから」 開発に出資:朝日新聞デジタル

    ――宇宙ロケットの開発に取り組むのはなぜですか。 「宇宙に簡単に行ける手段を確立したいからです。今まで宇宙に行ったのって500人ぐらいしかいないんですよ。なぜだと思います? それは費用が高いからです。原因は国が宇宙開発をやってるから。競争もないし、コストは度外視する。科学技術の予算は最先端の技術を使うものにしかおりないでしょう。最先端の技術を使っちゃうと当然高くなる」 「初めての人工衛星打ち上げは1950年代で、人類が初めて宇宙に行ったのは1960年代初頭。そして人類が初めて月に行ったのは1960年代。そんな古い技術でも、全然宇宙に行けるんですけど、国はやろうとしない。だから民間の宇宙開発が必要なんですよ」 「ロケットも安く作れるんです。僕たちは、自分たちのロケットを『スーパーカブみたいなロケット』とか、『世界で一番性能の悪いロケット』とか表現している。つまり、安い汎用(はんよう)品を使っ

    堀江氏「安いロケット、誰もやらないから」 開発に出資:朝日新聞デジタル
    STARFLEET
    STARFLEET 2017/03/26
    ふだんの言動はともかく、宇宙開発支援については応援したい(なぜか上から目線w)。