2017年7月24日のブックマーク (2件)

  • テセウスの船:追記

    テセウスの船、と言うパラドックスがある。 説明するのは面倒なのでWikipediaから引用する。 テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウスの時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。 で、人間の細胞も新陳代謝によって入れ替わっていくわけですよ。 細胞の寿命は1〜6年らしいので、7年もすれば全身の細胞が入れ替わることになる。 はたして7年前の自分と、今の自分は同じなんだろうか。 追記 「同じ」の定義って何よ。 それも含めて考えてみよう、的な。 以下自分なりの考察。 社会的には同一人物であることは証明できるだろう。戸籍謄

    テセウスの船:追記
    SUGIO
    SUGIO 2017/07/24
    1プランク時間ごとに別物。
  • 恋愛は明治期に輸入された

    久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016 OCでQ&Aに座ってたら、質問に来た高校生が「実は失恋して勉強が手につかなくて…」とこぼすので、「恋愛が日に輸入されたのは明治期で、大正時代を通じて広がっていった割と新しい考え方でね、」などと5分くらい話したが、彼が欲しいのはそういう言葉じゃないみたいだった。 2017-07-20 10:29:48

    恋愛は明治期に輸入された
    SUGIO
    SUGIO 2017/07/24
    それまで「惚れた」で済んでたところへ近代思想が「真実の愛に目覚めた」みたいな立派な恋愛観を持ち込んで、恋愛賛美が進んだ。生徒が恋愛でいろいろ正当化しようとしすぎるから言いたくなったんじゃないかな。