動物の本能によって得られる幸福感が強すぎる。 逆に人間らしい活動によって得られる幸福感って弱すぎるような気がする。 自分は動物としての本能以外の部分で得られる快感によってすごく幸福になれる、って人を尊敬する。

ライブドアニュース @livedoornews 【新潮報道】藤井聡太七冠、女流棋士新制度に「棋力の担保は取れているのでしょうか」と発言か news.livedoor.com/article/detail… 6月6日の「棋士総会」で、女流最高位を通算5期獲得した棋士のプロ編入を認める新提案が可決。しかし採決に入る際、羽生善治前会長もいる中、藤井七冠が挙手し指摘したという。 pic.x.com/SeM2adNca4 2025-08-08 17:35:43 リンク ライブドアニュース 藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言 「棋力の担保は取れているのでしょうか」 - ライブドアニュース 将棋界で誰もが認める実力を持つ棋士たちが、人知れず“場外戦”を繰り広げていた。8月から始まる女流棋士の最高位タイトル戦。その成績次第でプロ編入がかなう「新制度」がスタートするが、あの人気棋士が苦言を
「藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言」 という記事が盛り上がってますね。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.dailyshincho.jp/article/2025/08070540/ イチ将棋ファンの私が、ブコメを読んで、思ったことを書いていくよ。 ちなみに私は、「とにかく将棋界は、(将棋ファンの中での話題でなく)一般世間での話題にならないと、将棋界に未来はない」と思っています。人口減で、将棋人口が減るからですね。 藤井七冠の話題はもう勝っても新鮮味もないし、「女性棋士誕生」は、一般世間向けに話題になる。うまくいけば、女子で将棋を始めてくれる子も増えるでしょう。 なので、基本的に今回の「白玲5期でプロ入り」の制度(白玲5期制度、とこれからは書きます)、および話題作りには、個人的には賛成派です。 「ほかのプロ入りをかけて戦っている男性奨
個人的にどうしても不思議なんだが、漫画の(それも熱狂的な)ファンを名乗りながら、雑誌で追わずに単行本が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう? 勿論その作品を連載終了後に知ったとかではなくて、今まさに連載中の作品の話ね。 別に大して好きじゃないしそんなに思い入れがないから単行本派だというなら分かるんだよ。 だけど熱狂的なファンを名乗りつつも単行本派だという人達が少なからず存在するのが不思議過ぎる。 一昔前ならいざ知らず、今は電子の定期購読で場所を取らずに毎号雑誌が読めるんだから、熱烈なファンなら雑誌で追わないか? 単行本が出たら買うくらいのスタンスなのはファンではなくて単に「読者」でいいと思うんだけど、世間で「ファン」として大々的に声を上げるのはそういうタイプが多いからどうも違和感がある。 お金が勿体ないのかな?と思いきや、グッズや舞台には何故か大量にお金を注ぎ込んでたりする。 小
まず大前提にBL=エロではなく、全年齢で性描写のない作品もたくさんある。百合でいうささ恋とかわたなれみたいな。 だから男性向けエロのカウンターとしてBLが持ち出される時点で「へ?」ってなってしまうのよな〜、ジャンプ漫画を全てTo LOVEるとかゆらぎ荘みたいなお色気ばかりと勘違いしてるみたいな違和感 そしてベッドシーンを含むBLでも、それが男性向けエロ漫画のように抜き目的とか性欲発散目的かと言われるとそれも疑問だ。 まずベッドシーンのあるBLでも、前提としてちゃんと出会いや仲良くなる過程が丁寧に描かれているし、エロシーンだけドーンと提供してる男性向けエロ漫画とは大きく違う。 そしてベッドシーン自体も、互いに相手を思いやる台詞とか仕草とかそういうところに萌えているのであって、結合部とか性器に興奮するわけではない。だから多くのベッドシーンのあるBL作品は性器表現が曖昧なわけで。 あとエロ漫画を
弐酸化マンガ(否定能力『UNNATURAL-不自然-』) @manga_dioxide 「こいつはアルジャーノンではない」 「こいつはゼルダではない」 「こいつはアキラではない」 「こいつはバカボンではない」 「こいつはどろろではない」 あと何があるかな。 2025-07-24 12:23:34
カスガ @kasuga391 「パラレルワールドを意味するSF用語“世界線”が使われた最初の作品はなにか?」という質問を某掲示板で見たのだけど、私の知る範囲ではジャック・ウィリアムスンの『航時軍団』(1938年)が一番古い。 2022-07-31 20:06:43 カスガ @kasuga391 『航時軍団』では、第6章で科学者ウィル・マクランが本来の物理用語world lineの意味を説明し、世界線の追跡によって「起こり得る未来」へ到達するクロニオン号の原理が説明されるのだが、実はこの章以降、world lineという言葉は本作ではほとんど使われていない。 2022-07-31 20:07:54 カスガ @kasuga391 『航時軍団』原書でのgeodesic(測地線)は、「可能性として存在する特定の未来へ到達する経路」を意味する言葉で、歴史の改変によって途切れたり繋がったりする、現在の
日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高校生の割合は日本が5割弱で最も高く、理科の実用性や必要性に対する認識が低い傾向があったことが3日、分かった。 調査は国立青少年教育振興機構などが実施。科学に関する興味・関心や学習活動などについて尋ね、日本では昨年9月~今年1月に約4900人が回答した。 調査結果によると、「社会に出たら理科は必要なくなる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは日本が45.9%。韓国が33.5%、米国27.6%、中国17.6%だった。 「理科の学習は面白い」とする高校生の割合は日本が比較的高かった一方、「学校で学習する内容より多くの科学の知識を勉強したい」としたのは42.1%と最も低かった。最も高かったのは中国で56.8%だった。 また、デジタル技術の活用では、プログラミングをどのぐらいするか
floodgateという将棋AIの対局サイトでTuyouraOuというソフトが2週間レーティングで1位となった。 これは、私が放流しているソフトで、337万局面の大規模定跡を搭載している。dlshogiがWCSC35の時点で330万局面収録されているらしいので、(局面数においては)それを上回った形である。 どれくらいの精度の定跡が収録されているかについては、YouTuberのそらさんの動画がわかりやすい。 【前代未聞】世界1位のAIが「674兆局面調べて作られた定跡」を搭載している件 https://www.youtube.com/watch?v=IZ5-5yXwME0 実のところ、どの程度の精度の定跡になっているのか、私自身はあまり把握していない。各局面は、水匠10で1t(1スレッド) 2億ノードで掘っている。それをペタショック化(定跡ツリーをminimax化)して、使っている。 WCS
知性がインフレしきって、高学歴でも生きるのが苦しい時代。 しかもAIの登場でホワイトカラーの仕事における人の「知性」の役割が薄れている。 この先生き残るためには何が必要なんだろう。 最近この記事を読んで考えた。 私の知性では何も思い浮かばなかった。 『デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」』 https://courrier.jp/news/archives/224624/ 私たちは知性を、つまりは知的能力と分析能力を、あまりにも重視し、過大評価してきたと思います。 そのせいで、かつて私たちがほかの能力に与えてきた価値が切り崩されてしまいました。 つまり、私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです。
ぴか@5y👦🏻+3y👶🏻 @NicoPika3 ママ友に愚痴ったら 「.....???何がダメなの???」 って言われたんだけど、私が気にしすぎなだけなのは百も承知で言わせて!!!!【家事代行さんがトイレの中を掃除機】かけていた😭無理すぎる....何がダメなの?って人には1ミリも理解してもらえないけど分かる人に分かる....よね....? 2025-05-27 12:13:26
俳優の広末涼子さんが「双極性感情障害」などと診断され、当面、すべての芸能活動を休止することを個人事務所の公式サイトで明らかにしました。 広末さんは4月、静岡県内の新東名高速道路で追突事故を起こし、搬送先の病院で看護師を蹴るなどしてけがをさせたとして傷害の疑いで逮捕されましたが、その後、処分保留で釈放され、警察が任意で捜査を続けています。 広末さんの個人事務所の公式サイトによりますと、広末さんは釈放されたあと、都内の医療機関に入院し、「双極性感情障害」と「甲状腺機能亢進症」と診断されたということです。 今後も通院を続けながら自宅療養を行っていくということで、当面、すべての芸能活動を休止し、心身の回復に専念するとしています。 個人事務所は「病気によるものとすることで、責任を回避する意図は一切なく、警察の調査には引き続き誠実に対応して参ります。あたたかく見守っていただけますよう、心よりお願い申し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く