2015年8月17日のブックマーク (11件)

  • ツイッターやめたら人生楽しくなった話 - なんでもかんでも

    2015-08-17 ツイッターやめたら人生楽しくなった話 今月の初め、私は約5年ほど続けていたツイッターのアカウントを削除しました。 やめるかやめまいか、いつかやめよう、このままじゃあかん、という迷いを1年くらい続けていましたが、ようやく踏ん切りをつけて、思い切りやめて、結論から言うと「やめてものすごくよかった」です。 どのへんがよかったのか、自分用の忘備録や整理のために書き出してみようと思う。 「ヲタやめたい」「ツイッターやめるか迷ってる」っていう方の少しでも参考になれば。個人的な話しすぎてなんの参考にもならなかったらすんません。そっ閉じしてください。 1.ヲタ卒できそう そもそも私のKAT-TUNや上田くんに対する最近の情熱というのは、はまりたてだった中高生や二十歳くらいの頃に比べるとだいぶ穏やかなものになっていました。 例えば、夢中になって何度も観劇した昨年の舞台「冬眠する熊に添い

    ツイッターやめたら人生楽しくなった話 - なんでもかんでも
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    慌ててやめなくていいんで、そのうちやめてみよっかなって方向で決意してみたら、きっと自分自身がいちばん楽になると思う。
  • 【トレンド日本・動画付き】イヤホン耳に無音で盆踊り…「不気味」でも「踊りに没頭できる」(1/3ページ)

    花火と並ぶ夏の風物詩、盆踊り。心浮き立つ太鼓の音が鳴り響き、各地で大会や練習が行われている。とはいえ、最近は、地域のお祭りを騒音と感じる人も。新手の対策として、踊り手がイヤホン音楽を聴きながら踊る「無音盆踊り」が登場。「不気味」という反応の一方で、「踊りに没頭できる」という好評価もある。地域住民の連帯感と一体感が持ち味だった盆踊りが変化しつつある。(村島有紀) 新しい「踊りの形」を模索 愛知県東海市大田町の「無音盆踊り」。輪になった踊り手が静寂の中、無音で踊る様子がテレビなどで放映され、「不気味」「どこかのカルト集団?」「東海名物ゾンビ踊り」など、どちらかというと悪口雑言に近いような反応が寄せられる。 無音盆踊りは、名鉄太田川駅周辺で開催される夏祭り「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」で披露される盆踊りの一部。平成21年から踊り手がイヤホンの付いた携帯ラジオを持参し、FM電波で同じ曲を

    【トレンド日本・動画付き】イヤホン耳に無音で盆踊り…「不気味」でも「踊りに没頭できる」(1/3ページ)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    自分たちと関係ない音だと思うと「騒音」に感じるのかも。
  • 近所で見て見ぬ振りをされる「田舎在住、30歳過ぎ、独身」|AM(アム)恋愛メディア

    私の実家は九州のけっこう田舎のほうです。帰省すると、いつも立ち寄る東京と自分の田舎では同じ日なのに異国のように思わされる風景があります。 だだっ広い田んぼや国道があるだけでなく、そんな環境に生活している人間もそうです。 特に目を見張るのは、巨大なディスカウント・スーパーとかに行くと驚くほど若い子連れのファミリーがいることです。10代で「できちゃった婚」するカップルの話は身内でもよく聞く話ではありますが、私がいま住んでいるフランスでもあまり見かけない存在なので、出会うとついギョっとしてしまいます。 ところが地方では若くして子供を持つことは寛容に受け入れられているようです。一方で、30歳40歳を過ぎても結婚せずに両親と一緒に暮らしている人は近所で見て見ぬ振りをされるような、はれ物にさわるような陰気な存在です。 たとえば、実家のとなりに住むお姉さんがそれです。これまで一度も話したことはないのだ

    近所で見て見ぬ振りをされる「田舎在住、30歳過ぎ、独身」|AM(アム)恋愛メディア
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    人の生き方のヴァリエーションが少なすぎる、日本。
  • コミュ力が低い原因ってなんだと思う? : 哲学ニュースnwk

    2015年08月15日22:30 コミュ力が低い原因ってなんだと思う? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/15(土) 04:27:44.478 ID:2OALDvqm0.net 俺は 人に話せない趣味や性癖を持ってるからだと思う それか場数を踏んでないか 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1439580464/ このボケてで笑わない奴は確実にいないだろwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4918380.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/15(土) 04:28:13.565 ID:XbeKjLIZ0.net 頭の回転 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/15(土)

    コミュ力が低い原因ってなんだと思う? : 哲学ニュースnwk
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    遺伝と環境。
  • 盗用問題はデザイン界だけの問題ではない件

    ものづくりに対する無理解と無リスペクションが問題自分は某難関美大のデザイン科を出た後に情報系の大学院を出て、今はエンジニア兼デザイナーやってる。出自の関係もあり、色々な顔を使い分けて仕事をしているので、(よほど極端な意見を除けば)デザイナーやそうじゃない人々の意見はどれもある程度は理解できる。で、結論から言えば、盗用問題は「デザイン界云々」というよりは、日のものづくりの環境がダメすぎるから起きているという認識だ。一言で言えば「分野に関わらず、ものづくりに対する無理解と無リスペクション」の一点に帰結する。諸環境が改善されなければ、(分野に関わらず)似たような問題は今後も頻繁に起こりうるだろう。(というか起こってる。) ということで、「ものづくりに対する無理解と無リスペクション」に関して、「デザインじゃない分野でもあることだよね」ってことを出来るだけ分かりやすく書き殴っていこうと思う。個々の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    こういう、自称「内部の事情通」ってのはホント気持ち悪いな。
  • クリエイティビティとコピーについて

    複製、変形、結合。 これらは生物の進化において欠かせない現象です。細胞分裂という原始的な活動だけでなく、私たちのクリエイティビティにもいえることです。活版印刷から World Wide Web まで、私たち人類が作り出してきたものは「複製、変形、結合」を繰り返した結果といえるでしょう。私たちが無から突然生まれたものではないのと同様、クリエイティビティも進化の過程のなかから生まれています。 2011年に「Everything is a Remix(すべてはリミックスである)」というドキュメンタリー映画が公開されました。音楽映画歴史を振り返りながらアイデアはリミックスされ続けていることを分かりやすく解説しています。また、知的財産権の課題や、人がもつアイデアを自分のものにしたい欲についても触れています。 このドキュメンタリー映画は、他人のアイデアを好き勝手にコピーしても構わないといっているわ

    クリエイティビティとコピーについて
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    すべてはリミックスである。
  • オバマとウィルソンの「悲劇」 - 内田樹の研究室

    オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したのはもう6年も前の話だ。 今の若い人にはその事実さえ知らない人がいるだろう。 オバマはもうひとりの大統領と歴史的条件が似ている。そのことについて当時ある媒体に寄稿した。ここに書いたアメリカの「国家戦略」についての私の意見は今も変わらない。 バラク・オバマ大統領が「核なき世界」を提唱した功績によってノーベル平和賞を受賞した。08年7月、大統領候補に内定していた段階でオバマはベルリンで「核兵器のない世界をめざす」と演説して、世界を驚嘆させ、大統領就任後の4月、プラハ演説で、「核なき世界」構想を正式表明し、国連安保理の議決まで取り付けた。ノーベル平和賞はこの「理想的行動」に対するものである。 バラク大統領のノーベル平和賞受賞に対して、アメリカ国内ではただちに批判の声が上がった。保守勢力からの「アメリカを去勢するのか」というような批判は当然として、リベラル派か

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したのはもう6年も前の話。
  • ピザ価格破壊 格安専門店台頭、焼きたて1枚500円 - 日本経済新聞

    ピザの価格破壊が進んでいる。起爆剤となっているのは1枚500円程度という格安で焼きたてのピザを提供する専門店だ。宅配ピザに割高感を感じていた学生や家族連れが手軽にピザを楽しめるようになった。一方、宅配ピザも持ち帰りによる値引きを図ったり、ワンコインピザに参入したりと新たな消費者の獲得に力を入れる。ピザ市場の最前線を追った。「焼きたてピザっておいしい」。7月下旬の平日昼、「ナポリス ピッツァ&カ

    ピザ価格破壊 格安専門店台頭、焼きたて1枚500円 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    アルバイトでも扱える窯の登場で低価格化を実現。
  • 国立アイヌ文化博物館、2020年開館へ 北海道・白老:朝日新聞デジタル

    北海道白老町に建設が予定されている国立のアイヌ文化博物館(仮称)の基計画がまとまり、文化庁が30日公表した。アイヌの人々が主体的にかかわる体制を整え、「私たちの暮らし」「私たちの歴史」といったアイヌ民族の視点を展示の柱に据えることにした。2020年の東京五輪・パラリンピック大会に合わせて開館する。 延べ床面積は8600平方メートルで、子ども向けの展示室や収蔵庫、調査・研究のためのスペースも設ける。10月から設計者を公募し、年内をめどに選考委員会で決定。再来年から建設工事を始める。 07年に国連で採択された「先住民族の権利に関する国連宣言」や翌年の国会決議を受け、政府は「民族共生の象徴となる空間」の整備を決定。博物館はその中核で、アイヌ民族の尊厳を尊重し、歴史文化への正しい理解を促すことをめざす。 文化庁伝統文化課の神代浩課長は、「設計者の選考には、アイヌの方にも携わっていただく。建設地

    国立アイヌ文化博物館、2020年開館へ 北海道・白老:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    アイヌ民族の視点を展示の柱に据える。
  • 戦後70年の総理談話に想う - 山猫日記

    争われたのは「歴史」ではなく「政治」 第二次世界大戦の終結と日の敗戦から日で70年を迎えます。歴史書に記述され、祖母から伝え聞いたことからすると、70年前の8月15日も、とても暑い日だったそうです。今日も、まだ昼前だというのに庭の蝉が力の限りを振り絞って鳴いています。 終戦の日は、歴史の日であり、記憶の日ではあるけれど、何よりも政治の日なのです。今年ほど、そのことを思い知らされた年は近年なかったのではないでしょうか。70年前に国民が雑音交じりの玉音放送に耳を傾けていた日は、時が止まり、国中が沈黙していたかのようだったと聞きます。70年の月日が流れ、我々はずいぶんと違うところに立っています。 日中で自由な言論が戦わされ、今日感じられているのは、敗戦の絶望感と、虚脱感と、ちょっとした安堵感ではありません。そこには、自由で豊かな国における、自由で豊かな社会なりの悩みがあります。国際社会に7

    戦後70年の総理談話に想う - 山猫日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    争われたのは「歴史」ではなく「政治」。
  • 三つの寂しさと向き合う(平田オリザ)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    金子光晴の『寂しさの歌』の中に次のような一節があります。 遂にこの寂しい精神のうぶすなたちが、戦争をもってきたんだ。 君達のせゐじゃない。僕のせゐでは勿論ない。みんな寂しさがなせるわざなんだ。 寂しさが銃をかつがせ、寂しさの釣出しにあって、旗のなびく方へ、 母やをふりすててまで出発したのだ。 かざり職人も、洗濯屋も、手代たちも、学生も、 風にそよぐ民くさになって。 誰も彼も、区別はない。死ねばいゝと教へられたのだ。 ちんぴらで、小心で、好人物な人人は、「天皇」の名で、目先まっくらになって、腕白のようによろこびさわいで出ていった。 そしてこの長い詩は、以下のような一節で終わります。 僕、僕がいま、ほんたうに寂しがっている寂しさは、 この零落の方向とは反対に、 ひとりふみとゞまって、寂しさの根元をがつきとつきとめようとして、世界といっしょに歩いてゐるたった一人の意欲も僕のまわりに感じられない

    三つの寂しさと向き合う(平田オリザ)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/17
    「寂しさが銃を担がせ」ることが再び起こらないように。