2018年2月22日のブックマーク (12件)

  • 「2017年 日本の広告費」解説―止まらないインターネット広告費の伸長で6年連続のプラス成長 | ウェブ電通報

    2月22日、「2017年 日の広告費」が発表されました。マスコミ4媒体、インターネット、プロモーションメディアの各広告市場の変化について、電通メディアイノベーションラボの北原利行が解説します。 2017年(1~12月)における日の総広告費は前年比101.6%の6兆3907億円で、2012年から6年連続で前年実績を上回りました。 日の広告費は、マスコミ4媒体の広告費とインターネット広告費、そしてプロモーションメディア広告費に大別できます。総広告費におけるそれぞれの構成比は、マスコミ4媒体が43.7%、インターネットが23.6%、プロモーションメディアが32.7%となっています。 ここ数年、マスコミ4媒体とプロモーションメディアの構成比が次第に低下する一方、14年以来2桁成長を続けるインターネット広告の構成比は年々高まっており、17年には日の広告費全体の4分の1弱をインターネット広告が

    「2017年 日本の広告費」解説―止まらないインターネット広告費の伸長で6年連続のプラス成長 | ウェブ電通報
  • 2017年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    ●日の広告費は、6年連続でプラス成長 ●総広告費は6兆3,907億円、前年比101.6% ●インターネット広告費は、4年連続二桁成長 株式会社電通(社:東京都港区、社長:山 敏博)は日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2017年(平成29年)日の広告費」を発表した。 2017年(1~12月)の日の総広告費は、継続する景気拡大に伴い、6兆3,907億円、前年比101.6%となり、6年連続でプラス成長となった。 2017年の広告費の特徴 1.2017年の総広告費は、持続する緩やかな景気拡大に伴い、通年で前年比101.6%となった。世界経済の回復と企業収益の拡大、雇用環境の改善や円安株高など景気を後押しする状況が整う中、特にインターネット広告費の好調が全体を押し上げる結果となった。市場全体としては、さまざまな局面でデジタル・トランスフォーメーションが進み、それぞれ

    2017年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
  • 成田国際空港Webサイト・ロゴリニューアル | チームラボ

    「成田国際空港」の公式Webサイトを12年ぶりにチームラボが全面リニューアル、企画・戦略、Webサイト開発、UI/UX設計、デザインを担当。 また、ブランドロゴもチームラボにてリニューアル。 チームラボCMSを導入し、運用面の負荷を軽くし更新しやすいサイトに。 ウェブサイトは、ページデザイン全体を新しいロゴに合わせて一新し、ユーザーの目的別(飛行機に乗る、空港内で過ごす、アクセス)にメニューを再編成し、 近年急増する 訪日外国人も情報をスムーズに入手できるような、シンプルでわかりやすい構成に刷新。 ビジュアルを大きくデザインし、空港の魅力を最大限伝えられるサイトになりました。 ブランドロゴは、のびやかで躍動感のある3のラインが、ひとつひとつ結ばれ、繋がり、 過去から現在、現在から未来へと、着実に一歩ずつ進んでいく決意をイメージしました。

    成田国際空港Webサイト・ロゴリニューアル | チームラボ
  • 子供の視野も大人の日常も「もう一歩広げる」マンガのすすめ(寄稿・堀越英美) - りっすん by イーアイデム

    文 堀越英美 2女の母として抱いた「多くの女児がピンク色を好むのはなぜか」という疑問から現代女児カルチャーを考察した『女の子は当にピンクが好きなのか』を執筆するなど、フリーランスライターとして活躍する堀越英美(ほりこし ひでみ)さんに、よくあるジェンダー観やキャリア観とは違う価値観を子供にも大人にも伝える「ためになるマンガ」を紹介していただきます。 『女の子は当にピンクが好きなのか』という、ジャンルとしては女子キャリア教育に属するを出版したため、娘たちにはどのような教育をしているのかと問われることがよくあります。いつも返答に詰まります。子供であっても他人。他人を思ったように導こうとするとストレスが溜まりますし、自分自身もアルバイト、契約社員、正社員、フリーランス、派遣社員、またフリーランスと行き当たりばったりな経歴であるため、子供の模範には程遠いからです。ただ、長女は最近こんなことを

    子供の視野も大人の日常も「もう一歩広げる」マンガのすすめ(寄稿・堀越英美) - りっすん by イーアイデム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    ためになるマンガ。
  • 電通が「全国Uターン移住実態調査」を実施 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    Uターン移住が生活満足度をアップさせる 株式会社電通(社:東京都港区、社長:山 敏博)は、地方創生によるUターンが加速する中、全国64都市に現在在住し、実際にUターン移住を経験した20~60代の男女1,714人を対象に、「全国Uターン移住実態調査」を行いました。 なお、調査でのUターン移住者とは、出身地を出て首都圏(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)で生活をした後、現在は自らの意思で自分または配偶者の出身地およびその周辺で暮らしている人のことを指し、転勤などの外的要因によるUターンは含まれておりません。 調査結果によると、Uターン移住のきっかけとして、ストレス、親、郷土愛と大きく3つの要因が影響していることが分かりました。「首都圏はずっと住める/住む場所ではない」(28.1%)などの、首都圏生活の魅力の低減とストレス。「両親の近くに住みたくて」(24.5%)などの親のこと。そして「離

    電通が「全国Uターン移住実態調査」を実施 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    約6割が思い立って半年以内に踏み切っている。
  • geek-koshiji.com - このウェブサイトは販売用です! - 越路 ギークハウス シェアハウス 田舎 家賃 地域 新潟県 暮らし リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! geek-koshiji.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、geek-koshiji.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    geek-koshiji.com - このウェブサイトは販売用です! - 越路 ギークハウス シェアハウス 田舎 家賃 地域 新潟県 暮らし リソースおよび情報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    一人の信念だけでは続かない。
  • 現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ|NHK NEWS WEB

    現金を使わない「キャッシュレス」が最も進んだ国と言われるスウェーデン。いまや、中央銀行がみずからデジタル通貨を作ろうとしているとも聞きます。現金のない社会がどこまで進み、どこに向かおうとしているのか。問題はないのか。現地を取材しました。(経済部記者 山田裕規) スウェーデンの現金流通量は、対GDP比で1.4%(2016年)。アメリカの7.8%、ユーロ圏の10.7%、さらに日の19.9%と比べると、その差は歴然です。 人々は、当に現金を持たずに暮らしているのか。首都・ストックホルムに向かいました。市の中心部を歩いてみると、早速、家電量販店の入り口に「現金は受け取りません」の文字。パン屋には「ノーキャッシュ(現金おことわり)」の表示。 このパン屋が現金の受け取りをやめたのは、およそ1年前。店員の男性に聞くと「安全面の理由が第一。強盗などが入っても大丈夫ですし、現金は数えなくてはならない」と

    現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ|NHK NEWS WEB
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    ここから日本は何を学ぶか。
  • 非正規から正社員へステップアップする知人の覚悟が悲壮すぎて絶句した。 - Everything you've ever Dreamed

    地元のスナックで前の会社で同僚だった男と再会した。彼は、ちっぽけな自尊心ゆえだろうか、派遣なのか期間工なのか、詳しいことを語ろうとしないので詳しくは知らないが、退職後は、いわゆる非正規雇用といわれる立場で働いていた。所属部署が違ったので彼の働きぶりや能力は知らない。僕が彼について知っているのは「真面目で言われたことだけはしっかりやるが愚痴っぽくて陰気」というビミョーな非公式評価くらいだ。 その彼が、この春から正社員になるという。前の会社を辞めて、6年に及ぶ時給生活を経て、ようやく訪れた50才の春。「よかったですねー」といいながら、僕は彼を正社員として採用する会社があることに感動していた。実感が伴わず、ともすると幽霊みたいに思えたアベノミクスの効果を、はじめて目の当たりにした気分だった。僕も昨夏まで8か月続いた無職期間で、再就職のつらさをこれでもかと世間から思い知らされた身分だ。40超の平凡

    非正規から正社員へステップアップする知人の覚悟が悲壮すぎて絶句した。 - Everything you've ever Dreamed
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    「契約期間が無期になったことを正社員になれたと頭の中で変換すれば、生きていける。」
  • 【金言の嵐】「自分を仕事にする」なんて無理じゃない? はあちゅうに聞いてきた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「個人の時代」を代表する存在として影響力を高め、昨年末には「『自分』を仕事にする生き方」というを上梓したはあちゅうさん。 しかし、こののタイトルを見て 「自分には無理な生き方なんじゃないか」 「特別な人たちだけがたどり着ける世界なんじゃないか」 こんなふうに思ってしまう人も少なくないはず。 そこで、新しい時代の到来を感じつつも踏み出し切れないR25世代のモヤモヤを、編集長の渡辺がはあちゅうさん人にぶつけてきました。

    【金言の嵐】「自分を仕事にする」なんて無理じゃない? はあちゅうに聞いてきた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    発信したい気持ちがあるのに億劫になっている人たちは、いる場所が間違ってる。
  • 「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること(柴 那典) @gendai_biz

    20歳の頃に好きだった子が… ゴールデンボンバーの鬼龍院翔は、音楽業界の構造の激変を楽曲やパフォーマンスの格好の“ネタ”にしてきたアーティストだ。 バンドは2年7ヶ月ぶりとなるアルバム『キラーチューンしかねえよ』をリリースした。その収録曲『#CDが売れないこんな世の中じゃ』は、昨年に「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)にて初披露された一曲。 番組では楽曲を無料でダウンロードできるQRコードを掲げるパフォーマンスを行い、ツイッターのトレンドワード1位となるなど大きな反響を巻き起こした。 鬼龍院翔はブログにて、パフォーマンスを思いついたきっかけが拙著『ヒットの崩壊』を読んだことにあったと綴っている。 同書では彼が2014年にシングルCD『ローラの傷だらけ』を一切の特典をつけない形で発売した試みを取り上げ、単に特典商法を批判したりCD不況をテーマにしたりするだけでなく「そもそも音楽を売る

    「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること(柴 那典) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    「ゴールデンボンバーは何するかわからない」っていうイメージ。
  • ZOZOとアマゾンは「日本の古いアパレル」をこうやって駆逐する(加谷 珪一) @gendai_biz

    ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイが、採寸用ボディースーツ 「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」を活用した服の定期配送サービスに乗り出した。採寸スーツを使って自身のサイズを計測すれば、自分に似合う洋服が定期的に送られてくる。 一連の取り組みはユニクロを攻略するためのものといわれているが、もっと大きなポテンシャルを秘めている。それはショップ系ブランドの衰退と月額固定料金化へのシフト、そしてアパレル産業のテクノロジー化である。 アパレルの常識がひっくり返る スタートトゥデイは2月15日、服の定期配送サービスである「おまかせ定期便」をスタートした。すでに配布を始めている採寸スーツ(予約が殺到したことから、遅延が発生している)を用いて体のサイズを自動的に計測。 予算や好みの柄といった追加情報を入力すると、自分に合った洋服が定期的に送られてくる(採寸スーツがなくてもサ

    ZOZOとアマゾンは「日本の古いアパレル」をこうやって駆逐する(加谷 珪一) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    完璧なエコシステム。
  • セブン&アイ、時差通勤1万人 脱「痛勤」 残業減らす - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)は3月から、国内グループ社員の3割弱の約1万人の社員を対象に時差出勤を導入する。日立製作所は自宅近くで働けるサテライトオフィスを増やす。時間や場所を柔軟に選べる働き方改革が広がることで、渋滞や通勤電車の混雑の解消など日全体の生産性向上につながる可能性がある。セブン&アイHDは始業時刻を午前8時、9時、10時の3つから選べるようにする。1週間分の出勤時刻を

    セブン&アイ、時差通勤1万人 脱「痛勤」 残業減らす - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/02/22
    全員が同じ定時だった以前は上司より先に帰宅しにくいと感じる社員もいたという。アホか。