2020年11月7日のブックマーク (6件)

  • Transcript Of John McCain's Concession Speech

    Embed <iframe src="https://www.npr.org/player/embed/96631784/96622953" width="100%" height="290" frameborder="0" scrolling="no" title="NPR embedded audio player"> In the final speech of his second bid for the White House, Sen. John McCain acknowledged the historic nature of President-elect Barack Obama's win and what it symbolizes for race relations in this country. He urged his supporters to work

    Transcript Of John McCain's Concession Speech
  • 地方では、サルなどの野生動物はかわいいどころか、共生すら難しい迷惑な存在。

    11月といえばジビエ。 イノシシ肉やシカ肉のシーズンだといわれている。 ジビエのメニューを出す店も最近は珍しくなくなり、ちょっとしたビストロや洋屋でもジビエ料理が出てくるようになった。 町おこしの一環として、イノシシ肉やシカ肉を使っている自治体も多い。 しかし地方で暮らしている者の一人としては、地元ジビエが増えていることにあまり良いイメージは持てない。 もちろん、きちんと料理されたそれらは美味いのだけど、「地産地消」などと銘打って売り出されるイノシシ肉やシカ肉を見ていると、里山に迫る脅威のことを思い出してしまう。 2020年の10月は、クマ襲撃のニュースが相次いだ。 長野県塩尻市では95歳の男性がクマに首をかまれ、数日間にわたってクマ騒動が続いた。 石川県加賀市のショッピングセンターではクマがショッピングセンターに籠城し、大捕り物になった。 福井県敦賀市では、北陸新幹線の工事をしていた作

    地方では、サルなどの野生動物はかわいいどころか、共生すら難しい迷惑な存在。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/11/07
    増えるイノシシ、増えないジビエ。
  • なぜアメリカ企業は「データ」を事業成長に活用できているのか? | ウェブ電通報

    企業はせっかくの膨大なデータを十分に活用できていないといわれています。蓄積したデータを大きな事業成長に直結させるためにはどうすればいいのでしょうか? スマホなどのデジタルデバイスの普及と共に、企業はオーディエンスデータをはじめとするさまざまなデータを取得・蓄積し、マーケティング活用することで、事業成長に結び付けようとしてきました。 前回はそれらの試みが、日では必ずしも大きな成果に結びつかない現状を、対談形式で整理しました。 今回は、データ活用の場・アメリカのMerkleでデータサイエンティストチームのディレクターを務めた電通クロスブレインの川邊忠利代表が、自らの経験をもとに、日米のデータ活用の違いと、アメリカ企業のデータ活用事例を紹介します。 <目次> ▼デジタルマーケティングの転換点。「データクリーンルーム」の時代へ ▼日がデジタル競争力を高めるにはデータ人材の育成だけでは不十

    なぜアメリカ企業は「データ」を事業成長に活用できているのか? | ウェブ電通報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/11/07
    自社独自にデータ蓄積環境を構築し、そのデータを分析・活用する専門性の高い社員を採用・育成している。
  • ネットで暴れる「極端な人」との付き合い方 「見ない自由」で遮断

    「見せない」という対策 「実名制で攻撃はなくならない」 「極端な人変えようがない」 「何か意見を言いたい人」が目立つネットの世界で、「物言わぬ」大多数の存在は見えにくいのが実情です。ネットの「炎上」の専門家である山口真一さんは「極端な人は変えようがない」と言い切ります。その上で「重要なのはネットの根源的なメカニズムを理解すること」と説きます。どうしたってなくならない「極端な人」への向き合い方について、山口さんの言葉から考えます。(withnews編集部・奥山晶二郎) 「言いたいことはひたすら言える」 山口さんは『正義をふりかざす「極端な人」の正体』(光文社新書)で、「2019年の炎上発生件数は、年間1200件程度」あったと指摘。「一日当たり3回以上、どこかで誰かが燃えているのが現実」と述べています。 その背景として挙げるのが「発信したい人しかいない」というネットの特徴です。 山口さんが、ネ

    ネットで暴れる「極端な人」との付き合い方 「見ない自由」で遮断
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/11/07
    重要なのは「極端な人」を生みだしたり、その発信力を大きくさせたりしているネットのメカニズムを理解すること。
  • ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選)

    ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選) 「私たちの力は及びませんでしたが、失敗したのは私です。あなたではありません」。大統領選の開票が続く中、マケイン氏の名スピーチに注目が集まっています。

    ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選)
  • 企業SNS中の人を辞めた話

    辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情

    企業SNS中の人を辞めた話