2008年10月20日のブックマーク (5件)

  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 日本イイコト新聞のススメ

    で、会う人会う人に「景気のいい話しはないですか」と聞いたんですが、全然ない。「緩やかな終わりの始まり」みたいな感じの意見がほとんどで、理由を聞くと「ビジネスもいい話しはないし、政治もダメダメだし、その上、人心まで荒んできたし」とか。「テレビや新聞のニュースを見ても暗い話ししかない」、と。 そこで提案。それは「日イイコト新聞」です。 その名の通り「イイコト」しか書いてない新聞。それも、「近所の親切おじさん」みたいな話しではなく今新聞に書いてあるような領域全般で「イイコト」を集めるのだ。 もちろん、「近所の親切おじさん」の話しがあっても何の問題もないのだが、それだけだと現実逃避感が強すぎかと。そうではなく、政治家がした素晴らしい主張、施策、役所がもうけたステキな行政制度、好況の会社、良さげな新製品、世間で受けているサービスなどなど、ありとあらゆる「素晴らしい話し」をしっかり取材して書くの

    日本イイコト新聞のススメ
    SavingThrow
    SavingThrow 2008/10/20
    100%イイコトでなくとも、取り方一つでよくも悪くもなることも沢山あるはず。そういうことも探してきて良い側面を中心に書く。イイコトなら読みたい人、それを支援した人・会社がいるはず。
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    SavingThrow
    SavingThrow 2008/10/20
    "何に白黒つけたら良いのか(issue)が最初の段階で非常にクリア。その構想の仮説とメッセージ、検証すべき内容がクリアにデザインされている。アウトプットに合わせて全体のストーリー・メッセージを見直していく。"
  • 「ブックスタンド」と「書庫ブログのちら見」 継続を支える1mmの工夫 - Thoughts and Notes from CA

    以前、"読書中の付箋とブログ活用術"というエントリーで私の下記のような読書術を紹介した。 を読み、気になった箇所があったら、横向きでひたすらぺたぺた貼っていく を読み終わったら、付箋の箇所を2〜3度読み直す 読み直しの過程で「いつでも取り出せる状態にしたい!」と思った箇所は付箋をそのままにし、「いつでもなくてもよいが再読可能にはしたい」と思った箇所は付箋を斜めに貼りなおす 「いつでも取り出せる状態にしたい!」という箇所は書庫ブログに転記し、タグ付けをする 最後にブログに書評を書き、そのの評価をする 下記のように勝間さんが時間管理術について名言を残されているが、「十の方法を試して、一つでも自分の習慣として残ったら、それはもうけもの」というのは読書術にももちろんあてはまる。上記のエントリーを書いてからあれこれ試行錯誤を重ねて、マイナーバージョンアップをしているので、エントリーでは2点ほ

    「ブックスタンド」と「書庫ブログのちら見」 継続を支える1mmの工夫 - Thoughts and Notes from CA
    SavingThrow
    SavingThrow 2008/10/20
    十の方法を試して、一つでも自分の習慣として残ったらもうけもの。書き出した項目を自分の血や骨とするには、特別なコツみたいなものはなく、とにかく何度も読んで、自分で実際にやってみる・考えてみるしかない。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    SavingThrow
    SavingThrow 2008/10/20
    チームでアイデアを出すとき、仮説をつぶさず質を高めるための発言の方法。誰かが発言したらP=Positive(良いところ),N=Negative(弱点),I=Interesting(もっと面白くするにはどうすればいいか)の順番でコメントしていく。