2011年8月23日のブックマーク (13件)

  • 親から子へとシューティングゲームの技能が引き継がれた人の話 - シロクマの屑籠

    こないだ、故郷の古いシューター仲間と喋っていて興味をそそる話を聞いた。なんでも、彼が知り合った全国トップスコアの記録を持っているシューターが「二代目」なんだとか。 いわく、彼の父親はシューターだった。『沙羅曼蛇』を二周目クリアできるような腕前の人物だったらしい。シューティングゲーム黄金期のシューターとして、ありがちな話ではある。そんな父親のもとに生まれた息子は、シューティングゲームの腕前がメキメキ上がって、高校生ぐらいには全国トップスコアを記録するようになった(いわゆる“全一”スコアラー)のだという。 なんというか、サラブレッドな二代目だなぁと思った。 父譲りの素養の問題だけでなく、シューティングゲームを間近に感じられる環境だったからこそ、弾避けやパターン構築の才が育まれた、ということか。ちょうど、ピアノを弾くのがテレビを観るように当たり前の家庭で育った子どもが、日常的にピアノをいじってい

    親から子へとシューティングゲームの技能が引き継がれた人の話 - シロクマの屑籠
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    "間近に感じられる環境だったから弾避けやパターン構築の才が育まれたのかも。二代目が今でもシューティングゲームをハイレベルかつ楽しくプレイしてるのは、父親が余計な強制をしなかったからだろう、とも思った。"
  • ソフトウェア特許反対論者は立場を明確化しよう | 栗原潔のIT弁理士日記

    サッカーで相手チームのオフサイドトラップ戦法で負けたチームの監督が「そもそもオフサイドというルールがあるなんておかしい」と言ったら無能扱いされてしまうでしょう。同様に、他社から特許攻撃を受けている企業が「今の特許システムはおかしい」と言っても、自社の特許戦略がちゃんとしてなかったことを公言しているに過ぎません(もちろん、Googleのことを指して言っています)。 とは言え、そもそも今の特許システムは当にあるべき姿なのかという議論は当然に必要です。サッカーもその誕生以来ルールは変わってきているわけですから、ルールをどう変えるべきかという議論をするのは当然です(ただし、個々のゲームの話をしている時に、ルール設計というメタな話を持ち出すことは「スレ違い」とうことです)。 ルールがどうあるべきかという話で言えば、現在の特許システムに問題なしと考えている人は(一部のパテントトロールを除いて)ほとん

    ソフトウェア特許反対論者は立場を明確化しよう | 栗原潔のIT弁理士日記
  • ネットの普及で割り食った皆様・・・第1回は音楽業界|More Access! More Fun

    ったシリーズが好調なので日もこれで行ってみます。 先日新聞の投書欄か何かで「戦争のために作られた原爆と同じ仕組みの原発で人間が幸せになれるわけがない」というめちゃくちゃな論理のものが掲載されてました。もしこの論理が正しければ、第一次世界大戦の時に偵察や爆撃のために開発されたのが飛行機ですから、飛行機に乗って海外旅行に行っても楽しい訳がありません。そしてアメリカ国防総省が軍事のために開発したのがインターネットですから、ネットサーフする人は戦争大好きな人ということになります。原発に反対するのはいいのですが、こんなはちゃめちゃな論理では最初から自分が無知なのを露呈してしまい、説得力が無くなるので注意です。 さて、それではインターネットの普及によって、幸せになった皆様、最近では中東で民主化に成功した国民とかもこの恩恵を被っているわけですが、逆にとんでもない不幸に襲われた方も多いです。日は戦

    ネットの普及で割り食った皆様・・・第1回は音楽業界|More Access! More Fun
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    "ネットの普及によって、割食った業界に共通すること。それはマスメディアのプロモーション(仕込み)によって浸透していた業界ではなかったかと思うのです。"
  • 「ご協力をお願いします」の氾濫 - モジログ

    私がよく通る道にあるポストに、落書きするなという旨の注意書きがあり、最後に「ご協力をお願いします」と書かれている。 電車ではよく、車内は禁煙であるというアナウンスが流れて、最後に「ご協力をお願いします」と言う。 日には、この種の「ご協力をお願いします」がいたるところにあり、氾濫している。このような「ご協力をお願いします」は、日語の使い方としても間違っているし、「協力」と「義務」の違いをあいまいにして、社会や公共に対する感覚をマヒさせてしまう。 ポストに落書きしたり、電車内でタバコを吸うのは、禁止されていることだし、禁止されるべき行為だ。禁止されていることをしないのは当然の「義務」であって、「義務」を守ることは「協力」ではない。 「協力」というのは、してもしなくてもいいが、やるとプラスになることをやることだ。逆に言うと、「協力」はしなくても何も問題ないし、とがめられるべきものではない。そ

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    "協力と義務の違いをあいまいにして、社会や公共に対する感覚をマヒさせてしまう。禁止されていることをしないのは当然の義務。義務を守ること≠協力。協力はしなくても何も問題ないしとがめられるべきものでない。"
  • 人口増加は米国の最後の砦か - Willyの脳内日記

    8月初旬に政府債務の上限が14兆ドル強から2兆1000億ドル引き上げられ、 今後10年間で9000億ドルの財政赤字削減を行うことが決まった。 先進国が、グローバル化による価格調整圧力に苦しむ中で アメリカ経済はこれからの10年間、 日が経験してきたような長期の経済停滞に陥る可能性はかなり高まった。 それでは、今日の日経済と米国経済の一番の違いは何だろうか? それは恐らく、人口動態の違いだろう。 1.日と米国の人口動態 2010年現在、日の人口は1億2千7百万人、米国の人口は3億9百万人程度だが、 2050年には、日の人口は9千5百万人程度まで減少(総務省推計)、 米国の人口は3億9千2百万人程度まで増加(センサス局推計)する見込みである。 今後40年間、年率0.5~1%程度の割合で人口が増え続けるという予測は、 米国人が不動産や株式に投資する際の安心材料になっているのは間違いない

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    "人数ベースで見た米国の人口動態は、深刻な不況の割には比較的安定しているように見える。当面の問題は移民の質。経済的困難下で移民の純増を維持するには質を下げざるを得ない。今後人材獲得競争はますます熾烈。"
  • 近況報告:ジョブチェンジ - haru01のめも

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    "ソフトウェア開発の楽しさ、面白さ、勘所、醍醐味をメンバーにうまく伝えられ、activeでgroove感のあるチームづくり、コミュニティづくりに貢献できるように コーチできたらいいなと、と想う次第です。"
  • Welcome projectcheck.org - BlueHost.com

    Bluehost - Top rated web hosting provider - Free 1 click installs For blogs, shopping carts, and more. Get a free domain name, real NON-outsourced 24/7 support, and superior speed. web hosting provider php hosting cheap web hosting, Web hosting, domain names, front page hosting, email hosting. We offer affordable hosting, web hosting provider business web hosting, ecommerce hosting, unix hosting.

    Welcome projectcheck.org - BlueHost.com
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    Checklist作成のためのChecklist http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/gp/product/4863912803 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?
  • http://www.safesurg.org/materials.html

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    Checklistの導入資料や導入ガイドのYoutube動画 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/gp/product/4863912803 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?
  • Surgical Safety Web Map

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    この地図だと日本は導入が数件程度しかない。すでに独自に解決済みだから?何らかの理由で導入できない/進まないから? http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/gp/product/4863912803 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?
  • https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMsa0810119

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    The New England Journal of Medicineの論文 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/gp/product/4863912803 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?
  • WHO | Safe Surgery

    Safe Surgery Why safe surgery is important Surgical care has been an essential component of health care worldwide for over a century. As the incidences of traumatic injuries, cancers and cardiovascular disease continue to rise, the impact of surgical intervention on public health systems will continue to grow. Surgery is often the only therapy that can alleviate disabilities and reduce the risk of

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    WHOで公開されているchecklist。論文にあった初期版と比べてみると、変更点が興味深い。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/gp/product/4863912803 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?
  • 日本人と「責任」: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 先日、日人観光客がナイアガラの滝に転落してしまうといういた

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    義務と責任の違い。"自由の付随物としての責任を理解せず、一方で義務としての責任をやたらと誇大視する日本的組織では、自分のコントロール下にない、自分に決定権のない部門にまで責任を持つことが奨励される。"
  • Taejunomics走る理由

    9月17~19日にかけて開催される佐渡のエコ・ジャーニーに向けて、最近は走りこんでいる。名前はかわいいけれど、48時間かけて206キロを走るという、結構過酷なレース。 24時間連続耐久レースのチャンピオンによると1週間かけてその距離を走れたら完走できるらしいので、8月の下旬と9月の第一週は6日で210キロずつ走る(一日は休息)。今はバングラデシュにいてトレーニングを中断しているのだけれど、ここでは体幹関係の筋トレをして、戻ってから最後のスパートをかける予定。 なぜ走るのか、という質問をよく受ける。約束したから、というのが大きな理由の一つでもあるのだけれど、もう一つは自分と向き合う期間をつくりたかったからだ。 「自分と向き合う」という意味が分かりにくいかもしれないので、実例を。 この前、仕事を早めに切り上げて42km走った。会社から皇居まで1キロ強で、あとは皇居を8周。前日までの走りこみで足

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/23
    "より強い意志の力を身につけたいのなら、弱い自分を定期的に直視せざるを得ない機会を設けて、可能であれば乗り越えていく必要があると思う。それを続けたら、自分かわいさを少しは乗り越えられるのではないか。"