タグ

2010年12月20日のブックマーク (4件)

  • 3年目のはてなハイクを振り返る - 2010-12-15 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    3年目のはてなハイクを振り返る - 2010-12-15 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/20
    22日にメンテするから新しい機能とか増えるよ!!!多分  やったねだいちゃん!
  • ある一定以上の年齢になった人の権利は制限すべきなのか

    池田信夫 @ikedanob 若い世代のメディアの変化は激しい。全体の変化がゆるやかに見えるのは、老人がなかなか死なないから。これが日の変化を阻んでいる根原因。彼らに早く死んでもらうわけにはいかないが、意思決定の権限は剥奪すべき。 2010-12-15 15:39:13 Tetsuya Isozaki @isologue ひどいこと言いますね。自分も老人なのに。RT @ikedanob: 若い世代のメディアの変化は激しい。全体の変化がゆるやかに見えるのは、老人がなかなか死なないから。これが日の変化を阻んでいる根原因。彼らに早く死んでもらうわけにはいかないが、意思決定の権限は剥奪すべき。 2010-12-15 15:59:23 無期隠匿 @junmk2 自分も老人なのに言ってるから、傾聴の価値があるんでしょう。RT @isologue: ひどいこと言いますね。自分も老人なのに。RT

    ある一定以上の年齢になった人の権利は制限すべきなのか
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/20
    結局、その対象が、障害者になって、病人になって、怪我人になって、妊婦になって、女性になって、所得が低い人になって……いって、それで守られる物は何だっけ。
  • 宮崎駿 「昔は映画が作りやすかった。単純な話でウケた。今はもう無理」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    宮崎駿 「昔は映画が作りやすかった。単純な話でウケた。今はもう無理」 1 名前: 忘年会(愛知県):2010/12/19(日) 21:21:26.77 ID:jf4Op0yoP ?PLT スタジオジブリ:鈴木Pが「ぐりとぐら」などで知られる中川李枝子作品の映画化熱望 宮崎、高畑両監督の近況について鈴木プロデューサーは「宮崎駿は年が明けると70歳になります。高畑勲は75歳。2人合わせて145歳。まだまだ(作品を)作ってるんです。(2人とも)新しい企画に取り組んでます」と発表。試写会では、矢野さんが童謡や「となりの山田くん」主題歌「ひとりぼっちはやめた」などを弾き語りで披露。鈴木プロデューサーとともに、「となりの山田くん」の音楽についてのエピソードなどをトークで披露した。2人は息の合った様子で、「来年、ニューヨークで行われるイベントで、ジブリからも何か出してくださいって言われているので、矢野さ

    宮崎駿 「昔は映画が作りやすかった。単純な話でウケた。今はもう無理」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/20
    誰に向かって書いてるのかなとは思う。専門家は、火をわざわざ木をこすって煙を起こすように複雑化したがるけど、客が求めてるのがそうとは思わない。わくわくは意味ありげよりも多分難しいけどね…。
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/20
    感覚的に同意できる。家計の経済的と彼女の仕事の、どちらの計画にも組み込めるようでなければ諦めるしかないって感じ。諦めるってか、先延ばしにするって感じかな。