2019年9月27日のブックマーク (12件)

  • 【消費税10パーセント】駆け込みで買い込んだのはテッシュや洗剤など日用品 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    すでに値上がりしているテッシュ 消費税がいよいよ10パーセントになります。 スーパーでは駆け込み需要セールの嵐となっていますね。 私は洗剤とティッシュボックスを買い込みました。 パルプ不足で値上りが著しい紙類が、お安くなっていたのです。 消費税10パーセント直前の、わが家の買った物をお伝えします。 スポンサーリンク 駆け込み需要はなぜ? JR運賃 正月用に買いだめ 買いだめ失敗例 買い替えできなかった家電は? 当たり前を見直す時期 まとめ 駆け込み需要はなぜ? 品売り場 買いこまなくても、クレジットカード払いなどのキャッシュレスにすれば、10月からはポイント還元があります。 9カ月間の限定で5パーセントが還元される予定ですから、2020年6月末まで。 一方、クレジットカードもスマホも持っていない方は、恩恵を受けることができない仕組みです。 www.tameyo.jp 私はスマホの○○ペイ

    【消費税10パーセント】駆け込みで買い込んだのはテッシュや洗剤など日用品 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    長年欲しいと思い続けているヘルシオを増税前に買おうと価格comをチェックしたら、駆け込み需要に対応してか価格が結構上がっていました(^_^;)ということで依然として買うのを保留にしています。
  • 【衣類の処分方法】着物と夫のスーツを町会の資源回収へ!心が軽くなった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    クローゼットはぎっしり詰まっていた! 一見、きれいに片づいて見えても、クローゼットや押し入れを開けると、衣類や寝具がギュウギュウに詰まっていることはありませんか。 わが家はなんとか汚部屋を卒業して、床面積を広くしました。 でも、夫のブレザー箪笥を開けると、閉めきりだったため空気がよどみ、衣類が苦しそうに悲鳴を上げていたんですね。 使っていないモノを詰め込んでいると、気持が重くなることを実感。 そこで、着ない服を町会のリサイクルの日に出したので、資源回収についてお伝えします。 スポンサーリンク 衣類を処分したいとき 親戚から貰った着物を処分 ブランド品や購入から数年しか経っていない洋服は、メルカリやヤフーオークションに出品したり、オフハウスやセカンドストリートに買い取らせることができます。 けっこう高値がつくと、ほくほくと懐がうるおいますね。 ところが、現在わが家にあるのは、とうてい売れそう

    【衣類の処分方法】着物と夫のスーツを町会の資源回収へ!心が軽くなった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    私もちゃんと処分して心を軽くしたいです。
  • No.1783 娘に言われた通り宿題中は歌うのをやめていたのに、なぜか睨まれてしまった! - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 先日、長女のリナが、リビングで学校の宿題をやっていた時の事です。 リナがリビングで勉強する時は、いつもYouTubeで人気歌い手などの音楽をかけているんです。 で、隣にいた僕もちょっと鼻歌を… めっちゃ怒るし… いやね、リナがリビングで勉強する時は、歌い手さんの歌がずーっと流れるんですよ! しかも毎回同じような曲が流れるし! そうなってくると、自然と頭に入ってくるので、ノリがいい曲なんかは、思わず口ずさんじゃうんですよね。 そうしたら、歌い手さん達の歌が、歌詞も適当な僕のカスカスの歌声で、かき消されて気が散って宿題どころじゃないと怒られてしまいました。 というわけで、リナが宿題中は、静かにすることに… そして 休憩の為、YouTubeはそのままでiPhoneを始めました。 それなら僕も… リナの休憩中歌う〜ww リナ「ちょっと気が散るから歌わないでって言

    No.1783 娘に言われた通り宿題中は歌うのをやめていたのに、なぜか睨まれてしまった! - 新・ぜんそく力な日常
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    すごく効果的な学習(させる)法を見つけた感じですね♪
  • No.1782 せっかくいいブログネタがあっても最近は保留にしている - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 僕のブログは、実体験をもとにした絵日記ブログです。 毎日の記事のほとんどが絵日記記事になっています。 なので大変なのが… 毎日のネタ探し! 特に仕事を辞めてからは、ずっと家にいるので、ほとんど変化のない毎日を送っています。 娘達だって、毎日天然ボケをしてくれるわけじゃないですし… ブログ用の漫画を描く時は、iPhoneにメモった過去にあった出来事を見ながら、ネタを探します。 メモには、子供の頃から会社員時代、家族ネタとかなりの量書き込んであるのですが、大半が漫画にするタイミングを逃した物やネタとしてつまらない物ばかり! そんな中、ふと見つけたネタが 一記事じゃまとまらないけど、シリーズ物として書けばイケるネタを発見しました! これで2〜3日はネタに困らない! と、思ったのですが、ここでふと… そうなんですよ! 今は当にありがたい事に、毎月のように寄稿記

    No.1782 せっかくいいブログネタがあっても最近は保留にしている - 新・ぜんそく力な日常
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    絵日記形式で毎日って、とても尊敬です。寄稿記事のほうも楽しみに待っています。
  • 位牌(霊爾)を処分する前に知って欲しいこと。その1: 夫が妻の両親の位牌(霊爾)を嫌う4つの理由。 - 晴れやかブログ

    位牌(霊爾)を処分する前に知って欲しいことというタイトルで書きます。 結論からいえば、今の時点で位牌(霊爾)を処分するのはやめ、持っていることにしました。 このいきさつを3回にわけて書きます。第1回目の今日は、「夫がの両親の位牌(霊爾)を嫌う4つの理由」がテーマです。 私はお墓を守る立場ではありません。私のような立場で、亡くなった家族の位牌(霊爾)を持っているという方は、イマドキ少ないかも知れません。 ですから、この記事は、ちょっとレアなケースで、あまり多くの方には役に立たないかも知れませんが、たまたま同じような悩みを持っている方の参考になればと思い、書くことにしました。 それでは詳しく書きますね。 霊爾(れいじ)について。 題に入る前に、最初に少し、霊爾(れいじ)について簡単にご説明します。 仏教の位牌(いはい)に当たるものを、神道(しんとう)では霊爾(れいじ)と言います。私の実家は

    位牌(霊爾)を処分する前に知って欲しいこと。その1: 夫が妻の両親の位牌(霊爾)を嫌う4つの理由。 - 晴れやかブログ
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    デリケートな問題ですね。現時点では、ご両親の位牌(霊爾)を処分するのはやめて持っていることにしたとの事。結論を急ぐ事は無いと思いました。
  • 捨てない生活をするために大切な3つのこと

    「捨てない知恵」というを読みました。 断捨離やミニマリストがブームになって、捨てるということばかりに目が行きがちですが、来は捨てないほうがずっといい。 捨てない生活をするために大切だと思うことを書いてみたいと思います。 捨てないものを買う 物を捨てるとスッキリします。 でも、捨てるということを頑張りすぎて、買ってもすぐに捨ててしまう、というのはちょっと違いますよね。 ただのお金の無駄遣いというか・・・ もちろん、買い物に失敗してしまうこともありますが、なるべくなら捨てないように吟味して買いたい。 洋服なら長持ちするような服が欲しい。 この夏は当に少ない服で過ごして気づいたことがあります。 Tシャツってすぐにダメになりますね! よれたり、黄ばんだり、汗ジミになってしまったり。 Tシャツより、シャツのほうがずっと長持ちすることに気付きました。 そういわれれば何年も着ているような服は全部シ

    捨てない生活をするために大切な3つのこと
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    捨てない玉に捨てる、というのは元々捨てるのが苦手な自分にとっては共感できる話です。
  • ローソンのタピオカレモングリーンティーは甘くなくてヘルシー

    みんながタピオカタピオカいうので、どうしても気になってしまう。 ミーハーなんです。笑 ローソンに、抽選で当選したスイーツを引き換えに行きました。 そのときに見つけたのがウチカフェのタピオカレモングリーンティーです。 そもそもレモングリーンティーを飲んだことがないのですが、タピオカの専門店でもグリーンティー系が人気だという情報をテレビで見ました。 グリーンティーとタピオカって合う? ということが気になったので、買ってきちゃいました(*´∀`*) 早速飲んでみたいと思います。 いただきます! ストローを刺した瞬間からレモンのふわっとした香りがして爽やかです。 味は、レモンティーと薄めのグリーンティーを混ぜたような感じで美味しいです。 グリーティーは主張が強くなく、レモンのスッキリした味わいとよく合います。 レモンの酸味も酸っぱすぎずにちょうどいい。 そしてタピオカ。 タピオカは甘くない飲み物と

    ローソンのタピオカレモングリーンティーは甘くなくてヘルシー
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    タピオカ好きですが、高カロリーだと思うとちょっと躊躇います。その点このタピオカレモングリーンティーはカもいいですね。試してみたくなりました。
  • 全捨離で処分した本60冊。読まないものは今すぐ手放すべき理由とは? - ミニマリスト三昧

    私は 2ヶ月前から、全捨離という風水に基づいた運気アップの方法を実践しています。 全捨離を始めてから、をさらに60冊と手持ちのDVD5組全部を処分しました。 おかげ様で部屋は少しスッキリ。 また全捨離の考えでは、しばらく読まないを置いておくと運気が下がることも判明。 今日はそのお話をしたいと思います。 全捨離で60冊とDVD5組を手放した 読まないは今すぐ手放すべき全捨離的理由 『全捨離のすすめ』はキンドル読み放題で無料で読める 最後に 全捨離で60冊とDVD5組を手放した 全捨離は櫻庭露樹さんが提唱される、風水に基づいた運気アップの方法。 全捨離では、持ち物の8割は使っていないと考えます。 使っていないものには邪気がこもるので、8割を捨てるという開運法です。 私は1年ほど前から、格的な片づけをしています。 それでも2ヶ月前から全捨離を始めたところ、まだまだ手放すものがあってび

    全捨離で処分した本60冊。読まないものは今すぐ手放すべき理由とは? - ミニマリスト三昧
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    放置している本や紙資料が段々ホコリっぽくなっていくのをみると、「衰気」「邪気」という言葉が身に染みます。
  • 「ガストンルーガ」はミニマリスト向き!3週間使った5つの口コミ。 - ミニマリスト三昧

    私は3週間前に、人気急上昇中のガストンルーガのバックパックを入手しました。 3個目のバッグとして迎え入れたのですが、とても使いやすくてすでにヘビロテです。 3週間使って感じたのは、ミニマリストとの相性が抜群だということ。 これから、ガストンルーガのバックパックを3週間使った口コミを、5つご紹介したいと思います。 北欧のバックパックブランド「ガストンルーガ」からコラボのお誘いが 皆様は「ガストンルーガ」と言うバックパックブランドをご存知でしょうか。 1年前に日に上陸した、スウェーデンのバックパックブランドです。 最近まで知らなかったのですが、結構人気があるようですね。 知るきっかけになったのは、「ガストンルーガ」様からコラボのお誘いがあったから。 知らないブランドだったので、調べてみました。 すると、洗練されたデザインで人気上昇中の、バックパックブランドだということが判明。 インスタグラム

    「ガストンルーガ」はミニマリスト向き!3週間使った5つの口コミ。 - ミニマリスト三昧
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    カストンルーガ、知りませんでした。軽いというのは何よりですね。
  • アリとキリギリスのお話から思ったこと - 48歳からのセミリタイア日記

    こんにちは みなさんはイソップ童話のアリとキリギリスのお話はご存知ですか。 まあほとんどの方はご存知だと思います。 この物語、虫を擬人化していますがそのまま人間に当てはめられますよね。 このことでセミリタイアして以来考えさせられています。 アリとキリギリスのお話 現代のアリとキリギリスは誰か アリに対して厳しい日 アリが妬まれない社会を望む アリとキリギリスのお話 ほとんどの方はご存知だと思いますが、内容を忘れている方のためにおさらい。 夏にキリギリスはバイオリンを弾いて遊んでばかり。 一方、アリは汗水たらして料を一生懸命に運んでいます。 キリギリスは、料はその辺にたくさんあるし働く必要はないという考え。 一方アリは冬になったら料が無くなるのでそれに備えようという考え。 キリギリスはアリを楽しく遊んで暮らせばよいのにとからかいながら、バイオリンを弾いていました。 やがて冬が来て、キ

    アリとキリギリスのお話から思ったこと - 48歳からのセミリタイア日記
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    小さい頃からアリさんにシンパシー感じてました♪
  • アネロのリュックと、無印良品の肩の負担を軽くするリュックを比較、2つの共通点と1つの違いとは? - シンプルライフ物語

    アネロのリュックを3年ほど前に子どもが「どうしても欲しい」と言うので買いました。 この3年ほど雑に使っていたため、すっかりボロボロに。ポケットのチャックも開かなくなってしまいました。 先日、私が購入した無印良品の肩の負担を軽くするリュックを見せたら「これ、使って良い?」と言って、さっそく自分のものにしてしまいました。(「母親のものは自分のもの」というジャイ子マインドです) 今回、子どもが使い倒したボロボロのアネロのリュックを改めて見たのですが、無印のリュックとの共通点があることに驚きました。 それぞれの2つの共通点と1つの違いについてご紹介します。 スポンサーリンク アネロのリュックと無印良品のリュックの共通点とは? まず、アネロのリュックにつてご紹介します。 アネロのリュックとは? これがうちの子に使い倒されてボロボロになってしまったアネロのリュックです。 アネロのリュックとは、大阪のカ

    アネロのリュックと、無印良品の肩の負担を軽くするリュックを比較、2つの共通点と1つの違いとは? - シンプルライフ物語
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    背負ったままで出し入れができるかどうかは非常に重要なポイントだと思います。一時期リュックにしていた時がありましたが、それが出来なかったのもあり(あとなで肩でずり落ちる)リュックをやめました。
  • なぜ、片づけるとお金が貯まるのか?汚部屋で赤字家計からの脱出のプロセスとは? - シンプルライフ物語

    汚部屋だった時代。 節約を頑張っているつもりでも、家計は火の車でした。 昨年、こんまりさんの片づけ祭りをたった一人で開催。家が片づくようになりました。 気づくと、赤字だった家計にも余裕が出てきたように思います。 その理由について、漠然としか理解できなかったのですが、サンキュ!2019年10月号の特集記事で、その謎が解けました。 マネーコンサルタントの市居愛さんと空間心理カウンセラーの伊藤勇司さんが、片づけるとお金が貯まる仕組みとプロセスについて分かりやすく紹介しています。 その記事を読んで、もの凄くためになり、尚且つ、今、自分自身がどの段階にいるのかを把握できました。 今後、わが家は具体的にどのようにしていけば良いのかも分かりましたので、わが家の事例とともにご紹介いたします。 スポンサーリンク 片づけるとお金が貯まる仕組みとプロセスとは? サンキュ!2019年10月号の記事によると、片づく

    なぜ、片づけるとお金が貯まるのか?汚部屋で赤字家計からの脱出のプロセスとは? - シンプルライフ物語
    Semi-retired
    Semi-retired 2019/09/27
    しょっちゅう外食していた時期を振り返ると、家にいても安らげず負のスパイラルにいたんだなと、自分でも思います(今も外食しがちですが(^_^;))。