タグ

2016年11月27日のブックマーク (10件)

  • 元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」

    ②初出は2016年11月26日 ③記事は下記の「More」をクリックすると閲覧できる ④新着記事は記事の下に配置 . . . 「『信頼性薄い』批判受け、DeNAの健康情報サイト『welq』、専門家が監修へ」という記事を読んで、これについては書かなければならないと思った。 というより、以前からwelqについては疑問を持っていた。 元ライターとして。 私はwelqの開設当初から病気の解説記事を書いていた。 胃や皮膚や関節の病気や難病まで、なんでも扱った。 welqの仕事は、クラウドワークスを経由して受注した。 テスト記事に合格すると、チャットワークに登録させられ、そこで業務の詳細な指示が出る。 つまりこの時点で、クラウドワークスはまったく使わない。 welqのサイトには、登録ライターの一覧表あるが、このライター達は一斉に同じ「記事のテーマ表」を閲覧する。 そしてその中から、自分が書けそうだ

    元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    雑な仕事の振り方の特色。いろいろ最初のリクエストは多い割に、成果物のチェックはおろそか→"残念ながら、URLで示したサイトを、welqの人たちがきちんと確認している形跡はみられなかった"
  • 米次期政権、国務長官人事なお調整 安保副補佐官に保守派女性 - 日本経済新聞

    【ワシントン=吉野直也】トランプ次期米大統領はホワイトハウスの安全保障チームの陣容を固めた。安保補佐官に指名したフリン元国防情報局長を支える副補佐官に保守派の論客として知られる女性のK・T・マクファーランド氏の起用を発表した。一方、政権の顔役である国務長官人事は政権移行チームで意見がまとまらず、調整が長引いている。「私の安保チームへの参加を決断してくれたのは誇らしい」。トランプ氏は25日の声明

    米次期政権、国務長官人事なお調整 安保副補佐官に保守派女性 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    〔国務長官人事について〕"米メディアによると、トランプ氏はロムニー氏が意中の候補だが、選挙戦でトランプ氏を支持したギングリッチ元下院議長らが激しく反対するなど膠着状態だ。同じくトランプ氏を支持したジュ
  • 朴氏退陣求め最大デモ ソウルでは5週連続開催 - 日本経済新聞

    【ソウル=加藤宏一】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の友人、崔順実(チェ・スンシル)被告の国政介入疑惑を巡って、朴氏の退陣を求める大規模な抗議集会が26日、韓国全土で開かれた。ソウルでは10月29日から5週続けて土曜日に開かれているが、今回は警察推計で27万人、主催者発表で150万人が集まり、1987年の民主化以降で過去最大の規模になった。ソウル中心部の光化門広場では同日午後に集会が始まった。

    朴氏退陣求め最大デモ ソウルでは5週連続開催 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    "検察は朴大統領を聴取したい考えを大統領府に伝えているが、大統領府側は応じる姿勢を見せず、政府から独立した「特別検事」の捜査に備える考えを示している"
  • 東電、事業統合不可欠に 廃炉・賠償費20兆円 収益最大化へ - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償や廃炉の費用が20兆円を超える見通しになった。東電は資金を捻出して国民負担をできるだけ少なくする努力が求められるが、リストラなど自力の経営改革では効果が限られる。主力事業の送配電や原発事業で統合相手を広く募り、収益を最大限高めることが不可欠だ。(1面参照)これまでも福島第1原発の事故処理費用はほかの大手を含めた電気料金や税金のかたちで国民が負担してきた。経

    東電、事業統合不可欠に 廃炉・賠償費20兆円 収益最大化へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    "リストラなど自力の経営改革では効果が限られる。主力事業の送配電や原発事業で統合相手を広く募り、収益を最大限高めることが不可欠"
  • 1120~1220万円で段階減額 配偶者控除、世帯主収入で制限 - 日本経済新聞

    2017年度税制改正で実施する配偶者控除見直しの内容がほぼ固まった。パート主婦に対し、年収103万円を超えても働く時間を増やしやすいよう減税枠を拡大する一方、高所得者には適用を制限する。政府・自民党は世帯主(夫)の年収が1120万円を超えると徐々に控除額が縮小し、1220万円で完全に適用外にする案で公明党と最終調整に入る。政府・与党は配偶者控除の年収要件を103万円から事実上150万円に引き上

    1120~1220万円で段階減額 配偶者控除、世帯主収入で制限 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    "政府・与党は仮に時給1000円のパート主婦が週5日、1日6時間働くと年収は144万円と想定。パート主婦の85%が年収150万円未満で「ほぼパート主婦をカバーできる」(財務省幹部)"
  • 理想求めた反逆者 「革命の成果」現実と落差も - 日本経済新聞

    歴史は私に無罪を宣告するだろう」――。1953年、27歳の青年弁護士フィデル・カストロ氏は独裁政権打倒を目指した武装蜂起に失敗。病院の一室での裁判で自らの革命をこう擁護した。革命家、そして一国の最高指導者として、敵対した米国のわずか150キロ南で理想の国造りを進めた彼に歴史が判決を下すことになる。オリーブ色の軍服と蓄えたヒゲはゲリラ戦を乗り越えた証し。相手が自国の独裁政権から超大国に代わって

    理想求めた反逆者 「革命の成果」現実と落差も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    "90年代、米国を目指す難民が相次ぐ事態を招きながら政府転覆に至らなかったのは、身を削って国を支えるカストロ氏の姿が国民に浸透していたことも一因だ。だがその後のキューバを見ると、高い理念を追い続けた革命と
  • 冷戦時代の象徴去る カストロ前議長死去 米との対立半世紀 - 日本経済新聞

    【メキシコシティ=丸山修一】25日夜に死去したキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は第2次世界大戦後、世界を二分した東西冷戦時代を象徴する指導者の一人だった。米国と約50年にわたり激しく対立、旧ソ連など共産主義国と関係を深め、東西冷戦の渦中に巻き込まれた。一方で近年は自由主義経済の容認や米国との国交回復を進めるなど現実路線への転換も見せていた。(1面参照)

    冷戦時代の象徴去る カストロ前議長死去 米との対立半世紀 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    『ゴッドファーザー』にこのくだりがあったな→"1959年に米国のかいらい政権ともいわれた当時のバティスタ政権を倒しキューバ革命を実現すると、米国企業を国有化した。当時の富裕層の多くは米フロリダ州などに亡命"
  • 退位論議、3案分立 専門家ヒアリング30日終了 政府、年明けにも論点整理 - 日本経済新聞

    天皇陛下の生前退位を巡り、政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)による16人の専門家への意見聴取は30日に、憲法の専門家5人を招いて終了する。すでに聴取した11人の退位への立場を整理すると(1)退位は皇室典範の改正で(2)退位は特例法で(3)退位に反対――の3つの意見に大別される。政府は世論の動向を慎重に見極めつつ、年明けにも論点整理を公表する見通しだ。■典範改正が「王道」ジャーナリス

    退位論議、3案分立 専門家ヒアリング30日終了 政府、年明けにも論点整理 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    こういうときに言う「専門家」にジャーナリストが含まれるほど、ジャーナリストが専門性を持ち得ているか。特に感情論的な発言の多いジャーナリストの場合。
  • カストロ前議長死去 90歳 キューバ革命の指導者 - 日本経済新聞

    【メキシコシティ=丸山修一】キューバ革命を指揮し、約半世紀にわたって同国の最高指導者として社会主義の国造りを進めてきたフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日午後10時29分(日時間26日午後0時29分)、死去した。90歳だった。強いカリスマ性で知られたカストロ氏の死去で、後を継いだ実弟のラウル・カストロ現議長を中心とする政権は求心力の維持という課題を背負う。(関連記事総合・政治、総合・経済、国際面、社会2面に

    カストロ前議長死去 90歳 キューバ革命の指導者 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    革命第2、第3世代を担う人材はいるのかな→"強いカリスマ性で知られたカストロ氏の死去で、後を継いだ実弟のラウル・カストロ現議長を中心とする政権は求心力の維持という課題を背負う"
  • 福島廃炉・賠償費、20兆円に 想定の2倍 経産省推計 国民負担が増大、東電へ融資拡大 - 日本経済新聞

    経済産業省が東京電力福島第1原子力発電所で起きた事故の賠償や廃炉費用の合計が20兆円を超えると推計していることがわかった。11兆円としてきたこれまでの想定の約2倍に膨らむ。東電の財務を支えるため、無利子融資枠を9兆円から広げる方向で財務省などと協議する。原発の事故処理費用(総合・経済面きょうのことば)の一部はほかの電力会社も含めて電気料金に上乗せするため、国民負担の増大が避けられない。(関連記事経済面に)

    福島廃炉・賠償費、20兆円に 想定の2倍 経産省推計 国民負担が増大、東電へ融資拡大 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/27
    "廃炉費以外は原子力損害賠償・廃炉等支援機構が政府から交付国債を受け、必要なときに現金化して東電に無利子で貸し付けている。...廃炉費は東電が利益を積み立てて負担する"