2014年7月5日のブックマーク (9件)

  • 実在の人物を「キャラ化」「フリー素材化」するのってどこまでが許容範囲なのか - 頭の上にミカンをのせる

    モヤモヤしてるまま書いてるからまとまってねー、デス。 野々村氏に関する消費のされ方に違和感を感じている。 「笑うな」という話ではない。笑うこと自体は個人的には全然構わないんだけれど、 笑うために「キャラ化」→「素材化」みたいな手続きが行われるな、と感じるんです。 (キャラ化とかフリー素材化とはなにか、についてはこのあたり斎藤環いわくうんぬんとかの話があるのだけどめんどくさいのでカット) 野々村氏がちゃんとこの世に実在する人間だって知ってた? 要するに、野々村氏が一人の実在する人間であるという認識そのものが失われてるんじゃないかなと。もう「リケジョ」みたいなカテゴリーでくくったりするのがとか、「男女」で区切ってはなしするのがどうとかフェミがどうとか。そういうレベルじゃない。ココらへんの話はまだ「人間」について語っている。でも、野々村氏の消化のされかたってもう最初から「人間」扱いじゃないと思っ

    実在の人物を「キャラ化」「フリー素材化」するのってどこまでが許容範囲なのか - 頭の上にミカンをのせる
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    恐らく肖像権的には問題が無いので(本人では無く撮影者なら著作権で差止められるがそれは別問題)法的には全て許容範囲かと。/個人的にはネタ化して面白いと思わないが「それやめろ」と言えない以上スルーするのみ
  • 評価制度の無い評価制度

    概要 定期的に更新している 自分が経営している会社で採用している評価制度を運営してそろそろ 10 年になる。 タイトルは従業員にこの評価制度の話を聞いたときに「うちは評価制度が無いという評価制度の会社だと思っています」という話をされて、上手く表現してると感じたので使わせて貰った。 評価制度が無いということの考えも書くが、あくまで運用した経験ベースで書いてある。 注意 評価制度は状況や環境により変えていく必要がある。 この評価制度は 現在の時雨堂に対して適用している評価制度 である。 この制度は時雨堂が前提なので、銀の弾丸では無い。時雨堂でうまくいくから他社でうまく行くわけでは無い。 個々の会社に合わせた評価制度がそれぞれあるべきで、どれが一番とかは無いはずだ。 前提 時雨堂 では評価制度が無い。つまり従業員の給与は全員同一である。 これは職業関係なく技術と総務、全て同じ金額である。 また、

    評価制度の無い評価制度
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    評価方法について議論が尽きないのは万能な制度などないからで、要はケースバイケースなのかと。この社の方針が前提であれば何ら問題ないように思えるので良いのではないでしょうか。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    人口減少のせいと言うとちょっとずれてる。世帯数自体はまだ微増で住宅需要は増えてる。だから不動産価格もまだ下落してない。正確には増加してる単身世帯等と物件のミスマッチのせい。世帯も減る2020年以降は…
  • マスコミから「その写真を使わせてください」と聞かれたときに参考にしたい相場価格 - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    相場は相場として、この件に関しては著作権法に「時事報道に限った例外規定」があるので新聞や報道局であれば「社内規定どおりの支払いで宜しく」というのは傲岸な話じゃない。非常識に思えるが法が特権を保証してる
  • Analoghack Open Resource - このサイトについて

    メニュー トップページ FAQ ログ 掲示板(外部サイト) ロードマップ 設定について ミームフレームロゴにの使用について[1/3New!] アナログハック hIE hIEとクラウド 行動の一般化(AASC) クローンAASC 社会の中のhIE hIEに関する規則 hIEの機能補足 シンギュラリティと超高度AI 超高度AI 人類未到産物(レッドボックス) IAIA 年表 超高度AI関連年表 社会 交通 政治 経済 料・エネルギー 学校・教育 ジェンダー 抗体ネットワークと排斥運動 警察 軍事 戦略と暗号 無人機の運用 日型PMC 文化 医療 宇宙利用-地球圏 宇宙利用-地球圏以遠 拡張された人間 アシスト機器 埋め込み機器(インプラント) 薬物的増強 風景作成(第3期更新以降予定) ハザード(第3期更新以降予定) 世界の状況(第3期以降予定) ログ倉庫 ポリシーver.1.011 メニ

    Analoghack Open Resource - このサイトについて
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    いわばシェアワールドのオープン化か。面白い試みだけど、世界観に魅力を感じる人は設定作りが創作の喜びの重要な柱になるような設定厨wの人だろうし、二次創作がキャラ借りが大半なことを見ても需要あるんだろうか
  • アドルフ・ヒトラーによって描かれた30枚の絵画 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーが、政治家へと転身する前は画家を目指していたことはよく知られている。ヒトラーは、1905年に実業学校を退学した後でウィーンで美術学校への入学を希望するものの、「写実性はあるものの、独創性に乏しい」とされて試験に落とされてしまった。 人物画よりも風景画・建築画を好んで描いており、いくつもの習作やデッサンなども残っている。これまで、ヒトラーの作品については様々な評価が見られたが、もし彼がそのまま凡庸な画家になり損ねた青年として人生を終えたならば、ほぼ確実にこれらの作品を我々が目にすることはなかっただろう。 彼の30枚の作品をまとめてご紹介する。 彼は、第一次世界大戦によって荒廃した街並なども描いている。後に、こうした風景を自らの手によってつくり出すことになる。 ヒトラーは愛犬家としても有名であり、ジャーマン・シェパード・ドッグのメス「ブロンディ」を飼って

    アドルフ・ヒトラーによって描かれた30枚の絵画 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    虚心にみれば良くも悪くも何の変哲も無い絵かと。「ヒトラーは特別な人間だから絵も特別のはず」というのは違うし「絵は絵、人は人だ」というのでもまだ半分。「ヒトラーも普通の人の範疇」という感想に賛成したい。
  • 景表法で使ってはいけないNG表現と、公開前に確認すべき10個のチェックポイント

    景表法で使ってはいけないNG表現と、公開前に確認すべき10個のチェックポイント
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    「秋葉で2番目に安い店」とかチャイカのBD懸賞とか、あの界隈には景表法上ヤバそうな事例がごろごろしてるんだが、良くもまあたれ込まれないもんだ、と思う。
  • 校長・教頭の「隠れ喫煙部屋」発覚 兵庫・尼崎の小学校:朝日新聞デジタル

    兵庫県尼崎市立小学校の校長と教頭が、校舎内に「たばこ部屋」を設け、喫煙を繰り返していたことがわかった。県条例が学校内を全面禁煙にしていることを知りつつ、校務員の控室に灰皿や吸い殻入れ、消臭剤をそろえていたという。 市教委によると、今月3日、「隠れて喫煙している」などと指摘する匿名の内部告発が届いた。校長から事情を聴いたところ、一昨年4月に赴任して以来、控室で常態的に喫煙していたことを認めた。昨年4月からは新たに赴任した教頭が加わり、臨時講師や校務員も喫煙していたという。 厳重注意を受けた校長は「住民の目につく校門の外で吸うよりいいと思った。教員らを管理する立場なのに申し訳ない」と陳謝したという。兵庫県は昨年4月、学校敷地内を全面禁煙にする受動喫煙防止条例を施行している。(宮武努)

    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    そもそも全面禁煙を条令で定めるのがどうかしてるが、だからといって教育者が法令を破るというのはもっと駄目。/禁煙分煙問題より重大なのは遵法問題なのに禁煙厨が湧いてるブコメからして冷静な議論は成立しない。
  • LINEの「パスワード変更したらスタンププレゼント」キャンペーンは、長い目で見ると実はかなりマズい

    最近SNS上で話題になっていたのが、LINEの乗っとり騒動。ただ、LINEのサービス自体から情報が流出したわけではなく、他のサービス等と共有しているメールアドレスとパスワードの組み合わせで不正ログインをされているようだ。 そこでLINEが行ったのが、「パスワード変更した方全員にLINEキャラ特製スタンププレゼント」という、こちらのキャンペーン。 メールアドレスやパスワードを設定/変更する面倒さを、スタンプというインセンティブで乗り越えられるという、LINEにとってもユーザーにとってもwin-winの施策だ。よく考えたなぁ! …と思っていた。以下のツイートを見るまでは。 一見有効なように見えるけど、LINEパスワード入力したらスタンプもらえるって情弱に誤学習させてしまって、フィッシングサイト乱立する気もする http://t.co/XWiYWDrfed — oʇoɯıɥsɐɥ oɥs (@s

    LINEの「パスワード変更したらスタンププレゼント」キャンペーンは、長い目で見ると実はかなりマズい
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/07/05
    確かにこの指摘はその通りだと思うが、これに関しては(珍しくw)「LINEが悪い/考え無し」と言ってしまうのも違うしなあ。/そういうユーザーのリテラシーは何をやっても向上しないだろうし解決策なんて無いのかも。