2021年2月16日のブックマーク (4件)

  • とはいってもそこをホントに容赦なくやると恐らく人気が出ない

    https://anond.hatelabo.jp/20210216190648 例えば、 ・60年強という、日史上戦国期に次ぐ長期の一大戦乱 ・しかも戦国みたいにほとんどの期間が小物同士の争いというわけでなく、二大勢力対決かせいぜい三つ巴で理解しやすい ・京の都を争奪すること八度。しかもほぼ毎度、奪取奪回の伯仲の攻防で、都の主が入れ替わる事十数度のシーソーゲーム という大河でジェットコースターな神ストーリーライン ・「二条城で信忠が守り切る」方がありえそうな、兵力差100倍の籠城戦勝利 ・秀吉の中国大返しすら児戯に見える長躯急進撃 ・桶狭間が「ちょっと運がいい」レベルになる奇跡の大逆転合戦 といった、「ちょっと盛りすぎじゃね?」というド派手エピソード多数 こんな、ラノベファンタジーであっても「ドラマチックにしようとしすぎて、ご都合主義でリアリティがない」と、怒られそうな、波乱万丈な筋書

    とはいってもそこをホントに容赦なくやると恐らく人気が出ない
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2021/02/16
    鎌倉攻防は京よりましだがそれでも、鎌倉幕府→後醍醐派→北条残党→足利軍→後醍醐派→北朝→南朝→北朝→直義派→尊氏派→南朝→北朝と主入替わってる。/以上鎌倉を4度追われ3度奪回した「逃げ上手の若君」のステマ
  • 奇抜策の系譜 地域振興券の場合 | 公益社団法人 日本経済研究センター

    経済はこれまで何度も難しい問題に直面してきた。そんな時、それまで誰も考えたことのないような奇抜な政策が提案されることがある。そのアイディアをひねり出した方々の苦労は大いに多とするのだが、私はこうした奇抜策の多くは失敗だったと考えている。 私がここで「奇抜だ」と評価している政策は、一般的な評価ではなく、私の個人的な評価である。要するに経済学に基づいたロジックに基づかない思い付きだと私が判断した政策である。その上での私の結論は、やはり経済学の正統的な議論から外れた奇抜策に期待するのはやめた方がいいというものだ。 私がこうした奇抜策を目にした最初のものは、1994年の羽田内閣が打ち出した「実質所得倍増計画」なのだが、これについては、連載第72回「物価問題のパラダイム転換(下)実質所得倍増計画」(2019年8月)で書いたので、ここでは触れないことにして、奇抜策第2弾の地域振興券について述べる

    奇抜策の系譜 地域振興券の場合 | 公益社団法人 日本経済研究センター
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2021/02/16
    小峰氏の論自体はまともだが、そのまともな論が一顧だにされてないのが糞。有権者に仕事してる風に見せるのが大事で検証してもその結果が意味する所は中枢に上がらない。政/官/民の誰もEBPMどころか事実に興味がない。
  • 中国人口崩落ー出生数が対前年比で32%の激減、その衝撃と今後(石 平) @gendai_biz

    「断崖絶壁式の暴落」 今月8日、中国公安部門が公表した1つの数字が多く人々を驚かせて、全国のメディアやネット上ではホットな話題となった。 その日、中国公安部戸政管理研究センターが、2020年12月31日までに公安機関に出生届けを出された1年間の新生児の人数は1003.5万人であると公表した。中国では厳しい戸籍制度があって戸籍を管理しているのは各地にある公安局・派出所であるから、国家の統計機関よりも公安部門はいち早く新生児の数を把握できるのである。 もちろん、公安部門が把握しているのはあくまでもその時点で出生届を出された新生児の数であるから、出生届を出されていない新生児、あるいはそれを出すのに間に合っていない新生児もいるから、上述の公表数字は100%の精確さがあるわけではないが、概ね間違っていないと思う。 昔の「1人っ子政策」の時代、2番目の子が生まれると出生届を出さない(あるいは出せない)

    中国人口崩落ー出生数が対前年比で32%の激減、その衝撃と今後(石 平) @gendai_biz
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2021/02/16
    中国が少子高齢化の足枷で2030年代に低成長になる事自体は既定の予想。一人っ子政策廃止後の出生減加速は予想外の現象。30年代生産年齢人口率にはむしろプラスだが40年代以降にはマイナス。GDP米国越えは恐らくない。
  • ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    全国のハローワーク職員の7割を占める非正規職員が年度末に大量雇い止めになる可能性が高いとして、非正規職員の有志グループが15日、安定雇用の確保など改善策を求める田村憲久厚生労働相宛ての要請書を、2万2千筆の署名とともに提出した。 有志グループによると、各地の労働局やハローワークを含む厚生労働省の非正規職員は2万7千人を超える。3年ごとに公募採用が繰り替えされるため、年度末もハローワークの窓口で労働相談に乗っている1万人以上が雇い止めされる可能性があるという。 要請書は「労働行政は高い専門性と職業意識を持つ非正規職員なくしては機能しないことがコロナ禍対応で明らかになった」と指摘。基幹業務を担う非正規職員の雇用の安定や、更新採用プロセスの透明性の確保など、非正規職員を巡る制度の抜的改革を強く求めている。 有志グループは「雇い止めになっても理由は告げられない。正規職員が気に入らない非正規職員

    ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2021/02/16
    根本的に今の複雑な行政機構についていくら情報公開しようが市民は効率的か判断できないという問題があり、結局効率性でなく支出削減で判断する事になる。そこに付込んで煽るメディアや政党の論の真偽も判断できない