2022年1月30日のブックマーク (4件)

  • “羽毛のような羽”持つ小さな昆虫 その独特の飛び方を解明 | NHKニュース

    羽毛のような珍しい羽を持つ小さな昆虫は、水泳のバタフライのようにも見える独特の飛び方をしていることを千葉大学などの研究グループが明らかにし、これまで知られていない飛び方として注目されています。 ベトナムに生息するコガネムシなどの甲虫と呼ばれる仲間の昆虫に、体長が0.4ミリほどと極めて小さく、羽毛のように毛が生えた羽をもつ種類がいることが知られています。 千葉大学の劉浩教授やロシアの研究者などからなる研究グループは、羽の構造や機能を詳しく分析しました。 羽毛のような羽は左右に一つずつあり、それぞれ細い毛が40ほど並んでいました。 ハイスピードカメラで飛ぶ姿を撮影したところ、羽を1秒間に180回ほど羽ばたいて、空気を押すようにして飛んでいて、水泳のバタフライのようにも見える独特の方法で飛んでいることが分かったということです。 さらに研究グループは、スーパーコンピューターによるシミュレーション

    “羽毛のような羽”持つ小さな昆虫 その独特の飛び方を解明 | NHKニュース
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2022/01/30
    「昆虫は1mm以下では膜翼では飛べなくなりアザミウマのような毛翼が有効」という事自体はこの劉先生の20年前の研究で既知。本研究の意義は前翅が鞘翅/後翅が毛翅の甲虫での実挙動を解析した点で毛翼の力学自体ではない
  • なんとなく中国がいろんな面で勝ちそうな気がしている 日本と比べてじゃな..

    なんとなく中国がいろんな面で勝ちそうな気がしている 日と比べてじゃなく世界的に オリンピックの豪華なホテル 深センと北京を11時間で結ぶ寝台列車 大企業や小企業からバカスカ出るデジモノ新製品 映画文化アメリカ韓国にはまだ勝てないと思うけどアニメは羅小黒戦記とか結構凄いし ロシアと違って地の利もそこそこある 人権をそこそこ抑え込んだ独裁国家が繁栄するなら俺が受けてきた民主主義の教育が間違ってたってことなんかなあ 住んでる人たちのほんとの幸福度とかどうなんだろ 追記 自分でも自分のこと無知なんだろうなあと自覚しながら書いたから注目のエントリに入ってて驚いた マウント取るのが趣味の人は今この瞬間に生きる一人の人間の生々しい不安として受け取ってくれたら幸い いろいろ親切に教えてくれた人はありがと

    なんとなく中国がいろんな面で勝ちそうな気がしている 日本と比べてじゃな..
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2022/01/30
    政治制度は国力を保証しない。経済力やら広く国力の伸びは人口構造等社会のマクロ条件が決定するもので、政策が出来るのは潜在力へのマイナス要素を減らす程度。中共がどんなに有能でも2030年代には低成長に陥る
  • 千葉電波大のゴリラ、新聞を理解? 高い知性獲得か

    千葉電波大学霊長類研究所は28日、同研究所で飼育しているゴリラが新聞を理解しながら読んでいるとする研究論文を発表した。ゴリラを含む類人猿は高い知性を持っていると考えられてきたが、人間社会にも強い関心を示している可能性がある。 千葉電波大の御裏山教授の研究チームが発表した。昨年10月、研究所で飼育するゴリラ1頭が所員の読む新聞を欲しがるようなしぐさを見せたことから、実際に手渡したところ、手話を通じて記事の内容を尋ねるようになった。その後、他のゴリラも追随して新聞を読むしぐさを見せるようになったという。 チームでは、ゴリラがどの程度記事を理解しているかを調べるため、2択式のテスト20問を実施。平均正答率は6割強だった。ウクライナ情勢に関する問題では、正答率が2割程度と低迷したが、論文では「日人の平均正答率とほぼ同じ」としている。 このことから、論文では「ゴリラが新聞を通じて高い知性を獲得した

    千葉電波大のゴリラ、新聞を理解? 高い知性獲得か
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2022/01/30
    元論文を読んだが新聞ベースの時事問題で正解/不正解で知性を測ろう、という研究計画が誤り。設問に対し「回答不能」が多かったゴリラの方が、社会に正解が存在すると考える平均的日本人より知性が高い可能性がある
  • 某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと

    自分は以前に以下のエントリを書いた。 「某国立病院のITエンジニア職を辞めることにした」 https://anond.hatelabo.jp/20210228121158 あれから約1年。久々に見ると、それなりに反響があったようだ。 記載の通り、自分は某国立と名の付く病院を辞め、現在は民間企業の情報システム部門のエンジニア職だ。 辞したことは後悔していない。待遇も収入も向上し、環境が良くなり、第一、今の職場は同僚が良い人だ。 上場企業であり、海外の売上が高く、企業名は誰でも知ってると思う。 公的な機関での医療情報の世界から飛び出て、客観的に前職を見つめることができる今、はやり前職は特殊(というか閉鎖的)だったと思わざるを得ない。 転職後、何が良くなったかまず、モラルのない職員がいない。 前職で目を疑った出来事の1つが、アルバイトの非常勤職員に物理的・精神的暴力を振るう医療情報技師がいたこと

    某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2022/01/30
    少し覗いた事があるだけの世界だが、医療情報は法人によって同じ業界と思えないくらい環境/意識が違う。他業界での「会社による」レベルではない。直接競争が無く横の繋がりが学会くらいで「淀んでる」故だと思うが