タグ

linuxに関するShineSparkのブックマーク (15)

  • シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita

    はじめに シェルスクリプトで二重起動防止やロックをする方法を検索すると、いろいろな方法や書き方が見つかりますが、どれを使えばよいのか、当に正しく動くのか、不安になりますよね? ディレクトリ (mkdir) やシンボリックリンク (ln) を使った独自実装の例も見かけますが、エラー発生時や予期せぬ電源断、CTRL+C で止めたときなどでも問題は発生しないのでしょうか? まず、ディレクトリやシンボリックリンクを使った独自実装はしない。これを肝に銘じてください。シェルスクリプトでのロック管理はとても難しく、一般的な排他制御の知識に加えて、シェルスクリプト特有の問題、シグナルやトラップ、サブシェルや子プロセスの問題、さらには特定のシェル固有の仕様やバグなどさまざまな問題に対処する必要があり大変です。独自実装の例では古いロックファイルが残ってしまい、それをいつどのタイミングで片付ければ安全なのか?

    シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita
  • makeで「/usr/bin/ld: cannot find」と表示されるときは - @IT

    tarボールやカーネルの再構築などでmakeを実行すると、以下のようなエラーメッセージが表示されることがある。 $ make xconfig HOSTLD scripts/kconfig/qconf /usr/bin/ld: cannot find -lXi collect2: ld はステータス 1 で終了しました make[1]: *** [scripts/kconfig/qconf] エラー 1 make: *** [xconfig] エラー 2 これは、-lオプションに続くパッケージ(ここでは「Xi」)に関連するライブラリがインストールされていないことを示している。従って、不足しているライブラリをインストールすればいい。多くの場合、ライブラリは「lib<パッケージ名>」となっているため、上記の例では「libXi」をインストールする。それでも同じエラーが出る場合は、libXi-dev

  • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

    タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinux日本語入力歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテクチャにUnix系OSを移植し、何社かはそこに搭載する日本語入力のシステムを自社で開発し、さらに素晴らしい事にほぼオープンソースな条件でソースコードを公開していました(NECのCanna, オムロンのWnn, SONYのSj3)。 その中ではCannaやWnn

    Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
  • Linux CUI初心者に早く知っておいて欲しいコマンド操作|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge です。最近はやりたいゲームができても暑くて全ての気力が削がれてしまい、頑張れてないです。湿気ほんとつらい。 さて、いつものようにはてブを眺めていたら、Qiitaの LinuxCUI初心者が早く知りたかったコマンド(操作も) という記事にちょいちょいネガティブブコメがついており、その中に ブコメの人たち、高いレベルのものや綺麗にまとまったものが読みたかったら君たちがその記事を書けばいいんじゃないかな。この記事はタイトルどおりだと思うよ。Ctrl+Uが書いてあるだけでも助かる人はいる。 というコメントがあって確かにその通りだなあと思ったので、少し元記事に欠けてるなーと思った部分を補完しつつまとめてみます。 ※2017/07/31 12:30 ブコメで頂いた情報を反映しました(コマンド編) 前提 恐らくこの記事はRedHat系ディストリビューション(RHEL, Cent

    Linux CUI初心者に早く知っておいて欲しいコマンド操作|TechRacho by BPS株式会社
  • サーバー作成直後に設定しておくべき初期セキュリティ設定

    マニュアルは、さくらのVPSLinux ディストリビューションを利用する方を対象とし、管理者として注意したいセキュリティ設定をご紹介します。 具体的には、一般ユーザー及び sudo を用いた操作、 ファイアウォール及びパケットフィルター機能、SSH サーバー設定などです。 Note さくらのVPSで提供されている標準OS AlmaLinux 9 もしくは標準OS Rocky Linux 9 を前提に記載します。 他のディストリビューションやサービスを利用する場合は、必要に応じて読み替えてください。 警告 ページでは、多くのサーバー構築で共通するセキュリティ設定のみを扱います。 利用されるソフトウェアや用途によって、適切なセキュリティ設定を選択したり、追加で実施する必要があります。 加えてVPSは、管理者権限をお渡ししているサービスの為、記載内容についてはお客様にてご確認のうえご利用

    サーバー作成直後に設定しておくべき初期セキュリティ設定
  • はじめてでも爆速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセキュアにセットアップする方法まとめ - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    爆速でセットアップを完了するため、極力コピペで設定できるようにしてみたよ(・∀・) 動作検証は、さくらのVPSで標準OSをインストールして行った。記事執筆時点ではCentOS6.6がインストールされたぞ。 # cat /etc/issue CentOS release 6.6 (Final) # uname -rs Linux 2.6.32-504.3.3.el6.x86_64 お知らせ 記事の内容をFabric化したスクリプトを公開!ぜひ試してみてね。 → 超速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセットアップする俺史上最強のFabricスクリプトをさらす rootのパスワード変更と作業用ユーザの作成 まずは、コンソールからSSHで接続しよう。 [localhost ~]$ ssh root@XX.XX.XX.XX なお、サーバを起動してない場合は、事前に管理画面からサーバを起動しよ

    はじめてでも爆速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセキュアにセットアップする方法まとめ - 憂鬱な世界にネコパンチ!
  • CentOSでデーモンの起動スクリプトを書く – taichino.com

    CentOS上で動かすuWSGIをデーモンとして扱いたかったのですが、起動スクリプトを書いたことがなかったので少し調べてみました。 軽くググると/etc/init.d/skeletonにテンプレートファイルがあるという事だったのですが、手元のCentOSでは存在しませんでした。一方でUbuntuでは存在を確認できたのですが、UbuntuのテンプレートファイルをCentOSでそのまま流用はできないようです。 もう少し調べてみると、手元のCentOS 6.2の場合は下記のファイル内に、起動スクリプトのテンプレートが含まれていることがわかりました。(パス中の数字は環境によって異なりそうです。) /usr/share/doc/initscripts-9.03.27/sysvinitfiles 上記ファイルからテンプレート部分を抜粋したものが以下になります。 #!/bin/bash # # /etc

  • Big Sky :: ファイル名の一括置換なら massren がめちゃめちゃ便利

    大量にあるファイルのファイル名を一括で変更する場合、どうしても GUI での操作であったりマッチパターンを書くのが面倒だったりしましたが、massren を使えば誰でも簡単にファイル名の一括置換が出来る様になります。 laurent22/massren - GitHub massren - Easily rename multiple files using your text editor https://github.com/laurent22/massren お気に入りのテキストエディタを使って、好きな様にファイル名を変更出来ます。サポートしているOSは Windows, Linux, OSX です。中身は golang で書かれています。 それぞれバイナリが用意されているので自分でビルドする必要はありません。LinuxOSX の人はリンク先にある手順を、Windows の人は

    Big Sky :: ファイル名の一括置換なら massren がめちゃめちゃ便利
    ShineSpark
    ShineSpark 2014/02/20
    使っているエディタで出来るのがステキ
  • Raspberry Pi で最初にインストールしてやること - それマグで!

    Raspberry Pi買いました。 rs-onlineで3000円程度でした。購入して翌々日には届いていてとても早い納品でした。 (rs-on) 2016-06-02 追記 NOOBSを使わない理由、インストールに時間が掛かるから。 SDにOSイメージを焼きこむのを、PC側からddしたほうが楽なため。 NOOBSで「ダウンロード」「展開&インストール」すると都合2回書き込むのでSDカードがボトルネックになってしまってどうしても遅かった。 体と用意するもの RaspberryPi体 microUSBケーブル SDカード8GB程度 キーボード HDMIケーブル モニタ これらを用意したら準備完了です。 USBの充電器は重要 USBの充電器は相当重要です。RaspberryPiが起動しない、動かない、画面に何も出ないといった、なれないウチの初期症状は殆ど電源が原因でした。 Macbook

    Raspberry Pi で最初にインストールしてやること - それマグで!
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
  • Manpage of TMUX

    書式 tmux [-28dlqUuv] [-f file] [-L socket-name] [-S socket-path] [command [flags]] 説明 tmux は端末を多重化し、 1 つのスクリーンから複数の端末を作成、アクセス、制御することを可能にします。 tmux をスクリーンからデタッチしバックグランドで動作させておいて、 その後再度アタッチすることができます。 tmux は起動されると 1 つのウィンドウを持つ新しい セッションを作成しスクリーンに表示します。 スクリーンの一番下にあるステータスラインはカレントセッションの情報を表示し、 対話型コマンドの入力に使用されます。 セッションとは tmux に管理される疑似端末の集合の 1 つです。 各セッションはリンクする 1 つ以上のウィンドウを持ちます。 ウィンドウはスクリーン全体を占有し、 各々が独立した疑似端

    ShineSpark
    ShineSpark 2011/01/24
    tmux1.0の日本語訳
  • テキストベースIRCクライアントweechatのススメ - このブログはURLが変更になりました

    今までIRCクライアントとして、CUIベースのirssiを使っていたのだが、weechatに乗り換えることにした。これ最強かも。 weechatが最強であるポイント テキストベースで利用可能(GUI版も存在する) チャンネル参加者一覧がテキスト版でも表示される 画面分割で複数のチャンネルを同時に表示可能 Linux/*BSD/Mac OS X/Windowsでも動く 文字コード変換機能搭載 Perl, Python, RubyおよびLuaによる機能拡張が可能 デフォルト設定のままでもある程度使いものになる irssiは様々なカスタマイズが可能だが、デフォルト設定がショボくカスタマイズに骨が折れるのでこれは良い。 irssiとショートカットが微妙に異なるので既存irssiユーザは慣れるまで時間がかかるかもしれないが、ドキュメントもそれなりに充実してるので移行する価値あり。是非お試しあれ。 ち

    テキストベースIRCクライアントweechatのススメ - このブログはURLが変更になりました
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
  • 1