タグ

2011年11月13日のブックマーク (8件)

  • 竹内関数で音楽生成 - aike’s blog

    Lisperの人ならみんな知ってる竹内関数(たらいまわし関数)という関数があります。 定義としてはこんな感じ。 そのシンプルな定義からは想像もつかないほど複雑で膨大な再帰呼び出しがおこなわれるとても興味深い関数です。たとえば引数にTarai(10,5,0)を与えると343,073回も再帰呼び出しされたりします。 この関数呼び出しの引数がどのように変化するか知りたくてプログラムを書いて調べてみたところ、Tarai(10,5,0)の場合は3つの引数がそれぞれ0〜10(xは-1〜10)の間で少しずつ変化するなかで、2つの値を固定してひとつの値が下降していくような挙動があったりして、なんだか音楽の3和音のコード進行を思わせるような動き方です。 そういうことなら、ということで実際に音にして聴いてみました。Tarai関数が呼ばれるたびに引数のx、y、zを、0=ミ、1=ファ、2=ソ、……、のように音に割

    竹内関数で音楽生成 - aike’s blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    異国の友人たちへ、また会う日まで 2024年ゴールデンウィーク。5年ぶりにウズベキスタン旅行に行ってきたので、旅の模様をデイリーポータルZに綴りました。ウズベク旅行記はこれが3目。 dailyportalz.jp dailyportalz.jp dailyportalz.jp (↑New!) おかげさまでどの記事も多くの方にお読みいただき、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 解説:Hyper-ThreadingテクノロジはPCに革命を起こすか? 1. HTテクノロジの仕組みと効果 - @IT

    このロゴは、HTテクノロジが有効なプラットフォーム(マザーボード、BIOS、OSなど)にのみ付けられるという。つまり、HTテクノロジPentium 4-3.06GHzが搭載されていても、OSが対応していなければ、このロゴは付けられない。 デスクトップPCに使われるプロセッサの動作クロックが1GHzを超えたのは、2000年春のことだ。あれから2年半、プロセッサの動作クロックがついに3GHzを突破した。2002年11月14日にIntelが発表した新しいPentium 4の動作クロックは3.06GHzという、数年前までは想像もつかなかった周波数となった。30カ月で3倍という速度は、1年半で2倍になるというムーアの法則を下回るが、Intel初の1GHzのプロセッサが特別選別品のような限定製品だったことを考えれば、Intelはほぼ忠実にムーアの法則を守り続けているといえるだろう。ちなみにIntelは

  • Core i7、Core i5を理解する:HT テクノロジーとは

    では、HTテクノロジーのイメージを紹介します。 CPUコアには元々、並列処理が可能な演算機構が備わっています。(上の図ではブロックで表現)。しかし、命令の流れが1系統だと、処理の内容によって待機状態の演算機構が生じます。そこでこのタイムロスを解消する技術がHTテクノロジーです。 命令の流れを2系統にすることで、待機状態の演算機構を極力減らし、効率よく処理していきます。これにより2スレッド処理になるため、OSやソフトウェアからは2コアとして認識されます。もちろん、物理的に2コアのほうが速いはずですが、1コアを有効的に処理させる技術です。 例えるなら、銀行のATMに並ぶ列を1列から2列にするようなものです。もし、振込み専用ATM、預け入れ専用ATM、記帳専用ATMと分かれていたとすると、2列のほうが効率的ですよね。(ただし、人間の場合は優先順位でケンカになりそう・・。) HT テクノロジー非搭

  • Intel iQ Japan -

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    Intel iQ Japan -
  • TRPGデザイン、小太刀右京先生の場合

    小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 同人RPGの作り方について何かアドバイスしたほうがいいのかな、と思ったんですが、同人誌を作ったことがほとんどない上に、自分のやることといえば「企画を立てて三輪さんに投げる」なのであまり言えることがないのであった。 @tometan @u_kodachi でも、同人に限らずアイデアの出し方、まとめ方、使用しているツールとかは気になりますね。どういう部分から考えて、形にしていくのか、みたいな。私家版システムは沢山あるとお聞きしたので、その辺りの話なども気になります。

    TRPGデザイン、小太刀右京先生の場合
  • プロセス、スレッド、ファイバ、タスク、ジョブ、違いを整理してみよう - Schi Heil と叫ぶために

    まずは分かりやすいプロセスとスレッドから。 WindowsLinux などの汎用 OS 上のアプリケーションは一般にプロセスとして動作している。プロセスはプログラムの実行単位である。プロセスは1つ以上のスレッドと、ファイル、ヒープメモリなどのリソースで構成される。一方、スレッドは CPU 利用の単位である。スレッドはそれぞれが専用のスタックと CPU レジスタのコピーを保持するが、ファイルやヒープメモリは同一プロセス内の全てのスレッドで共有する。 スレッドのさらにサブセットがファイバである。スレッドとの違いは切り替え動作にありファイバのほうが軽いというメリットがある。プロセス、スレッド、ファイバの関係はこちらの説明が分かりやすかった。 プロセスはプログラム実行のための固有のメモリ空間を持っており、最も独立性の高い実行単位である反面、起動や切り替えに時間がかかるという特性を持っています

    プロセス、スレッド、ファイバ、タスク、ジョブ、違いを整理してみよう - Schi Heil と叫ぶために
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ShoCoh
    ShoCoh 2011/11/13