タグ

国際と経済に関するShowのブックマーク (3)

  • 親日だがスズキ工場ではストも インド12億人のパワーと混沌

    中国を追うように猛スピードで経済成長を続けるインド。このほど首都ニューデリー、南部バンガロール、西部ムンバイの各都市を取材する機会を得た。約1週間というかけ足の日程だったが、人口12億のパワーと混沌を目の当たりにして、いまだに目まいが治まらない。チャイナ・ウォッチャーとして、中国との比較も交えながら「インドの今」を報告したい。 中国よりも「伸びしろ」大きいインド ニューデリーの空気はどんよりとかすみ、排気ガスや石炭を燃やすにおいがたちこめていた。インドの大都市はどこも交通渋滞が慢性化。道路や公共交通システムが整備されないうちに高成長で自動車が急増したことが見て取れた。 バンガロールにあるトヨタ子会社の社長、中川宏氏はインド市場の可能性について「昔の日のようだ。子供のころ、父親が掃除機を買って帰り、母親が大喜びしていたのを思い出す。今のインドには、そうした勢いがあり、みんなが将来に明るい希

    親日だがスズキ工場ではストも インド12億人のパワーと混沌
    Show
    Show 2011/11/29
    「在インド日本大使館の担当者は「インド経済のリスクと課題」として①高インフレ②インフラの未整備③土地・労働者問題を挙げる」
  • 宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質 - Togetter

    宋文洲(@sohbunshu)氏がTPPの質に気づかれた後の一連のツイートをまとめました。このような「TPPは日の経済・社会制度全体の劇的な変化の国民的選択」という視点での議論が不十分な今、そのような議論を巻き起こすきっかけとなる貴重な見解です。

    宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質 - Togetter
  • 世界の見方が変わる地図たち - GAGAZINE(ガガジン)

    世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシア

  • 1