タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Securityとtwitterに関するShowのブックマーク (5)

  • もふったーをハックしたら予想以上に酷かった件 - kusano-k’s blog

    TweetDeck をハックしたら予想以上に酷かった件 - Windows 2000 Blog もふったーの作者が、TweetDeckがConsumer keyとConsumer secretを平文で持っていることを批判していたので、もふったーはどうなっているのか調べてみた。 もふったーをインストールする Immunity Debuggerをインストールする Immunity Debuggerでもふったーを開き、下の画面のようになるまで、F9を押して実行する CPUウィンドウの左上の欄で右クリック → Search for → All referenced text strings 出てきた画面で右クリック → Search for text → 「consumer_key」で検索 oauth_consumer_keyをダブルクリック → F2を押してブレークポイントを設定 → F9を押し

    もふったーをハックしたら予想以上に酷かった件 - kusano-k’s blog
  • TweetDeck をハックしたら予想以上に酷かった件 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 【拡散希望】twitterの新型ウイルスがヤバい URL踏んだだけでアウト - uinyan. com Twitter で TweetDeck Tweetbot for iOS HootSuite iOSのデフォルトアプリ ShootingStar/Pro 等のコンシューマキーが流出して、それを利用したウィルスが猛威を振るってたようです ためしに、 Tweet Deck でコンシューマキーとコンシューマシークレットキーが抜き出せるか試してみました まず、アプリケーションを起動し

  • TwitterのOAuthの問題まとめ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    TwitterのOAuthの問題まとめ
    Show
    Show 2013/03/02
    「怪しいリンクをクリックできない世界のほうが間違っている」
  • Twitterアカウント乗っ取り問題を検証中

    まとめ Twitterのアカウントがハックされた人が外部アプリの作者にサービスの全停止を要求 とあるTwitterのアカウントがハックされる(?) ↓ Tweetを一気に消すアプリ「黒歴史クリーナー」のoauth認証が勝手にされる ↓ ハックされた人のTweetが消えてしまった ↓ ハックされた人が黒歴史クリーナーのサービス全停止を作者に求める「二次被害を防ぐため」 oauthは便利だけど仕組みがわかってないと誰に責任があるのかというのが認識しにくいという欠点がありますね。 580161 pv 5370 625 users 366

    Twitterアカウント乗っ取り問題を検証中
  • 高木浩光@自宅の日記 - 流出パスワードの紹介は改正不正アクセス禁止法第5条に注意

    ■ 流出パスワードの紹介は改正不正アクセス禁止法第5条に注意 20日ほど前のこと、Twitterのものらしきパスワードが5万5千件ほど流出したそうだということで、「自分のものが含まれていないか確認しよう」という呼びかけが、Twitterやまとめサイトで展開されていた。この呼びかけは、「自分のメールアドレスとIDを調べることで、流出リストに自分が含まれているかどうか確認できます」として、晒されたID・パスワードのリストを紹介し、見てみることを奨めるものであった。このような行為は、5月1日に施行された改正不正アクセス禁止法の第5条に違反する虞れがあるので注意が必要である。 不正アクセス禁止法は、今年3月に国会で改正案が成立し、5月1日から改正法が施行されている*1。他人の識別符号を提供する行為は、「不正アクセス行為を助長する行為の禁止」として改正前では4条に規定されていたが、これが5条に移され

  • 1