2015年2月23日のブックマーク (4件)

  • 介護職員確保へ 厚労省が対策まとめ NHKニュース

    介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は、いったん職場を離れた介護福祉士の再就職や、事業所内保育施設の運営を支援するなどして、介護職員の確保を進めていくことになりました。 23日、専門家などで作る厚生労働省の委員会が開かれ、介護職員を確保するための対策を大筋でまとめました。 この中では、団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年の時点で、全国でおよそ33万人の介護職員が不足するという推計が明らかにされ、認知症の高齢者や高齢者のみの世帯の増加に伴い、人材を量・質ともに確保することが喫緊の課題だとしています。 そのうえで、介護現場への参入を促すため、いったん職場を離れた介護福祉士の届出制度を都道府県ごとに創設し、求人の紹介や再就職のための研修を行うほか、育児休業制度の充実や、事業所内保育施設の運営を支援するとしています。 このほか、職員の人材育成に取り組む事業所に対し介護報酬の加算

    SigProcRandWalk
    SigProcRandWalk 2015/02/23
    地域を見まわしてみれば介護施設は順調に増えてるはず。これは投資側が参入しやすい制度設計になってるから。保険制度は医療に似てるし介護従事者のお給料も増えてもよさげなのだが…
  • 海外で「イエ」を売れ、動き出す最後の輸出財:日経ビジネスオンライン

    人間の生活と最も密接に関わる製品、「家」。全世界で需要のある製品だが、典型的な地産地消型商品で、気候や所得水準、文化によってその仕様は全く異なる。「車や家電ならともかく、『家』が海外で売れるはずがない」。そう思う読者も多いはずだ。 しかし、住宅メーカー自身は決して「非常識な挑戦」とは考えていない。2月23日号の特集「ニッポンの家 進化したウサギ小屋、海を越える」では、ASEAN、中国、豪州・米州のそれぞれの現場で奮闘する住宅メーカーの様子を伝えている。ここでは、誌で書ききれなかったより細かい現地の動きを紹介したい。 「海外事業を取材したいなら、まずオーストラリアに行くといいですよ」 2月上旬。住宅業界に詳しいアナリストのアドバイスを受けて、真冬の日を飛び出し豪州へと向かった。ゆるやかな人口増が続き、経済的にも安定している豪州は、日住宅メーカーが最も積極的に開拓している国の1つだ。

    海外で「イエ」を売れ、動き出す最後の輸出財:日経ビジネスオンライン
  • 追加緩和「必要なし」が7割、弊害の指摘多く

    2月23日、2月ロイター企業調査によると、日銀による追加緩和がこれ以上必要ないとみている企業は7割を占めた。写真は黒田日銀総裁、18日撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter) [東京 23日 ロイター] - 2月ロイター企業調査によると、日銀による追加緩和がこれ以上必要ないとみている企業は7割を占めた。1%─2%未満の物価上昇を望む声が最も多く、全体の8割は2%未満が望ましいとしている。 また、原油価格の下落メリットが円安コストと相殺され、収益増に結びつかないとみている企業が大半であることも明らかとなった。内需は停滞しており今年は昨年から横ばい、ないし縮小との見通しが5割を超えた。

    追加緩和「必要なし」が7割、弊害の指摘多く
  • 世界を覆う低インフレが示す、金融緩和策の限界

    世界経済を概括すると、主要国で低インフレあるいはデフレ傾向が鮮明になっている。 わが国の消費者物価指数は前年対比で3%近い上昇を示しているものの、そのうちの約2%は昨年4月の消費税率引き上げ分だ。今年4月からそれが剥落すると、恐らく、消費者物価指数は1%を下回る水準になるだろう。 景気回復が進んでいる米国でも、インフレ率はFRBが目標とする2%を下回っており、今のところ消費者物価指数が大きく上昇する状況にはない。EU圏もディスインフレ傾向が一段と鮮明化している。さらに、従来、インフレ期待が高かった中国でも物価水準は落ち着いている。 こうした世界的な低インフレ傾向の背景には、何といっても世界レベルの需要不足がある。モノを買いたい人よりも、売りたい人の方が多いのだから、モノの値段が上がりにくいのは当然のことと言える。 重要な問題は、世界的な需要不足の状況がそう簡単に解消されそうもないことだ。現

    世界を覆う低インフレが示す、金融緩和策の限界