2014年2月3日のブックマーク (7件)

  • スマートフォンのコンバージョン率を上げる秘策 from Conversion Conference Boston 2013

    [対象: 中〜上級] 僕が所属するセルフデザイン・ホールディングスの海外遠征の一環で、昨年の秋に米ボストンで開催されたConversion Conference Boston 2013に参加しました。 僕が海外カンファレンスに参加したときはセッションレポートをこのブログで公開するのが通常です。 ところがConversion Conference Boston 2013に関しては、帰国後予想以上に忙しかったせいもありレポートをまとめる時間がとれませんでした。 時間がたちましたが、ようやくまとめることができたのでセッションレポートを公開します。 この記事でとりあげるセッションはモバイルサイトのコンバージョン率を上げるための秘策です。 スピーカーは、SeeWhyの創設者、Charles Nicholls(チャールズ・ニコルズ)氏です。 では行ってみましょう。 モバイルにおけるコンバージョンの問題

    スマートフォンのコンバージョン率を上げる秘策 from Conversion Conference Boston 2013
    Sips
    Sips 2014/02/03
    コンバージョン
  • [JS]縦長1ページのスクロール時にさまざまなインタラクションを加えるスクリプト -ScrollStory

    ティザーサイトやプロダクトページ、ポートフォリオ、企業サイトなどにも多く採用されているスクロールを前提とした縦長のページにさまざまなインタラクションを加えることができるjQueryのプラグインを紹介します。 Scroll Storyの名の通り、スクロールするごとにさまざまなストーリーを与えることができます。 ScrollStory -GitHub ScrollStoryの特長 ScrollStoryのデモ ScrollStoryの使い方 ScrollStoryの特長 ScrollStoryは、スクロールベースのページとインタラクションをシンプルな実装で作成できます。 スタイルにとらわれない、自由なスクロールベースのページを作成可能。 既存コンテンツの流用だけでなく、新たにオブジェクトを配列で生成することにも対応。 jQuery UIの16種類のイベント・コールバックが利用できます。 アクテ

    Sips
    Sips 2014/02/03
    スクロール
  • WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    分散バージョン管理システムの利用は拡大しています。そのなかでも最も人気のあるツールはGitでしょう。しかし、GitWindowsで使うのはなかなか困難でした。 Windows向けのGitであるmsysGitは、bashのコンソールを出して、最小限のUnix風コマンドライン環境を提供するものです。これは使いやすくありません。もう一つの選択肢であるTortoise Gitは、Windowsのエクスプローラー(ファイルマネージャ)に統合されたGUIツールですが、僕は「なんか違うな」と感じてました -- これは個人の感性の問題ですが、ファイルマネージャに横付けすることが、分散バージョン管理システムへの良いUIを提供するようには思えないのです。 ところが、最近は事情が大きく変わっています。使いやすいGUIツールとして、2013年6月に正式公開されたSourceTree for Windowsが存在

    WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    Sips
    Sips 2014/02/03
    git
  • すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識

    作成:2014/02/3 更新:2014/11/01 ディレクション > 提案書に必ず書いておきたいことを順を追ってメモしました。イメージはブログ用なので簡易的なものとなっています。フローや内容は会社によって違うと思います。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイトリニューアルの提案 自社分析によるサイトの問題点とその解決策 見やすさ、管理しやすさへの主な工夫 サイトレイアウト案(トップページ) フロント画面+管理画面 イメージ 保守+運用 セキュリティ面でのご提案 バックアップと緊急時の対応 サイトマップ案 強み、実績、事例 スケジュール サイトリニューアルの提案 企画提案書の流れをメモしておきます。実際に提案するときは、ポイントをおさえて簡潔に説明していきます。必要な部分だけピップアップして使います。 自社分析によるサイトの問題点とその解決策

    すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識
    Sips
    Sips 2014/02/03
    参考に 提案書
  • 音楽を聴きながらのジョギング、ケーブルのふらつきが気になる方のために『Klingg for earphone』 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    HOMEアクセサリー音楽を聴きながらのジョギング、ケーブルのふらつきが気になる方のために『Klingg for earphone』

    音楽を聴きながらのジョギング、ケーブルのふらつきが気になる方のために『Klingg for earphone』 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
    Sips
    Sips 2014/02/03
    ほしい
  • アプリのプロモーション動画の作り方 (中編)

    前編ではアプリのプロモーション動画の有効性について触れましたが、 後編 中編では動画を作るのに必要な道具などについて、自分が使っているものを中心にご紹介しようと思います。 どういうプロモーション動画を作るか アプリのプロモーション動画では大きく、 ・実際にiPhoneと使っている風景を使ったもの ・アプリのスクリーンを録画してアニメーションと組み合わせたもの の2パターンに分かれます。 例えばこちらはMailboxというメールアプリの動画です。写っているのはほとんどiPhoneのスクリーンですが操作している手の背景にぼんやり風景が映ったり、エンディングでは風景と人物がの映像がクリアになって、製品の持つイメージを伝えるような動画になっています。 一方こちらはGoogle Searchアプリの動画で、風景は一切使わずにアプリの画面の動画をアニメーションに埋め込んでいます。アニメーション型の動画

    アプリのプロモーション動画の作り方 (中編)
    Sips
    Sips 2014/02/03
    後で
  • "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている

    ITシステムの開発を主にやっています。為安圭介です。 数年間、リーダという役割をいただいて、数十名のチーム運営を経験してきました。 その中で、良いチームとは何だろう?と考え、自分なりの考えをまとめてみました。 今回はプロジェクトやイテレーションの「振り返り」について、有名な著書「アジャイルレトロスペクティブズ」の説明です。の全てを説明しているわけではありませんが、自分に合っているツールや考え方に絞って記載しています。 このスライドをまとめるための時間は「NARUTO 5冊分」でした。ですので、作成しての感想は「NARUTO 最高」です。

    "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている
    Sips
    Sips 2014/02/03
    参考