タグ

2007年1月22日のブックマーク (8件)

  • 「あるある大事典」 は、リンク禁止だそうだ - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    「あるある大事典 II」 のサイトで、トップページの下の方に 「当HPへのリンクについては、一切お断りしておりますのでご了承ください」 との文言を見つけた私は、ついふらふらっとリンクしてみたくなってしまったのである。 私は決してモヒカン系ではないのだが、これはちょっと見逃すには惜しいではないか。 これだけの問題を起こしてしまった番組の公式ウェブサイトが、トップページで 「リンクお断り」 とエラソーに言っているという、そのコントラストが、えも言われず趣深い。ネタとしては、かなりおいしい。 もしかして、これはこのウェブページの制作を担当している株式会社グロービックの方針なのかと思って、同社のサイトに飛んでみたのだが、そういうわけでもなさそうだ。同社制作の他のウェブページでは、そんなナンセンスな主張はなされていない。 となると、「あるある」 側がとくに依頼して、こうした文言を入れさせたものと考え

    「あるある大事典」 は、リンク禁止だそうだ - tak-shonai’s Today’s Crack 2
  • 秋葉原マップ:社長自ら「セーラー服」→「スク水」で告知活動 〜 Law15 (ロウフィフティーン) 〜

    ・ドスパラ ・ソフマップ ・クレバリー ・ヤマダ電機 ・ツクモ電機 ・T-ZONE ・パソコン工房 ・TWO TOP ・フェイス ・マウスコンピューター ・ヤマギワ ・秋葉館 ・カメラのキタムラ ・上海問屋 ・秋葉Direct ・GENO ・アキバeコネクト ・アニメイト通信販売 ・コスチュームガーデン

    SiroKuro
    SiroKuro 2007/01/22
    よくわからぬ
  • 詰め替え用カップヌードル新発売

    また日清がとんでもない物を出してきました。オリジナルカップと詰め替え用麺がセットになった「カップヌードルリフィル スターターパック」と詰め替え用の麺「カップヌードル リフィル」、「カップヌードルシーフードヌードル リフィル」が3月26日(月)から販売されるそうです。 カップ麺を詰め替えってどういうことなんだ……。 詳細は以下から。 -楽しくべて、エコスタイル- 日清リフィルシリーズ 「カップヌードル リフィル (詰め替え用)」「カップヌードルシーフードヌードル リフィル (詰め替え用)」「カップヌードルリフィル スターターパック」 新発売のご案内 スターターパックのセット内容はプラスチック製の「マイヌードルカップ」にカップヌードル リフィル」と「カップヌードルシーフードヌードル リフィル」の2種類の詰め替え用の麺が入って希望小売価格は税別570円。詰め替え用の麺はそれぞれ1ずつだと12

    詰め替え用カップヌードル新発売
    SiroKuro
    SiroKuro 2007/01/22
    チキンラーメンでいいじゃん
  • 背景が黒い「Black Google」は地球を救う - GIGAZINE

    ウェブページにはさまざまな色が用いられていますが、なんと表示する色によって消費電力が異なるそうです。たとえばGoogleの背景が黒になっただけで、下がる消費電力はかなりのものだとか。だいたい年間30万ドルほどだそうです。 当なのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 ecoIron - All these whirring boxes.: Black Google Would Save 3,000 Megawatts a Year この記事によると、背景が白いウェブページを表示する際の消費電力が74Wの場合、黒いウェブページであれば59Wで済むそうです。 そしてGoogleが一日2億ページビューであり、一回の検索につき10秒表示されると考えると、背景が白の時と比べて、黒では1日あたり8.3MWh、そして1年あたり3000MWhの消費電力が削減できるそうです。そして1KWhあたりの電力料金を1

    背景が黒い「Black Google」は地球を救う - GIGAZINE
    SiroKuro
    SiroKuro 2007/01/22
    液晶はバックライトじゃなかったっけ? バックライトなら黒でも白でも大した変化は無いよ
  • 転載機能はデフォルト「可」が必然である - 生活

    ヤフーブログの転載機能について、いろいろと批判を目にする。 現在の私の見解は、個人が自己責任においてどこかから記事をもってくる分には転載機能そのものにさほどの問題はないということである。むしろ、特定の記事を意図的に広めようとする使い方や、画像の差し替えなどが可能になっている点に改善の余地があると感じるが、これらは転載される側のマナーに属する問題であろう。 デフォルトで転載「可」となっている点を問題視する人をしばしば見かけるが、ヤフーブログの転載機能はデフォルト「可」が必須条件なのだ。デフォルトで「不可」とした時点で、ヤフーブログの転載機能は死ぬ。以下、その点に関する考察を、G-statements of the oyakonews@Y!(ヤフーブログ正規版はこうなる:2007-01-21)より引用した。 現在、ベータ版として運営されているヤフーブログが正規版になるとき、どのような姿になるか

    転載機能はデフォルト「可」が必然である - 生活
  • Y!B 天災機能(13)あぶないブロガー11

    今回は、Y!B転載機能の欠陥を情報コントロールの観点から再検証する。 Y!B転載機能が二年間まったく改善されない様子を見て、最近こう思い始めた。 ひょっとしてこれは、インターネット界に新しい機運を起こすべしという大家(Y!B)のチャレンジング・スピリッツの表れか。あらゆる人が好き勝手な情報をやりたい放題広める時代の幕開けなのだーという、鼻息荒い意思表明だろうか。大家の元締めの大元締めは、たまに無用に大胆な勇み足をやってけつかるので、まったくありえない話でもない。 それにしても、百歩譲って仮にそうだったとしても、転載機能はあまりにもお粗末すぎる。 記事作成者の著作権うんぬん、記事がチェーン化することによる不法行為の拡散がうんぬん、という話しは横に置く。もっと低次元の話だ。「当にあの技術集団Yahoo!がリリースしたのか?」と言いたくなる欠陥が、Y!B転載機能にはある。以下、簡単に列記する。

  • Google革命とは数学革命ではないのか

    いままで机上の空論であった数学(の分野)が アプリケーションを得て次々と開花している その帰結がGoogle革命なのではないか。 グラフ理論→ページランク 圏論→関数型言語 整数論→暗号 数学は科学の女王でありネットの王。Ex. ISBN:9784150502942 物理学なんてなんの役に立つの?って言う時代はもうすぐそこ。

    Google革命とは数学革命ではないのか
    SiroKuro
    SiroKuro 2007/01/22
    けど情報学は数学と直結してるぜ?
  • 「スパイウェア」が侵入してくるのはどんなときか実験してみる(CA基準)

    ■ 「スパイウェア」が侵入してくるのはどんなときか実験してみる(CA基準) 14日の日記に書いたように、日CAはtracking cookieをスパイウェアと位置付けているわけだが、その「スパイウェア」とやらはいったいどんなときに我々のパソコンに侵入してくるのか、実験してみた。 実験方法は以下の手順。 Internet Explorerをデフォルト設定にする。 「インターネットオプション」の「全般」タブとのころにある、「Cookieの削除」ボタンを押す。 CA無料スパイウェアスキャンで、(CnsMin以外の)スパイウェアが検出されないことを確認する。 どこかのWebサイトを訪れる。 再びCA無料スパイウェアスキャンで、何か検出されるか調べる。 まず、トレンドマイクロ社Webサイトのトップページにジャンプした後、すぐスキャンしてみると、

    SiroKuro
    SiroKuro 2007/01/22
     どんなサイトを閲覧するとスパイウェアが紛れ込むのかの実験