タグ

2017年11月6日のブックマーク (8件)

  • ピン札が欲しいんだけど銀行が閉まっててやばいって時 - 職質アンチパターン

    結婚式が行われる日の多くは休日なので,その当日にピン札が欲しくなっても多くの銀行はあいておらず,ピン札の調達に難儀することがある.そもそも平日のうちに銀行に行っておけという話ではあるが色々事情があるんすよ……銀行が苦手とか. んで,インターネットに転がっているライフハック的な記事を読むと「ホテルでピン札に換えてくれる場合がある」とあるんだけど,そういうサービスに対応してる富豪のホテルに宿泊することはあまりないし (清貧),あるいはこの「ホテル」は「式場」のことを表しているのかもしれないけれども,いざ式場現地に行って換えてもらえなかった場合はきまりが悪い. で,先日進退極まったので外貨両替所に駆け込んでみたところ,ユーロと引き換えに日円のピン札を融通してもらうことに成功した.あるところにはあるものだなあ,と感動したもののどこの外貨両替所でもピン札を用意しているのかどうかはわからないので,た

    ピン札が欲しいんだけど銀行が閉まっててやばいって時 - 職質アンチパターン
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06
    ATMガチャ、アイロンで伸ばすなどの技もあるけど、式場に電話した聞くのが確実な気がしますね。
  • gmork.in

    Contact the domain owner here gmork.in 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    gmork.in
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06
    ░▒▓▇▅▂\(’ω’)/▂▅▇▓▒░ うおあああああああああああ!!!!
  • さよならボイラープレート。s2sによる高速reduxアプリケーション構築 - Qiita

    まだアクションクリエイターを自分で書いているの? reduxとflowtypeを使ってフロントエンドアプリケーションを構築していると、ボイラープレートが多く、面倒だと感じることがありませんか? しかし、もはや、このAST時代の前には過去の悩みでしかありません。 型を書く。それが全てです。 型を書いて、定数を書いて、アクションクリエイターを書いて、一つ変更したら全て変更して、もしくはなんらかのハックを行って型付けして、なんてものは過去のことです。 これからは、アクションクリエイターの作成に5秒以上時間をかけたら怠惰でありましょう。そして、これはs2sの1プラグインでしかありません。 プラグインを組み合わせると以下のようなこともできます。 s2s (Source to Source) これを実現している仕組みをSource to Source(s2s)といいます。 ソースコードからソースコード

    さよならボイラープレート。s2sによる高速reduxアプリケーション構築 - Qiita
  • Nintendo Switchの中ではReactが動いてる!Nintendo eShop開発秘話を聞いてきた

    Nintendo Switchの中ではReactが動いてる!Nintendo eShop開発秘話を聞いてきた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回は、「Nintendo SwitchとWeb」という講演をされていた任天堂さんに、Switch開発におけるWeb技術の活用方法や、開発秘話を伺ってきました。任天堂のお二人は京都から、リモートでの取材に応じていただきました。 Nintendo SwitchではWeb技術が大活躍! 白石 簡単に自己紹介をお願いで

    Nintendo Switchの中ではReactが動いてる!Nintendo eShop開発秘話を聞いてきた
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06
  • ■ - 口から出まかせ

    日曜夜から今朝まで13時間くらい寝てしまって自分で自分が心配になった。

    ■ - 口から出まかせ
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06
    たまに24時間くらい目が覚めないこともあるのでまだまだいけます
  • Big Sky :: VimConf2017 に参加してきた。

    11/04、#vimconf2017 に参加してきました。 Vim の国際会議として開催される VimConf2017 に kaoriya さんからお誘いを受けたので参加してきました。電源は各席に付いていて、WiFi も完備、LAN ケーブルも繋がるし、会場も綺麗、弁当付き、コーヒー飲み放題、白い恋人、懇親会、LT、当に当に盛沢山で素晴らしい国際会議だったと思います。 Vim, Me and Community haya14busa さんの Vim 人生を振り返り。haya14busa さんがコントリビュートしてきた EasyMotion、そして incsearch.vim というプラグインの機能紹介をしつつ、Vim 体への incsearch の実装を分かりやすく説明してくれました。 僕ら古株 Vimmer には思いつかないアイデアだったと思います。Vim 初心者の方にも伝わる発表

    Big Sky :: VimConf2017 に参加してきた。
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06
  • Slack、11月1日に発生した大規模障害の原因は、定期デプロイによるソフトウェア障害が原因

    Slackが11月1日に起こした大規模障害は、同社内でデプロイしたソフトウェアが原因だと報告された。全ユーザーがSlackに接続できなくなる障害は2時間以上続き、その後復旧された。その概要と時系列を公開された報告書から追う。 オンラインチャットサービスを提供するSlackは、日時間で11月1日の朝から数時間、全ユーザーが接続できなくなるという大規模な障害を起こしています。 11月4日には、同社のStatusページに障害発生に関するまとめが掲載されました。それによると、障害の原因は同社内で行われていた定期デプロイによってサーバにデプロイされたソフトウェアの障害とのことです。 ただしそれがどのような障害であったのか、詳細については現時点では紹介されていません。 全ユーザーがSlackに接続できなくなり、復旧に向けサーバ増強 障害報告の前半は、概要がまとめられています。後述の詳細によると、同社

    Slack、11月1日に発生した大規模障害の原因は、定期デプロイによるソフトウェア障害が原因
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06
  • Big Sky :: GoCon に初参加してきた。

    11/05、プログラミング言語 Go 言語のカンファレンス、GoCon に参加してきました。 今まで Go に色々コントリビュートしてきましたが、Go に関するイベントには一度も参加した事が無かったので、ゲストとして呼んでは頂きましたが、応募してもなかなか当選しない GoCon に呼んで頂けたのは、一参加者として嬉しい思いでした。 六木ヒルズのメルカリ社で行われました。朝、会場に向かっていると前に座っていた人が突然声を掛けてきて「ファッ?」と驚きましたが、顔を上げると kaoriya さんが居てビックリしました。 日比谷線に乗り換えた時点で、同じ電車にいるかなぁって見回したら目の前にいたwww https://t.co/alryZkTb4O — MURAOKA Taro (@kaoriya) 2017年11月4日 実は今回、嫁に VimConf2017 と GoCon に参加するという話

    Big Sky :: GoCon に初参加してきた。
    Sixeight
    Sixeight 2017/11/06