タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (9)

  • インフォグラフィックスを行政で活用する、というアイデア

    これはまだ実験段階の話だそうですが、なかなか良さそうなアイデアです。インフォグラフィクスの技術を行政で活用する、というもの: ■ Data.gov.uk Newspaper (Newspaper Club) なかなか一言では説明しづらいのですが、自治体が住民向けに公開している情報を、分かりやすく編集して新聞形式にまとめてしまおう、というアイデアです。新しく転入してきた住民たちに対して、市役所で配布したり、あるいは配布を希望する住民たちに郵送したりすると。 実際の紙面はこんな感じ: 左側のページには犯罪の発生率とその推移(種類別)、右側には市民農園の場所と希望者数、緑地の割合なんて情報が掲載されています。 さらにこちらは別のページのイメージ。こちらは主要都市に移動する際にかかる時間(とその交通手段)、公共交通案内などが掲載されていますね。 ということで、何のことはない、自治体が普通に公開して

    インフォグラフィックスを行政で活用する、というアイデア
  • 英国の裁判所、禁止命令を Twitter 経由で発行

    英国政府と Twitter といえば、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」まで登場するほど活用が進んでいるわけですが、今度は英国の裁判所が Twitter を使い始めたそうです: ■ UK court orders writ to be served via Twitter (Reuters) "writ"とは令状のこと。つまり「英国の裁判所が令状を Twitter 経由で送るように命じた」というタイトルなのですが、どういうことかと言うと: Britain's High Court ordered its first injunction via Twitter on Thursday, saying the social website and micro-blogging service was the best way to reach an anonymous T

    Sixeight
    Sixeight 2009/10/02
    学校の連絡もtwitter経由で来てくれたら良いのに
  • Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ったという話。

    最近いくつか Twitter の新規登録者を増やすような出来事が続いていたせいか、「参加してみたけど何が面白いのか分からない」的な議論を再び目にするようになってきていると感じるのですが、個人的には Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ってます。 例えばウチの奥さん。僕が Twitter を使って何やらやっているのを見て、自分でも始めてみたのですが、最初はわけが分からずにつまらなかったようです。しかしゆっくりと続けているうちに、今ではフォロワーも100人を超え、夫の知らない(という表現は問題があるけど)交流が始まっている様子。 彼女が Twitter を続けるにあたって、僕は特に何の説明もしませんでした。いくつか関連サービスを紹介したりしたものの、「この人をフォローするといいよ」とか言うことはなかったし、ましてや「1,000人以上フォローしてからが真の

  • 今夜の Twitter ダウン、原因はメンテではなくDoS攻撃

    Twitter がダウンするといえば、これまでは Twitter 側の技術的な問題や、メンテ時のトラブルであることが多かったわけですが……日時間で8月6日夜10時頃~現在(7日0時頃)にかけてのダウンは、DoS攻撃を受けていることが原因だそうです: ■ Ongoing denial-of-service attack (Twitter Status) We are defending against a denial-of-service attack, and will update status again shortly. Update: the site is back up, but we are continuing to defend and recover from this attack. 私たちはDoS攻撃に対応しているところです。またすぐに状況報告を行います。 更新

  • Twitter を利用した #TechCrunch50 キャンペーンは許されるのか?

    ペイパーポスト(Pay per Post)。ブログなどで記事を書くかわりにお金をもらうことですが、許される行為かどうか議論を呼んでいることはご存じの通り。で、Twitter の世界にも既にこの手法が進出(侵出?)していて、「Twitter で○○ブランドについて書き込んだら$~払う」などといった業者が現れているわけですね。 この"Pay per Tweet"とでも呼ぶべき手法に対して、米国のFTC(連邦取引委員会)が規制に乗り出すかもしれないという話が先週の TechCrunch で紹介されています: ■ Full Disclosure: Sponsored Conversations on Twitter Raise Concerns, Prompt Standards (TechCrunch) In light of the FTC’s recent scrutiny of Socia

  • 英国政府の公式 Twitter ガイドラインが非常に参考になる件

    ということで、今日のシロクマ日報で紹介した「英国政府関係者向け Twitter ガイドライン」。なかなか参考になるので、内容を一部紹介してみたいと思います。 (※8月3日追記:作者の Neil Williams さんから了解をいただき、全文を日語訳してみました。ご興味のある方は、こちらのリンクからご確認下さい。) ちなみにこちらが原文。Scribd のアカウントを持っていれば、PDF形式等でダウンロードも可能です: Template Twitter Strategy for Government Departments 【リスク】 まずは4章の「リスク」。文字通り政府系 Twitter が気をつけるべきリスクが解説されているのですが、対策が参考になります。いくつか抜粋してみると: 人手不足、または許可が下りないことが原因で、一般ユーザーからの「会話に参加しろ」「質問に反応しろ」という声に

  • 【仮説】主催者のいないイベントで、ハッシュタグはいかに生まれうるか?

    今日は日で46年ぶりの皆既日ということで、Twitter も盛り上がっていましたね。僕は東京にいたので、曇り空を見上げるよりも Twitter のタイムラインを見ていた方が面白いほどでした(結局、僕自身は肉眼では日を確認できず)。で、その時に活用していたのが、"#eclipse"と"#eclipse2009"という2つのハッシュタグです: ■ #eclipse - Twitter Search ■ #eclipse0907 - Twitter Search 日でもすっかり定着したハッシュタグ。主催者のいるイベント(特にIT系)の場合、事前にタグがアナウンスされることも増えてきました。また公式にアナウンスされなくても、その場にいる Twitterer たちが「暗黙の了解」的に1つのタグを使うようにするというケースも生まれています。で、今回の日ではこの #eclipse と #ecl

  • 「情報はタダになりたがる」(Information want to be free)の全文って知ってた?

    「情報はタダになりたがる」(Information want to be free)の全文って知ってた? クリス・アンダーソン氏の最新作"Free: The Future of a Radical Price"を読んでますよ、っていうのを先日から宣言してますが、その中に面白いエピソードが紹介されているのでちょっとご紹介。ずばりタイトルに書いた通りなのですが、有名な言葉「情報はタダになりたがる(Information wants to be free)」の全文ってご存じでしたか? ……いやそんなの常識でしょ、と言われてしまうと辛いのですが、CNNの記事でも紹介されていたぐらいですから知らない人が多いものとして話を進めましょう。この言葉、米国の作家 Stewart Brand 氏が1984年の Hackers' Conference で語ったものとされていますが、実はこういう発言だったそうです

  • 【仮説】なぜ Twitter は情報が素早く伝わるのか

    今日の夜、知人に Twitter を説明する機会があり、改めて「Twitter はなぜ情報が素早く伝わるのか」を考えてみました。仮説レベルですが、ちょっとまとめを書いておきたいと思います。 ***** (1) 伝送路に関する要因 個々の発言を伝える伝送路として、単純なフォロー/被フォロー関係以外にも2つの手段が存在している。そのため一見フォロワー数の少ないユーザーからも情報が伝播していきやすい。 A. フォロワー 最も基的な伝送路。あるユーザーの「つぶやき」は、彼/彼女をフォローしているユーザーのタイムラインへとダイレクトに伝わる。特に「ハブ」と見なされるような、被フォロー数の極端に多いユーザーが登場するようになっており、ハブにまで到達した重要情報は一気に伝播する可能性が高い。 B. ハッシュタグ 広く共有したいというテーマについては、ハッシュタグを付けて発言するという文化が定着した。ま

  • 1