タグ

ukstudioに関するSixeightのブックマーク (8)

  • 東京Ruby会議03 - ukstudio

    2月27日に開催された東京Ruby会議03にスタッフとして参加した。 今年初めになんとなく立てた目標に「なんかしらのイベントにスタッフとして参加する」というものがあって、当初はRuby会議の方に参加するつもりだったんだけど、takknamの人が「東京Ruby会議がスタッフ募集しているみたいだよ」と教えてくれたのがきっかけでスタッフとして応募することになった。 今回、東京Ruby会議03専用に公式サイトを用意したいと言うことで既存のRegionalRuby会議のシステムに僕の方で手を入れることになった。デザイン・マークアップはmayucoさんが担当が担当してそれを僕が組込むという感じ。話を聞くと好評だったようで、僕がスタッフらしい仕事をしたのはこれぐらいなんだけど、これだけでもスタッフとして参加してよかったなと思う。 当日は、会場の準備と受付以外は基プラプラしてた。朝、東京マラソンのことを

    東京Ruby会議03 - ukstudio
  • あけましておめでとうございます+退職のお知らせ

    みなさま、あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願い致します。 思えば、昨年もいろんな人のお世話になりました。休職から結局退職することになってしまったRAWHIDE.の人達をはじめ、仕事がきっかけで仲良くさせて頂くようになった永和システムマネージメントの人達や、Twitterや様々なコミュニティで知り合った人達、普段から仲良くさせて頂いてる人達などなど、当にありがとうございます。 ところで、今さらっと書きましたが先日社長とお話をさせて頂きまして結果、12月付けでRAWHIDE.を退職することとなりました。書類とか手続きとかをまだ済ませていないけれど、一応そういうことです。 今後の予定としては、実は某雑誌での記事の執筆が決まっているので1月はそっちに集中して2月あたりに次の仕事が見つかればいいかなと思っています。 次の仕事については僕がベストを尽せるのはRuby(on Rail

  • 第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    はじめに Cucumberとは受け入れテストのためのテスティングフレームワークです。CucumberはRuby on Railsに依存しているライブラリではないため、例えば同じRuby制のフレームワークであるSinatraはもちろん、PHPなどで書かれたアプリケーションでも使用することができます。 Sinatraやフレームワークを使用していない素のRubyスクリプトなどをベースにCucumberの解説をすることも可能ですが、今回は仕事で使っている人が多く、また筆者自身もRailsを使って開発をしていることもあって、Railsをベースに解説させていただきます。 なぜCucumberなのか 筆者が勤めている株式会社RAWHIDE.では、Railsアプリを作成する場合、原則的にCucumberでテストを書くようにしています。Cucumber採用当時は、社内にナレッジが少ない、不慣れなど、なかなか

    第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp
  • JRubyとProcessing1.1でaction-coding!

    せっかくProcessingも正式版になったことだし、少しaction-codingで遊んでみる。 まずはJRubyをインストール。面倒なのでバイナリで。環境はMac OSX 10.5.5。 http://dist.codehaus.org/jruby/からjruby-bin-1.1.5.tar.gz(バージョンは適宜読み替え)をダウンロード。現時点では1.1.5をインストールしておけば大丈夫だろう。解凍したら適当な位置に移動。 $ tar zxvf jruby-bin-1.1.5.tar.gz $ sudo mv jruby-bin1.1.5 /usr/local/bin 次にパスを通す。 export JRUBY_HOME=/usr/local/bin/jruby-1.1.5 export PATH=/opt/local/ghc/bin:/opt/local/bin:/opt/loca

    Sixeight
    Sixeight 2008/12/09
    もっと怠けてportで入れてしまったりとかなんとか > JRuby
  • RTMとか挫折するので自分に合うTODO管理を考えてみた

    RTMとか今までに数回使おうとして、なぜかいつも使わなくなる。RTM自体は使いやすいんだけど、多分ブラウザベースが合わないんだろう。CUIタスク管理したい!って思って以前試したけど(名前わすれちゃった)、なんかそれも合わなかった。 んで、今回自分なりに考えたToDo管理は下のような感じ。ちなみにオレの使ってるOSはMacな。Linuxでも大丈夫だと思うけど。windowsはしらん。 ToDoの作成は「touch todo名.txt」 ToDoの詳細はそのファイルに書き込めばいい 終わったToDoは「rm todo名.txt」 プロジェクトや階層分けしたかったら「mkdir project名」 オンライン管理はdropboxかgitとか 正直、ToDo作るときはブラウザでBTSみながらとか作るので、ブラウザでToDOを作るのは相性が悪い。それに対してMacTerminalはブラウザとセッ

  • XSS対策に入力時エスケープは非常にややこしい

    to-RさんのXSSの脆弱性を限りなくなくす方法を読んでなんかもにょもにょしたのでエントリーを書く。多分、to-Rさんはこれから書くことに関して理解してて、あの対策を行なってるのかもしれないけど、それでも書く。自分の勉強も兼てるので変なところがあれば教えていただけるとありがたいです。 入力時エスケープは非常にややこしい 確かに、入力値に必ずエスケープしておけば、XSS対策漏れにはなるかもしれない。けれど非常にややこしいことになる。 例えば、受け取ったデータの文字列に対して文字数制限のバリデーションを行なうときにわざわざアンエスケープの処理を行なわないといけないし、DBへの保存の際にもアンエスケープが必要になる。ブログとかでフォームから受け取ったデータのうち、一部のタグは許容するときとかもかな。 ベストの対策はアプリの性質に合わせたエスケープなんだけども、これって完全になくすにはかなりの几帳

  • UK STUDIO - RailsでMySQLとPostgreSQLを同時に扱う方法(+問題点)

    プラグインとか無しで、複数のDB(MySQLとPostgreSQL)を扱う方法。Rails2.1でしか試してないけど、多分1.2とかでも大丈夫。多分。MySQLとPostgreSQLの接続ライブラリはgemからインストールしておくこと。 まずは、database.ymlに扱うデータベースの定義を書く。 development: adapter: mysql encoding: utf8 database: db_development username: root password: test: (面倒だから略) production: (面倒だから略) psql_development: adapter: postgres encoding: utf8 database: ma2_mcd username: root password: psql_test: (面倒だから略) psql_

  • MacでFirefoxのプロファイルの使い分けと別バージョンの同時起動をする

    Firefoxのプロファイルの使い分け(普段用/開発用)と別バージョン(2.0と3.1)の同時起動がしたかったのでちょっと設定してみた。 プロファイルの作成 まずは使い分けるためのプロファイルを作成する。今回作成したのは以下の3つ。 Firefox3.1 Firefox3.1_development Firefox2.0 プロファイルの作成の仕方はTerminalから-Pオプションを付けて、Firefoxを起動させればいい。 $ /Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox -P プロファイルマネージャーが開くのでそこで「新しいプロファイルを作成」を選び、わかりやすいように名前をつける。 起動コマンドの作成 プロファイルを指定して起動させるには-P "プロファイル名"のオプションを付ける必要がある。毎回Terminalで指定して起動させる

  • 1