タグ

2005年12月11日のブックマーク (10件)

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 中田英寿の「下流」意識 - umeten's blog

    スポニチ Sponichi Annex ニュース サッカー - 中田「国の名前で戦う時代終わった」 またMF中田(ボルトン)も自身の公式サイトで「特に最近思うのは、国の名前で戦うような時代は過ぎ去った、ということ。戦い方によっては総合力で劣っていても勝つ可能性があるというのが現代のサッカー」と心境を明かした。98年から海外でプレーを続ける実績があれば強豪が相手でも恐れることはない。 対オーストラリアでは01年コンフェデ杯準決勝で決勝点を決め、今年のコンフェデ杯ではブラジルとドロー。それを胸の内にしまい「より自分たちの色を出し、試合を楽しんだ国こそが、この大会を勝ち進んでいける。それが日となるように…」とジーコジャパンで積み重ねてきたサッカーで勝利を求める。 この発言をもって、また中田英を「サヨク」認定している馬鹿2ちゃんねらーがウヨウヨいるわけですが、そのあまりの単純なオメデタさには羨ま

    中田英寿の「下流」意識 - umeten's blog
  • ダイエット 好きな物食べてやせよう〜「空腹時だけ」が成功の秘けつ - Grad=Mobile

    べ物の種類や量を規制する一般の減量法に、ブリガムヤング大学(BYU、ユタ州)の教授が反旗をひるがえした。「何でも好きなだけべよう。ただし余計にべないこと」という新しい減量法が、アメリカ保健教育ジャーナルに掲載された。 AP通信によると、BYUのスティーブン・ホークス教授(健康科学)は、空腹の時だけべたい物をべる「直観的事法(intuitive eating)」を自ら実行。すでに50ポンド以上の減量に成功し、この事法を始めて以来5年間、体重を減らし続けている。 直観的事法では「ジャンクフード」と呼ばれるスナック類をべても構わない。カロリー計算も不要。唯一守らなければならない規則は「空腹な時だけべ、満腹になったらやめる」こと。つまり、やけいや、他人がべているから自分も…というべ方をしないよう心掛けるのが特徴だ。 ホークス教授の研究チームがBYUの学生を対象に調査したと

    ダイエット 好きな物食べてやせよう〜「空腹時だけ」が成功の秘けつ - Grad=Mobile
  • 過渡期としてのはてブ - sta la sta

    問題は、当該情報がどこでホットなものとして扱われているかだが、今のはてブを眺めていると『はてブでホット』或は『はてなでホット』という表現が最も適当に思える。 ネットの縮図としてみるには、はてブはやや偏っている。 この点に関して補足しておきます。 はてブのホットエントリ/注目エントリには、しばしば無断リンク問題やモテ・非モテ、はてブコメントといった話題が登場してきます。 また、はてばダイアリーの大御所さんやはてなに馴染みの深いブロガーさんの記事もよく見られます。 こうした現状を俯瞰して思うのは、はてブにおいて『ホットな話題』として取り上げられている情報の一部分は、ネット一般のホットとは違っているなぁということです。 ITmediaが『ネットで話題の「モテ・非モテ」とは!?』といった特集を組んだりは恐らくしないだろう、ということです。 そういった意味で『やや偏っている』と表現しました。 思うに

    過渡期としてのはてブ - sta la sta
  • Hal Tasaki’s -<log p>擬似科学と科学の哲学

    疑似科学と科学の哲学 作者: 伊勢田哲治出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2003/01/10メディア: 単行購入: 14人 クリック: 177回この商品を含むブログ (90件) を見るこのの著者、科学哲学者(という分類になるのだと思う)伊勢田さんをはじめて知ったのは、まだ彼がアメリカのメリーランド大に大学院生として留学していたころだった(今は、伊勢田さんは名古屋大学にいらっしゃる)。出会った場所は、なにを隠そう、インターネットの知的「出会い系サイト」とも言われていた(?)「黒木のなんでも掲示板」だった。いわゆる「サイエンスウォーズ」の関係で、科学畑の人たちを中心に、まじめでしかし肩の凝らない議論をつづけていたところに、科学哲学を専門に研究している伊勢田さんも登場されたのである。いくつかの書き込みから、すぐに、深く堅実な科学哲学的な基盤としっかりした科学の知識とバランスのと

    Hal Tasaki’s -<log p>擬似科学と科学の哲学
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/481

  • 祭りの戦士 @Bangkok コミュニケーション・スキル3

    以前、僕の「コミュニケーション・スキル2」というエントリーが難しいとチャマさんの頭を悩ませてしまったようですので、トラックバックをいただいたのをいい機会としてもう一度スッキリこの問題を整理してみたいと思います。基的には新しい要素は何も加わっていません。同じようなことを感じてる人はいっぱいいるわけですし、今回はただ自分自身の頭の中を整理するためだけにちょっと書いてみます。  つまりこういうことでどうでしょうか? 一言でいって、僕は生きることそのものがコミュニケーションだと思っているわけです。したがってチャマさんがおっしゃってるような、何気なく生き延びるために行ってることも当然立派なコミュニケーションだし、死の匂いのするような激情もコミュニケーションなのであって、その意味でやはりチャマさんのおっしゃってることと、僕の考えてることはそれほど違うとは思えません。  むしろ僕が問題にしたいのは、そ

  • LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か - R30::マーケティング社会時評

    調べてみたら今年のあたまぐらいからひそかに話題にしていたブログとかあったみたいだが、日経が書いちゃったのでもうバレバレですかね。 三井物産、「ロハス」のブランド管理(NIKKEI.NET) 「ソトコト」を出してる会社のグループ企業と三井物産とで、「LOHAS」「ロハス」の商標権を独占してビジネス展開するとのこと。こちらのブログのコメント欄を見ると、今年の初め頃にソトコトがイースクエアというコンサル会社から雑誌の特集と引き替えでロハスの商標を譲渡されたらしいとのこと。さんざん自分たちでバズワードを煽っておいて、十分広まったところで「実はそれうちの商標ですが」というわけか。「サブマリン特許」ならぬ「サブマリン商標」とでも呼んだらどうかな、このビジネスモデル。 関連するブログとか見て回ってたのだが、一番ワロタのが「R25」のブログ。「LOHAS、知らないな~んて言ってるあなた?相当カッコ悪いです

    LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か - R30::マーケティング社会時評
  • 正しいLOHAS 怪しいLOHAS: 逆説的経済ウォッチ

    森 摂 先週発売の週刊東洋経済(05年10月1日号)で、「新しい消費者はここにいる/勃興!LOHASビジネス」と題して特集を組んだ。実はこの見出しは編集部に付けて頂いたもので、私が原稿を出した時には別の仮見出しが付いていた。 それが「正しいLOHAS 怪しいLOHAS」である。 私は昨年7月、このブログで「LOHASを知っていますか」というコラムを書いた。健康と地球環境と気を配る新しいライフスタイルとして紹介、LOHAS的な企業としてパタゴニア(米カリフォルニア州)やインターフェイス(ジョージア州)、ストーニー・フィールドファーム社(ニューハンプシャー州)などを取り上げた。 そのパタゴニアのイヴォン・シュイナード創業者が来日し、時間をくれるというので5年ぶりにインタビューすることになった。その様子も特集の中で紹介しているが、冒頭で衝撃的な言葉が出てきた。 「パタゴニアはLOHASと

  • 好むと好まざるとにかかわらず - 匿名という害虫の不妊化 ~【匿名実名】ネット社会で実名制を実現するには その6 ~

    Skaarj
    Skaarj 2005/12/11