2023年4月10日のブックマーク (6件)

  • 共産党「県議ゼロ」相次ぐ 新潟、福井など計5県 - 日本経済新聞

    共産党は道府県議選で公認候補が落選し、計5県で議席がゼロとなった。これまで議席がなかったのは愛知だけだった。新潟、福井、静岡、熊はそれぞれ虎の子の1議席を、福岡は6人を擁立するも改選前2議席を失った。党勢退潮の背景に、党首公選制導入を求める党員2人を除名した影響を指摘する向

    共産党「県議ゼロ」相次ぐ 新潟、福井など計5県 - 日本経済新聞
    SndOp
    SndOp 2023/04/10
    終わったと誰もがわかる事件があったからな。
  • 「お金の使い道がわからない」系の増田って

    ブコメに必ず「寄付したほうがいい」ってやつ湧くのなんで? 例外なく当に必ずいる

    「お金の使い道がわからない」系の増田って
    SndOp
    SndOp 2023/04/10
    上限がないからやろな。あと、船とかも実質上限がない。
  • 味噌汁ってなんだかんだ塩分多いし言うほど健康食品なのか?とちょっと疑ってた→デメリットを大豆の力で打ち消すと言うピーキーな性能をしていた

    ぬまがさワタリ @numagasa すてきな生きもの&カルチャー。最新作『ゆかいないきもの超図鑑』など著作5冊+電子『いきものガタリ』。amaアソ&ofuse参加。 LINEスタンプ→ store.line.me/stickershop インスタ→instagram.com/numagasa/ ご用あればブログ記載のメールかDM(見落としがち)へどうぞ。 numagasa.hatenablog.com ぬまがさワタリ @numagasa 味噌汁ってなんだかんだ塩分多いし言うほど健康品なのか?とちょっと疑ってたが、確かに塩分は多いものの、塩分の二大リスク(胃がんと高血圧)を、大豆タンパク質の圧倒的健康パワーが打ち消すため、トータルではむしろ健康という調査を読んで、味噌汁お前そんなピーキーな性能なのか…となってる。 2023-04-06 15:11:04

    味噌汁ってなんだかんだ塩分多いし言うほど健康食品なのか?とちょっと疑ってた→デメリットを大豆の力で打ち消すと言うピーキーな性能をしていた
    SndOp
    SndOp 2023/04/10
    要するに納豆をたれ抜きで食えということですね。
  • ジャンプ漫画で第二部のほうが面白かった作品ってあんま記憶にないな

    北斗の拳はやっぱラオウ編のほうがおもしろかったし アイシールド21の世界戦は完全な蛇足。 東京グールも失速に次ぐ失速で最終回覚えてる奴おらんレベル。 デスノートもやっぱVSエル編に比べると双子編は明らかに勢いが落ちてた。 黒子の世界編も正直、出がらし感は否めなかったし。 テラフォーマーズは俺は割と好きで期待はしてたけど、周囲の反応見るとやっぱ火星編だよな。 火の丸相撲も正直高校相撲編で終わっとけばよかったと思うし。 そういう意味では新テニスの王子様は初代を明後日の方向に正当進化させた怪作ではあるけど それでも無印の王子様に比べてもろ手を挙げて持ち上げられるかというと微妙。 ドラゴンボール、ナルト、ブリーチ、ワンピみたいな二部制になってないやつはいったん除外。

    ジャンプ漫画で第二部のほうが面白かった作品ってあんま記憶にないな
    SndOp
    SndOp 2023/04/10
    JOJOは3部以降はスタンドの話が続くところをみると1-2部は単なる導入部。
  • 持ち運べる電子レンジ! 電動工具のバッテリーで動くマキタの新商品

    エイプリルフールではありません マキタに聞きました 「これを機に興味を持っていただけたら」 工具大手のマキタ(愛知県安城市)が発売した「充電式電子レンジ」がネット上で注目を集めています。バッテリ駆動で持ち運び可能な点が特徴です。開発の経緯を取材しました。 エイプリルフールではありません マキタが3月に発売した「充電式電子レンジ MW001G」。 同社の「40Vmaxリチウムイオンバッテリ」で駆動する可搬性に優れた電子レンジで、出力モードは500Wか350Wを選べます。 満充電のバッテリ2個を装着した状態で冷蔵弁当を約11回、200mlの飲み物を約20回温めることができるそうです。 折りたためる大型ハンドル付きで、別売りのショルダーベルトも取り付け可能。 USB電源端子付きで、USB機器の充電もできるため、災害時にも役立ちそうです。 標準小売価格は11万円(税別)で、バッテリと充電器は別売り

    持ち運べる電子レンジ! 電動工具のバッテリーで動くマキタの新商品
    SndOp
    SndOp 2023/04/10
    40Vの仕様を満たしたパチモンを許容したら広がるかもしれない。
  • 葱ダシの作り方 - /var/lib/azumakuniyuki

    ここは技術的なことを書くって言いながら突然ネギの話でなんのことかという感じですが「ネギをおいしくべる技術」ってことで、旨からは外れてないので大丈夫です。 それに年間で17kg以上は葱をべてるし料理人ではないけど葱の話を書く義務があると思う、たぶん。 年間25kgで計算すると人の14倍ぐらいの葱をべることになるし過去実績の17kg/年でも人の10倍もべてることになる https://t.co/jwyVxoIumR pic.twitter.com/p1uCShjnou— ネコ物質(9b)₁₆ (@azumakuniyuki) November 25, 2022 葱ダシとは? 葱ダシ 白葱を細かく切ってだし(とかそれに類する出汁の粉末)を混ぜて、細かく切った大葉も混ぜたもの。正式な呼び名が分からないのでとりあえず「葱ダシ」と呼んでいます。 事の発端 夏の楽しみ「山形のだし」 茄子と胡

    葱ダシの作り方 - /var/lib/azumakuniyuki
    SndOp
    SndOp 2023/04/10
    これに豆板醤を入れると更にうまそうだ(アレンジメシマズ派)