Songmuのブックマーク (4,210)

  • 株式会社DELTAの技術顧問に松木 雅幸(Songmu)氏が就任

    株式会社DELTA(社:東京都渋谷区、代表取締役:丹哲郎)は、この度、松木 雅幸(まつき・まさゆき、以下Songmu)氏が当社の技術顧問に就任したことをお知らせいたします。 Songmu氏はこれまで、CTOやVPoEとして複数の企業において技術・組織の両面からリーダーシップを発揮されてきました。また、技術ブログなどを通じてその豊富な知見を発信し続けており、多くのソフトウェアエンジニアに示唆を与え続けています。ISUCONで3度優勝していることやオープンソースソフトウェア(OSS)への継続的な貢献でも知られ、技術コミュニティ全体に対しても大きなインパクトを与えています。 DELTAが提供するCTO boosterをはじめとした技術負債の解消をテーマとするサービス群は、短期的な成果だけでなく、持続可能な技術基盤の構築を見据えた長期的視点が欠かせません。Songmu氏の実践的な技術知見により、

    株式会社DELTAの技術顧問に松木 雅幸(Songmu)氏が就任
    Songmu
    Songmu 2025/04/28
    就任しました。頑張ります。
  • 2025年4月から始まる登記の新ルール:何が変わるのか?|お役立ち記事|町田市の相続専門の司法書士事務所|司法書士法人さえき事務所

    司法書士法人さえき事務所の代表司法書士。町田市、相模原市、大和市、横浜市、海老名市、座間市の皆様に地域密着型の相続サポートを提供しており、業歴は16年。これまでに2,400件を超える相続案件の対応実績あり。 プロフィール詳細 Youtube 住所・氏名変更登記の義務化(2026年4月1日より) まず前提として知っておくべきなのは、2026年4月1日から施行される「住所・氏名変更登記の義務化」です。この制度の目的は、所有者不明土地問題の解消にあります。 現行制度では、登記情報が古くなったまま放置されることが多く、現在の所有者がいったい誰なのか、どこにいるのかなど不動産の適切な管理が困難になっていました。そのため、新たな制度では、登記上の住所や氏名に変更があった場合、2年以内に変更登記をしなければならず、怠ると5万円以下の過料が科されることになります。これは、2024年に義務化された相続登記と

    2025年4月から始まる登記の新ルール:何が変わるのか?|お役立ち記事|町田市の相続専門の司法書士事務所|司法書士法人さえき事務所
    Songmu
    Songmu 2025/04/21
  • 町田.pm#0 開催報告と次回予告 - 町田.pm

    id:Songmu です。さて、4/12(土)の午後に町田.pm #0 を開催しました。 machidapm.connpass.com 特に発表などもない会議室でのもくもく会スタイルで開催しました。12名入る会議室に最大10名想定での募集で、そんなに集まらないかもと思っていましたが、見切り発車の割には、7人も参加していただき、盛り上がって大変嬉しかったです。会場もWifi環境含めて快適で良かったですね。 こんな感じでやってます!途中参加出入り自由です! #machidapm pic.twitter.com/FtELEyHG2I— machidapm (@machidapm) April 12, 2025 それぞれ、OSSのメンテナンスをしたり、読書をしたり、ブログを書いたりなど、もくもくと作業をしていました。「光ファイバー成端」の体験会が突然開催されたのは驚きでした。 クイックコネクタ、融

    町田.pm#0 開催報告と次回予告 - 町田.pm
    Songmu
    Songmu 2025/04/20
    開催しました! #machidapm
  • ヘンリー理想駆動ラジオ始めました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    id:Songmu です。4月から非常勤となりフェローというタイトルを拝命しました。技術広報の支援を中心に活動していきます。 その一環として、「ヘンリー理想駆動ラジオ」というヘンリーの開発・運営の様子をお届けするポッドキャストを始めました。「理想駆動」というのはヘンリー社の大事な行動指針の一つであり、そこから命名しました。ヘンリーの開発や技術にご興味の方は購読やハッシュタグでの感想ポストをしていただけると嬉しいです。 RSS Feed Apple Podcast ハッシュタグ: #理想駆動ラジオ まずは、私が聞き手となって、エンジニアや開発に関わる方へのインタビューを実施していきます。当ブログで書き起こしも順次公開予定です。インタビュー以外のコンテンツも公開していきたいと目論んでいます。何かこういった話が聞きたいなどの感想も歓迎です。 既に、当ブログでも常連の id:eller や id:

    ヘンリー理想駆動ラジオ始めました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    Songmu
    Songmu 2025/04/17
    始めました! #理想駆動ラジオ
  • 株式会社ヘンリーが「Mizuho Innovation Award」を受賞

    株式会社ヘンリーが「Mizuho Innovation Award」を受賞業界の構造課題に挑み、難易度の高いプロダクト開発力が評価 ビジネスを通して継続的な社会課題の解決を目指し、クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」を提供する株式会社ヘンリーは、株式会社みずほ銀行(東京都千代田区、取締役頭取:加藤勝彦、以下「みずほ銀行」)が主催する「Mizuho Innovation Award 2025.1Q」を受賞したことをお知らせいたします。 ■ 今回の受賞について 「Mizuho Innovation Award」は、みずほ銀行が四半期ごとに成長性の高いイノベーティブなスタートアップを選出し、今後の成長支援を行う取り組みです。 当社は、医療業界における複雑な制度と業務の課題に真正面から向き合い、レセコン一体型クラウド電子カルテをゼロから独自に開発しました。リリースから約2年、全国各

    株式会社ヘンリーが「Mizuho Innovation Award」を受賞
    Songmu
    Songmu 2025/04/16
  • フェロー就任と独立のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    2025年4月より、所属していた株式会社ヘンリーは非常勤となり、フェローという肩書きを拝命しました。フェローとしては技術広報や採用広報の支援を中心に活動します。 ヘンリー理想駆動ラジオ というポッドキャストを始めたのもその一環で、今後書き起こしなども出していく予定です。 背景としては、プライベートの状況や色々もあってフルタイムで働くのは辞めようと考え、そういう状況でVPoEの責務を果たすのが難しくなったというのがあります。元々は退職予定でしたが、パートタイムで在籍を残させてもらうことになりました。 独立 元々個人事業主ではありましたが、フリーランスとしても正式に(?)独立となります。しばらくあまり稼働時間は増やさず、自分がやりたいことにもう少しフォーカスしたいとは思っています。 やりたいこととしては、今、を書いているのですが、そういう文筆業だったり、OSSやBlog、ポッドキャストを含め

    フェロー就任と独立のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    Songmu
    Songmu 2025/04/11
    ということで、4月からヘンリー社は非常勤のフェローとなり、フリーランスとして独立することにしました。
  • GitHub Actions Supply Chain Attack: A Targeted Attack on Coinbase Expanded to the Widespread tj-actions/changed-files Incident: Threat Assessment (Updated 4/2)

    GitHub Actions Supply Chain Attack: A Targeted Attack on Coinbase Expanded to the Widespread tj-actions/changed-files Incident: Threat Assessment (Updated 4/2) Executive Summary Update April 2: Recent investigations have revealed preliminary steps in the tj-actions and reviewdog compromise that were not known until now. We have pieced together the stages that led to the original compromise, provid

    GitHub Actions Supply Chain Attack: A Targeted Attack on Coinbase Expanded to the Widespread tj-actions/changed-files Incident: Threat Assessment (Updated 4/2)
    Songmu
    Songmu 2025/04/04
  • 趣味でOSSをやっている者だ

    Someone who develops OSS for fun. 「趣味でOSSをやっている者だ」とは 「趣味でOSSをやっている者だ」は、OSS作家の @songmu がゲストを交えながら趣味仕事についての雑談を不定期にお届けするポッドキャスト番組です。感想のTweetは#oss4funをご利用ください。番組への感想・リクエスト・ご連絡はこちらから https://oss4.fun/voice Subscribe Episodes 29: スクラムやOKRに魂を込めろ! (suzuken) 2025-03-26 引き続き 28: オールドタイプなvimmerとAI (suzuken) 2025-03-20 suzukenさんをゲストに迎え、オフィス出社ポリシーやCTOのお仕事、生成AIのラボチーム、CLINEに全部賭けろなどについてお話しました 27: おしゃべりでコミュ障な私たち

    趣味でOSSをやっている者だ
    Songmu
    Songmu 2025/03/06
    #oss4fun
  • 燃え尽きた自分も、酒に逃げた自分も。20年のエンジニア人生を肯定して拓く、白川みちるのこれから | LIFE DRAFT

    およそ経験できることはすべて経験してきたのではないか━━。白川みちるさんの半生は、そう思えるくらいに濃密なものだ。 やりたいことが見つからず、職を転々とした20代。 受託開発のハードな働き方に、燃え尽き症候群に陥った30代。 華やかなキャリアを歩みつつも、プレイヤーとマネージャーのあいだで揺れ動く40代。 さらには家族の介護。大学院大学での学び直し。スタートアップでの挑戦。エンジニアコミュニティへの貢献。ゲーム推し活、ファッションなど、プライベートを楽しむことにも妥協がない。 「自分の技術力には常に自信がなかった。それは50歳を越え、昨年10月にメルカリに出戻った今もそう。この先も『これで十分!』と思える瞬間はやってこないと思う」 そう語るみちるさんはしかし、なぜこんなにも楽しそうにエンジニアを続けていられるのか。2時間のインタビュー、たった1のウェブ記事で振り返るにはあまりに分厚い、

    燃え尽きた自分も、酒に逃げた自分も。20年のエンジニア人生を肯定して拓く、白川みちるのこれから | LIFE DRAFT
    Songmu
    Songmu 2025/03/06
    micchieさんはこのインタビューもめっちゃロックで良かった
  • 【オンライン開催】ロールモデルをさがそう (2025/03/04 19:00〜)

    登壇者プロフィール 株式会社ヘンリー VPoE 松木 雅幸 @songmu 大学で中国語と機械翻訳をかじり、中国でのIT起業、語学学校でのシステム担当兼営業、印刷系SIerでの金融系Webシステムや物流システムの開発、ソーシャルゲーム開発のリードエンジニアエンジニア向けSaaSのプロダクトマネージャー、IoTや電力事業スタートアップのCTO、外資スタートアップのICなどの紆余曲折を経て現職。 現在は株式会社ヘンリーで電子カルテやレセプトコンピュータなど医療DXに関わるシステム開発に従事している。 ISUCONに過去3度優勝するなど、インフラを意識してWebアプリケーションコードを書くことが得意。60個以上のPerlモジュールをCPAN に上げているが、最近はGoがお気に入りで100個以上のオレオレGoツールをGitHub上に公開している。 株式会社SmartHR VP of Engine

    【オンライン開催】ロールモデルをさがそう (2025/03/04 19:00〜)
    Songmu
    Songmu 2025/03/03
    こちら登壇します!明日開催です。まだ申し込めますので是非現地でお会いしましょう!
  • プロダクトフルリニューアルを機に MobX をフロントエンド開発で導入した話 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、アーキテクト室の岩永です。 ヘンリーでは去年からプロダクトのフルリニューアルを進めており、その一環としてフロントエンド開発に MobX を導入しました。 当初は複雑なUIの実装を整理するための View Model として限定的に使い始めましたが、その有用性から徐々に使用範囲を広げ、現在では新規開発のほぼ全てで MobX を活用しています。 記事では、MobX の採用に至った経緯や、実際の運用を通じて得られた知見を共有します。 特に以下のポイントについて詳しく説明していきます。 MobX の特徴と基的な使い方 フルリニューアルにおける MobX 採用の背景 段階的な導入プロセスと直面した課題 Domain Model への MobX の活用と今後の展望 フロントエンド開発における状態管理の選択に悩まれている方や、複雑なドメインのプロダクトを作っている方、大規模なリニューアル

    プロダクトフルリニューアルを機に MobX をフロントエンド開発で導入した話 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    Songmu
    Songmu 2025/02/27
  • もしもいま、Goをイチから学ぶならどうしたい? 松木雅幸 / Songmuさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

    めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回は、株式会社ヘンリー VPoE・松木雅幸(Songmu)さんに“自分だったらこう進めたい、Goの学習ロードマップ”を伺いました。 学び始める前に Songmuです。今ではGoが得意なエンジニアとしてご存知いただいているかもしれませんが、そんな私がもし記憶を失い、改めてGoをイチから学び直すとすればどうするでしょうか。 そもそも、2025年にGoを学ぶ必要があるかどうかを検討しなくてはいけません。 そのために、Goがどのような言語で、自分にマッチするかどうかを知りたいところです。プログラミング

    もしもいま、Goをイチから学ぶならどうしたい? 松木雅幸 / Songmuさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
    Songmu
    Songmu 2025/02/25
    寄稿しました。Goに限らず、今新しい言語を学ぶならどのように進めるかという私なりの汎用的な方法を示す内容になっています!
  • 高知ユナイテッドSCとスポンサー契約を締結

    カシオ計算機は、サッカーの明治安田J3リーグに所属する高知ユナイテッドSCとスポンサー契約を締結することとなりましたのでご案内します。 当社は、「驚きを身近にする力で、ひとりひとりに今日を超える歓びを。」というパーパスに基づき、人々の心と暮らしが豊かになる社会の実現を目指しています。革新的な製品やサービスによって新たな常識を作るだけではなく、地域との交流を通じて新しい体験を提供しています。特に、当社創業家の出身地である高知県では、毎年「カシオワールドオープン ゴルフトーナメント」を主催し、地域経済の発展、ゴルフやスポーツの振興、スポーツを通じた子どもたちの育成に寄与しています。 一方、高知ユナイテッドSCは、昨シーズン、悲願となる高知県初のJリーグ加盟を達成。今シーズンは、元日本代表である秋田豊監督のもと、さらなる成長を目指します。また、高知県の活性化に貢献するため、地元の学校や自治体と連

    高知ユナイテッドSCとスポンサー契約を締結
    Songmu
    Songmu 2025/02/15
    カシオ計算機が高知ユナイテッドのスポンサーになったのを契機に、樫尾4兄弟を知り、色々エモい気持ちになっている
  • 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店

    物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター

    自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店
    Songmu
    Songmu 2025/02/11
    酷い話だ。通報から対応まで迅速だったのが救い
  • 技術的負債の支援とOSS技術選定

    Profile id: Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 Mosh株式会社 技術顧問 株式会社ヘンリー VP of Engineering おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 好きな言語は、PerlGo中国語 3 Times ISUCON Winner Using Perl 入門監視 付録C 執筆 「みんなのGo言語」共著者 Profile id: Songmu (ソンムー) What I ♥ Blog / Twitter OSS Agile Full Cycle Development Road Bike, Cycling

    Songmu
    Songmu 2025/02/11
    MOSH社の社内技術勉強会で話した内容です
  • Cloud Run + OpenTelemetryでもトレースが途切れないようにPropagatorを自作する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    株式会社ヘンリーでSREをしているsumirenです。 ヘンリーではオブザーバビリティバックエンドにHoneycombを採用しています。 Cloud Runでサービス間通信をしている場合、こうした外部オブザーバビリティバックエンドとOpenTelemetryを使うと、トレースが途切れてしまう課題があります。 解決してから1年弱経ってしまったのですが、対処事例を紹介します。 Cloud Run + OpenTelemetry + 外部バックエンドでトレースが途切れてしまう理由 途切れてしまう理由を解説するために図解を用意しました。ここでは2つのCloud Runアプリケーションがサービス間通信を行い、番号順に処理を行ってトレースを生成しています。便宜上各アプリケーションはスパンを1つしか生成しない形で図解していますが、スパン数が増えても問題の質は変わりません。またトレースIDやスパンIDは

    Cloud Run + OpenTelemetryでもトレースが途切れないようにPropagatorを自作する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    Songmu
    Songmu 2025/02/06
    ヘンリー社内のHoneycomb, OTel事例です!
  • はてな、Webサイト制作のための「はてなCMS」をリリース - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてなは、オウンドメディア専用CMSとして2014年から法人向けに提供してきた「はてなブログMedia」のブランドを刷新し、「はてなCMS」として提供開始したことをお知らせします。「はてなCMS」では、これまでの「はてなブログMedia」の各種機能に加え、コーポレートサイトやランディングページ、キャンペーンサイトなどさまざまな種類のWebサイトを手軽に制作できる機能も新たに実装しています。 ▽ 「はてなCMS」とは https://www.hatena.ne.jp/cms/ 「はてなCMS」は、ノーコードで簡単にレイアウトを変更できるなど、直感的な操作で誰でも簡単にWebサイトを制作・更新することができる、はてな開発のCMSです。 はてなCMSの特長 直感的な操作性 個人ユーザー向けブログサービス「はてなブログ」の使いやすさをそのまま継承。ノーコードで簡単に操作でき、アイデアをすば

    はてな、Webサイト制作のための「はてなCMS」をリリース - プレスリリース - 株式会社はてな
    Songmu
    Songmu 2025/02/03
    めっちゃよさそう!!
  • ポッドキャストは作れる!

    Profile id: Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 株式会社ヘンリー VP of Engineering おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 好きな言語は、PerlGo中国語 3 Times ISUCON Winner Using Perl 入門監視 付録C 執筆 「みんなのGo言語」共著者

    Songmu
    Songmu 2025/01/31
    発表資料です。 #kichijojipm
  • OSSエコシステムにおける自律・分散・協調 ~ エスプレスタック

    Songmu
    Songmu 2025/01/31
  • "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

    ぼくはAmazonのシアトル社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や「20%オフ」のようなディスカウントを発見して喜んでくださっている方もいると思うけれど、あのディスカウントを提供する仕組み自体が一つの大きなプロダクト(システムと言ってもいいかな)になっている。そしてそれを支えるためにシアトル、バンクーバー、ベルリン、バンガロールにまたがるグローバルなチームによって開発・管理している。 そんなわけでぼくはPM (プロダクト・マネージャー) として日々セール機能に関するプロジェクトを回している。たくさんの刺激的で興味深いプロジェクトに恵まれてきたわけだけど、その中で一つとても記憶に残るプロジェクトがあった。 それは「定期おトク便」に関するものだ。定期おトク便というのは、平たくいうと日頃からリピートして買う商品(例えば飲料水や洗剤のような日用品)につ

    "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ
    Songmu
    Songmu 2025/01/31
    これは「ゴボウくん」を前向きに受け入れて活かせる器がこのチームになかったという話でもある。フィットするチームが見つかれば活躍することも多いので外したのは何にせよ正解。