タグ

マスコミと騎手に関するSouthendのブックマーク (8)

  • JRA騎手エージェントの申請義務化・担当人数制限 将来的には専業化の意向も : -ホースニュース俺-(無期休刊)

    2012年03月07日02:07 JRA騎手エージェントの申請義務化・担当人数制限 将来的には専業化の意向も カテゴリ騎手 Tweet 1 名前:丁稚ですがφ ★[sage] 投稿日:2012/03/06(火) 13:12:33.81 ID:???0 第1回関東定例記者会見が5日、東京港区のJRA六木事務所で行われた。 06年から開始した騎乗依頼仲介者制度で、透明性確保の観点から6月1日より騎乗依頼仲介者(エージェント)の申請が義務化される。1人が担当可能な騎手の上限も3人+若手騎手1人(地方所属、外国人騎手を含む)と制限。JRAは「エージェントの氏名は両トレセンで公表する。制度に違反していないかどうか厳しく監督したい」と話した。 http://www.daily.co.jp/horse/2012/03/06/0004862217.shtml 【騎乗依頼仲介者制度】 騎手は、自身への騎乗

    JRA騎手エージェントの申請義務化・担当人数制限 将来的には専業化の意向も : -ホースニュース俺-(無期休刊)
    Southend
    Southend 2012/03/07
    すごい今更感はあるが。
  • 「ベルシャザールはDDSP」発言で荒れる後藤Jのツイッター、松田国調教師に失望する水上学 : -ホースニュース俺-(無期休刊)

    2011年10月25日21:03 「ベルシャザールはDDSP」発言で荒れる後藤Jのツイッター、松田国調教師に失望する水上学 カテゴリ騎手ツイッター Tweet 1 名前:恥痢塵φ ★[] 投稿日:2011/10/24(月) 23:10:56.76 ID:???0 3冠達成の裏で、大きな失望 月曜の報道を見て大いに失望した。後藤騎手がベルシャザールの敗因をDDSPだと公言していたのである。凡走して後だしのように実はDDSPでしたとか言わ れても、ファンは納得しないだろう。いや、後藤は別に悪くない。騎手の立場では分かっていても言えないだろう。問題は松田国調教師である。 どこの報道をひっくり返しても、事前にベルシャザールがこの病気(というか症状)を発していたという記述は出てこなかった。知ってて書かないのではないだろう。騎手と親しい関東の記者たちにも、ベルシャザール命の人は少なからずいたからだ。

    「ベルシャザールはDDSP」発言で荒れる後藤Jのツイッター、松田国調教師に失望する水上学 : -ホースニュース俺-(無期休刊)
    Southend
    Southend 2011/10/27
    ヒロシ……。/太一さんさすがです。
  • リスポリ騎手「最後まで日本にいる」:競馬:スポーツ報知

    リスポリ騎手「最後まで日にいる」 短期免許を利用し、日で騎乗中のウンベルト・リスポリ騎手(22)=イタリア=は、期間満了となる27日の高松宮記念まで全力で戦い続けることを誓った。「母や友人から、帰って来いと口うるさく言われているんだけどね。僕は最後まで日にいるつもり」。 母が子を心配する気持ちは万国共通だ。「30年ほど前のイタリアの大地震で、母が真っただ中にいたと聞いたんだ。母の10メートル前に教会の鐘が落ちたって。地震を見て心配しているんだよ」と、母バルバラさんの愛情はしっかりと感じている。 それでもインターネットのイタリア語チャンネルを見て、現状を冷静に分析。「CNNもBBCも、世界の報道はある意味、間違っている。日全体が被災したような報道」とリスポリ。そして続けた。「日人はすごく冷静に、助け合っている。店で並んでいるのを見ても驚いた。日でなければ我先となって、盗みや暴動が

    Southend
    Southend 2011/03/17
    “「CNNもBBCも、世界の報道はある意味、間違っている。日本全体が被災したような報道」”“日本でなければ我先となって、盗みや暴動が起きている。”なんか競馬関係者が言うと妙に説得力を感じてしまう……。
  • 【藤岡兄】藤岡佑介騎手に競馬ブック取材拒否説が浮上?【サクラミモザ】 : -ホースニュース俺-(無期休刊)

    2011年02月22日01:51 【藤岡兄】藤岡佑介騎手に競馬ブック取材拒否説が浮上?【サクラミモザ】 カテゴリ藤岡兄 Tweet 関西は競馬ブックの印が人気を決めるって聞いたことあるけどホントなんかな。 ■藤岡騎手鞍上のサクラミモザ@斑鳩ステークスの騎乗ぶりを、競馬ブック長岡氏が名指しで批判していた 538 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2011/02/07(月) 14:36:57 ID:kuoFJ9erO ブックの長岡的確に批判しとるな 558 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 21:39:49 ID:UTg6l2140 ブックの批判kwsk 560 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 15:01:50 ID:n3s9nqc3O >>558 斑鳩Sの騎乗について 「

    【藤岡兄】藤岡佑介騎手に競馬ブック取材拒否説が浮上?【サクラミモザ】 : -ホースニュース俺-(無期休刊)
    Southend
    Southend 2011/02/22
    武豊以来の目立つ取材拒否(状況証拠では)事案。武豊の時は短評だったけど、今回は記名記事。どうなることやら。
  • レーシングポストが武豊騎手の騎乗を酷評: 海外競馬

    レーシングポストは、ジェベルハッタ(首G2)でのウオッカの敗戦を「武はウオッカに賭けた者を震撼させた」との見出しで報じている。内容は大体こんな感じ。 イギリスの競馬中継でキャスターは、武豊が Balius の後ろでウオッカを馬群に詰まらせると、「日のスーパースター牝馬ウオッカをジェベルハッタの1番人気に支持した者たちは、金をドブに捨ててしまったようだ」と実況した。そのレースで、ウオッカが道中内を気分よく走った後、直線で昨年のドバイデシューティーフリーの勝ち馬 Jay Peg を捕らえに行ったことはさほど議論にはならない。しかし、そこからの残り3ハロンの間、武はどこへも行こうとはせず、前が開くのを待ってすました顔でじっとしていた。そして、前が開くことはなかった。その牝馬をサポートしていた誰もが不満を覚えたことに疑いの余地はない。ウオッカがうまく制御されていれば、優勝した元フランス馬 Bal

    Southend
    Southend 2009/03/06
    “すました顔で”ワロタ
  • 競馬ブックコーナー

    “2007年新語・流行語大賞”の授賞式の様子が新聞に載っていた。年間大賞となった東国原宮崎県知事の「どげんかせんといかん」や、高校生ゴルファー・石川遼選手の「ハニカミ王子」あたりはなんとかついていけたが、トップ10にランクされた言葉の大半を知らなかった。最近は仕事を終えて帰宅するとFMを聴きながら夕をとることが多く、テレビはニュース番組かスポーツ中継を稀に見るぐらい。受け入れるか否かは別にして、その年の流行語ぐらいは知っておきたいものだが、時間に追われてそんな余裕がないのが寂しい。 競馬場から届いた週刊誌の“次走へのメモ”の原稿に“右側だけチークピーシズ”とあった。片側だけなら違うだろうと独り言をつぶやきながら“右側だけチークピース”と赤を入れたが、ここで考えた。“左側だけブリンカー”を着けるケースがあれば、両眼にブリンカーを着けるケースもある。しかし、両眼に着けた場合に“ブリンカーズ”

    Southend
    Southend 2008/01/06
    する「はずがない」で納得した上に変な行間まで読んでは「残念」の一言に落としこむその安易さが、日本の癒着型競馬ジャーナリズムの底の浅さを象徴してる気がした。スポークスマンはイラネ。
  • WEB素行調査 - 武豊について調査中

    Southend
    Southend 2007/12/28
    “武豊のおかげで明宏の今がある、と言っても過言ではない。”これは・・・・・・!
  • 馬券日記 オケラセラ: 須田鷹雄の藤田批判に見る お笑い競馬ライターの葛藤

    今月7日、8日に掲載された須田鷹雄の日記が、ネット界隈でちょっとした波紋を広げている。内容はある騎手がNHKマイルCを勝ったとしても、共同インタビューを含めて一切の取材に応じないことしたことへの批判だ。騎手の実名は伏せられているものの、文章からは一見して藤田伸二を指していることが読み取れるよう書かれている。レースでは藤田は1番人気ローレルゲレイロに騎乗したが2着に敗れ、心変わりしたのか、レース後のコメント取材には応じている。過去、藤田は取材をシャットアウトしていた時期もあり、マスコミ嫌いの騎手として有名だった。 最終レース後、この件についてJRAの認識と今後の対処の方向性はどうなのか報道室長に聞きに行ったのだが、回答は以下の通りであった。「共同会見というのは当然受けるものだと認識しているので、受けなかった場合の対処は想定しない」 …まあ、一番悪いのは理不尽な真似をする人なので、その点がす

    Southend
    Southend 2007/05/12
    須田さんについては地方競馬論の時も腰が引けた物言いが目に付いた。こういう言語感覚を持っているというだけで、内心では常に真摯なのかもしれませんが。ただ、今回はメシの種である中央の話だけに、前より建設的。
  • 1