タグ

2011年2月26日のブックマーク (4件)

  • 樋口毅宏と編集者の仁義なき戦い - 死んだ目でダブルピース

    もうすぐ発売される樋口毅宏の最新小説「雑司ヶ谷R.I.P.」(デビュー作「さらば雑司ヶ谷」の続編!)をめぐる、作者と編集者のやりとりがメチャクチャ面白い。 かねてより【新潮社田中ノリー、地獄の名言集】という形で、担当編集者の名言(?)を紹介していた樋口さんだったが、田中ノリー氏からの抗議のメールに激怒! なんという爆弾発言! ところで僕はもちろんコアマガジンを支持しますよ! そして樋口さんは「民宿雪国」の担当編集者に打診。しかし……。 さらに「日のセックス」の担当者にも連絡。そこでも……。 このあと山ほど面白いツイートがあるんだけど省略。誰かトゥギャッターにまとめてほしいw まもなく樋口さんの態度に変化が……。 そして田中ノリー氏の逆襲。 「土下座」を超えた「土下寝」! さらに……。 これぞ土下座の最終形態!w しかし……。 あー、面白かったw なお、発売2日前だというのに、Amazon

    樋口毅宏と編集者の仁義なき戦い - 死んだ目でダブルピース
    Southend
    Southend 2011/02/26
    こうしてはてな界隈でネタになったり、図書館問題で全国紙の記事になったりで、プロモーション上手いなと思う。直接セールスにつながるかどうかは別としても、少なくとも名前は売ったかなと。
  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 日文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

    Southend
    Southend 2011/02/26
    要は「読まれた回数」をカウントして著作者利益にリダイレクトするシステムがあればいいのかなと考えたけれど、その前提でシミュレーションすると最終的には三方一両損なディストピアが思い浮かんでしまう不思議。
  • メイショウバトラー号が競走馬登録抹消

    2006年シリウスステークス(GIII)などに優勝したメイショウバトラー号(牝11歳 栗東・高橋 成忠厩舎)は、2月26日(土)付で競走馬登録を抹消しますのでお知らせいたします。 同馬は北海道日高郡新ひだか町で繁殖馬となる予定です。 ○メイショウバトラー号 (馬名をクリックすると競走馬情報をご覧いただけます) ※重賞勝鞍

    Southend
    Southend 2011/02/26
    高橋成忠師の引退と共に登録抹消か。
  • 電子書籍が売れなさすぎてヤバイ 紙書籍の半分以下の値段なのにDL数20部

    ■編集元:ニュース速報板より「電子書籍が売れなさすぎてヤバイ 紙書籍の半分以下の値段なのにDL数20部」 1 星ベソママ(東京都) :2011/02/25(金) 17:03:04.44 ID:bqBC1a6S0● ?2BP 売れてなさすぎ! モーニング・ツーAndroid版のDL数たったの20部 2011年2月25日 今年は「電子書籍元年」と言われているのだが、それを疑いたくなるような、衝撃の事実が判明した。 講談社が出版する漫画雑誌「モーニング・ツー」のAndroid版のダウンロード数が、41号が18部、42号が20部。 2号合わせても50部にも満たないのだ。この事実を同誌のTwitter公式アカウントが、「内部資料を流出させます」として明かしているのである。 同誌は毎月22日発売の月刊誌である。家「モーニング」の増刊として扱われており、2008年9月発売の9号より、月刊

    Southend
    Southend 2011/02/26
    >>431のフローを見ると、むしろよく20部売れたなという気になる。まぁこれからAndroid市場は爆発的に広がるだろうから、何年か様子を見ないと結論はなんともだけど。