タグ

Webとtechに関するSouthendのブックマーク (29)

  • 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    2024/10/21 コラム「第百五回:定期的に自分のノウハウを公開しよう」を追加しました。 2024/10/11 『メタファー:リファンタジオ』というゲームをやり始めました。 2024/10/11 『龍が如く0 誓いの場所』をクリアしました。桐生ちゃんパートも良かったのですが、真島の兄さんパートが個人的にサイコーでした(T^T) 2024/10/08 ピヨピヨ過去問解説の「令和6年度 ITパスポート試験(IP)」が完成しました。 2024/09/30 コラム「第百四回:知識と知恵」を追加しました。 2024/08/28 コラム「第百三回:ChatGPTさんに対する私の評価(2024年8月時点)」を追加しました。 2024/07/28 暑いよぅ……_( _´ω`)_ 2024/07/06 コラム「第百二回:IT系の資格試験は落ちても気にするな」を追加しました。 2024/06/22 コラム

    「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • ほぼA4サイズの「Starlink Mini」、日本でも購入できるように 3万4800円 USB-PDでも動作可能

    米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」にて、持ち運びしやすい小型アンテナ「Starlink Mini」が日でも購入可能になった。価格は3万4800円(米国では599ドル)、通信プランは移動中・海外でも通信できる「ROAM」の場合、月額6500円(50GBプラン)から。無制限プランは月額1万1500円となっている。 Starlink Miniは、WiFiルーターを内蔵した“ほぼA4サイズ”の小型衛星通信端末。重量は1.1kg(キックスタンド込み1.16kg)で、「お手持ちのかばんにも楽々収まるコンパクトでポータブルなキット」としている。 ダウンロード速度は最大100Mbps超で、最大128台のデバイスを同時接続可能。WiFiの通信範囲は約112平方メートルだ。IP67等級の防水防塵性能の他、マイナス30℃から50℃までの環境で動作する。100WであればUSB-PDで

    ほぼA4サイズの「Starlink Mini」、日本でも購入できるように 3万4800円 USB-PDでも動作可能
  • 技術系の最新情報ってどこから得てますか? - KAYAC Engineers' Blog

    技術部の長田です。 このエントリは面白法人グループ Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 みなさん、ふだん技術系の最新情報ってどこから手に入れているでしょうか? 私は家事育児の忙しさにかまけて自力での情報収集をサボり、もっぱら社内Slackの情報を頼りにしています。 コンテキストが近い人達がわざわざ共有してくれる情報ということで、精度は間違いありません。 が、そろそろ自分も共有する側に回れるようにならないとなということで、 まずは社内のエンジニアにどうやって情報を得ているのかを聞いてみることにしました。 アンケートを取ってみた と、いうことで社内のエンジニア向けに以下のようなアンケートを取ってみました。 期間: 11/25〜12/1の1週間 アンケート内容: 職能(フロントエンドorバックエンド) 情報源名 情報源のURL その情報源を参照する目的 コメント 結果、

    技術系の最新情報ってどこから得てますか? - KAYAC Engineers' Blog
  • 「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも

    ソーシャルニュースサイトのHacker News上で、「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」という投稿が話題になっています。ウェブサイトを確認したインターネットユーザーからは、HTMLの出来栄えを称賛するコメントや文才を称賛するコメントだけでなく、少女と同じようにテクノロジーに触れる喜びに満ち溢れていた昔のことを思い出すといった悲哀に満ちたインターネット老人からのコメントもあります。 My daughter (7 years old) used HTML to make a website | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=40992982 Hacker News上に「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」として投稿されたのが、以下のウェブサイト。「click here to go to

    「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも
  • 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門 2024 - JANOG54 Meeting in NARA

    概要 「インターネットの中身」についてどれぐらい知っているでしょうか? インターネットを普段から当たり前のように使ってる人は多いですが、その裏側の仕組みについて知っている人は、決して多くはありません。(IT業界で働く人であっても、インターネットを構成する深い部分まで理解している人はごく一部だったりします。) 講演では、業界歴13年の現役ネットワークエンジニアであり、YouTubeにて5年に渡って情報発信してきた発表者が、ネットワーク業界関係者しか知らない「インターネットの裏側の仕組み」について、ディープに、かつ初心者にもわかりやすい言葉遣いで噛み砕いて解説させていただきます。 インターネットの仕組みやネットワークインフラの存在を知ることで、みなさんが普段お使いのサービスの裏側が理解できるようになるのはもちろんのこと、みなさんの業務においても、的を射たビジネス企画やサービス提案が実現できる

    新人のためのインターネット&ネットワーク超入門 2024 - JANOG54 Meeting in NARA
  • 世界的ヒットのNFTゲームはポケモンもヒント?ベトナム発「ユーザーが稼げるゲーム」:朝日新聞GLOBE+

    急速に市場が広がる「NFT」で、世界をリードするIT企業がベトナムにある。ホーチミンを拠点にする「スカイメイビス」だ。 「ポケモン」などから着想を得たとされるゲームが世界に広がる。(宋光祐) スカイメイビスが開発したゲームの名前は「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」。ゲームの中でペットを育てることができ、そのキャラクターがNFTになっている。 NFT(非代替性トークン)は、「唯一無二で改ざんやコピーができない」と証明された電子データのこと。 画像や音楽といったデジタルアートの分野で成長してきた。そのため、育てた一つ一つのキャラが希少になり、ゲーム内でキャラの売り買いが生じる。取引で稼いだ分を現実でも換金できるため、「稼げるゲーム」として評判を呼び、世界に広がった。 ゲーム「Axie Infinity」のキャラクター= Axie Infinityメディアキットより 開発し

    世界的ヒットのNFTゲームはポケモンもヒント?ベトナム発「ユーザーが稼げるゲーム」:朝日新聞GLOBE+
    Southend
    Southend 2023/07/03
    "米財務省などによると、北朝鮮と結びつきがあるとみられるハッカー集団にゲームのネットワークに侵入され、総額6億2千万ドル(約910億円)を盗み出されたのだ。"
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    Southend
    Southend 2010/09/22
    "私はオンラインでかなりの情報が手に入るにもかかわらず、新聞をぺらぺらめくって読むときほど、オンラインではまじめに読んでいないことに気付いた。"これは自分も不思議なぐらいそうだ。/原題は「浅薄」なのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

    Southend
    Southend 2010/08/21
    高木氏の名が。/しかし、そういうオチか……。デジタルなんだからデータに残ったままのことが起きたと判断できるもんなのかと素朴に思っていたけど、結局は見る人次第ってことか。
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    Southend
    Southend 2010/04/20
    秒間120万なのになんで月10億とか程度なんだ、と一瞬思ってしまった。向いてない。
  • 【レビュー】ある意味CMSの理想型かも。『Concrete5』を試す! (1) 物足りなさを解消したCMS「Concrete5」 | ネット | マイコミジャーナル

    いま評判の"編集しやすい"CMS『Concrete5』とは? あなたは「Concrete5」を知っていますか? CMS(コンテンツ マネジメント システム)というと、大きく分けて3つくらいに分類される。ひとつは昔からのCMSで、PHPNuke/ Xoops/ Mambo/ Ploneなどが存在する。もうひとつはブログエンジンで、WordPress/ Movable Type/ Nucleusなどだ。そして最後にWikiエンジンだ。Yukiwiki/ Pukiwiki/ DokuWiki/ MediaWikiなどが挙げられる。Wikiを除くCMSに共通するのは公開画面とコンテンツ管理画面が分かれているということだ。ユーザの権限によって管理者とサイト利用者の画面が分かれ、管理者は管理画面にログイン後、サイトのコンテンツ編集・デザイン変更・モジュール追加などを行なう。Wikiの場合は共同編集が基

  • 中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び

    ネットレイティングスが3月26日に発表した、2月のネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、中国の動画共有サイト「Youku」(優酷網)と、中国発の検索サイト「Baidu」(百度)の人気が高まっていることが分かった。Youkuの伸びの勢いは「YouTubeやニコニコ動画の知名度が上がって人気になったころに似ている」という。 Youkuは昨年末からユニークユーザーが急増。昨年11月は4万9000人だったのが、12月には21万7000人、今年1月には47万3000人、2月には65万3000人まで増えた。 利用者は29歳以下の若年層が6割近くを占めている。「日のアニメやドラマが数多くアップロードされているのがその要因」と同社は分析している。 Baiduは今年1月から日格サービスを開始。1月には格スタートを伝えるニュースから訪問が多く、96万1000人が利用した。2月は71万30

    中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び
  • 夢は描いた瞬間から陳腐化する - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ニュース番組で、岐阜大学の救急医療情報共有支援システム「GEMSIS」が特集されていた。 「サンダーバード」に発想を得たプロジェクトで、数年がかりで取り組んでいて、 これが完成した暁には、救急医療の問題解決に役立つらしい。 開発するのに数千万円かかってて、完成にこぎつけるまであと5000万円、 数年後の普及を目指してて、各病院に設備を入れるのに、30億円かかるんだという。 報道されてたのと同じことやればいいなら、今すぐにでも無料でできるなと思った。 報道されてた機能 GEMSIS のネット情報は少なくて、全容はどうなっているのか分からない。 単なる情報共有のシステムなのか、それとも救急医のモチベーションを維持するための、 政治タームのお話まで

    Southend
    Southend 2008/03/22
    汎用性が高くてしかもチープ(もしくはフリー)のwebサービスや、SaaSという考え方がこれだけ増えた今、システム構築案件の何割か(特に公共系)は「無駄な道路工事」的な不毛さがありそう。
  • 04.15発売決定 - 小飼弾のアルファギークに逢って来た : 404 Blog Not Found

    2008年03月21日19:00 カテゴリ弾WEB+DB PRESS 04.15発売決定 - 小飼弾のアルファギークに逢って来た 小飼弾のアルファギークに逢ってきた 小飼弾 やっとここまでたどりつきました。 久々の単著「小飼弾のアルファギークに逢って来た」が、4月15日に発売されます。 ISBN:978-4-7741-3452-9 WEB+DB PRESS の連載、小飼弾のアルファギークに逢いたいを改訂増補した上に、きたみりゅうじさんによる特別インタビューを加えたものです。 なので単著というのは気が引けるのですが、一応著者は私ということになっております。インタビューに応じて下さったみなさん、ありがとうございました。 書は「技術」ではありますが、「技術」ではありません。むしろ技術者でない方にこそ読んでいただきたい一冊となっております。 「はじめに」より 書の元となった連載が掲載さ

    04.15発売決定 - 小飼弾のアルファギークに逢って来た : 404 Blog Not Found
  • 「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気

    「神ツール」「当に無料でいいの?」「振り込めない詐欺(笑)」――「初音ミク」の3Dモデルを自由に踊らせることができるソフト「MikuMikuDance」がネットユーザーを驚かせている。初心者でも簡単に、格的な3Dアニメを作成可能。2月24日の公開直後からネット上で話題になり、ダウンロードページは3月10日までに11万を超えるページビューを記録。同ソフトで作成した動画が「ニコニコ動画」に300件以上投稿されている。 開発したのは、趣味でプログラミングを楽しんでいるという樋口優さん(ハンドルネーム)。大反響に驚きつつ、今後も無償公開を続け、寄付を受け取る気もないと話す。 「もともと無料のツールと素材だけで作ったソフト。『お金を払ってもいい』と思うくらい気に入っていただけたら、ぜひこのソフトですばらしい動画を作って公開してもらい、私をニコニコさせてほしい」 マウス操作だけで3Dダンス動画を

    「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気
    Southend
    Southend 2008/03/11
    ではあるんですが、ことソフトウェア周りに関して、どんどん知の生産・再生産コストが下がっていってる感じなのは、なんというか、不思議。
  • Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Southend
    Southend 2008/03/04
    トラブル率がどうこうという以前に、外部サービスの利用それ自体がリスク要素と捉えうる、というお話。
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
  • MMORPGはなぜつまらないのか? そしてMMORPGが死ぬ日。 - 有象無象

    MMORPGがつまらない理由は2つある。 1つ目は平等性の問題。多くの場合プレイヤーはゲーム内では自分が主人公でいたいと願う。しかし、数千人が同時にプレイするMMORPGでは、基的に全てのプレイヤーに平等な環境を与えなければならない。もちろん、様々なランキングや城の争奪などによっていくらかの格差を付ける事は可能だが、それはシングルプレイゲームの自己中心感からは程遠いものである。*1 2つ目はインフラコストの問題。運営者は、常に数千人から数万人のプレイヤーからのアクセスに耐えうるだけのサーバと回線を用意しなければならない。*2 結果、初期投資と維持費に非常にコストがかかる。そこで、コストを回収するだけの売り上げをあげなければならない。*3 必然的に、プレイヤーを長時間束縛するために無意味なレベル上げやアイテム探しを強要するゲームデザインとなる。こんなゲームが面白いとは開発者達自身も思っては

    MMORPGはなぜつまらないのか? そしてMMORPGが死ぬ日。 - 有象無象
    Southend
    Southend 2008/02/20
    人工知能(無能)によるNPCの振る舞いがゲームとしての実用に耐えうるようになればなぁとは、そういえばずっと想像していました。/そんなゲームをオンラインで提供すれば、膨大な量のチューリングテストができそう。
  • http://www.asahi.com/digital/internet/OSK200801240074.html

    Southend
    Southend 2008/01/25
    鍵っ子の意見が聞きたい。
  • Operaにする理由 - saitonのブログ

    てらじが頑張ってるようなので、乗っかってみたりする。 "Operaブラウザー、――まるでインターネット接続が自然にアップグレードしたようだ" 上掲は 5 年前の Opera 日語サイトの 1 ページ。この中でも現在、一番に挙げたいのは「面白い!」だ。 残念ながら「Operaコンポーザー」はもう使えないようだが、他所も相当追いついてきたから、速度とか、軽さとかを推す時代でもなかろう。あれこれの便利な機能があるとか言ったところで、便利な機能は直ぐに他のブラウザに恥も外聞もなくあっさりと真似されてしまう。 とにかく「使っていて楽しい」ということなんだよね、というのが昨晩のチャットでの結論。(Thanks, Kuruma, Itochan) もうないよとチャットで言われたのだが、少し探したら Opera Composer の入り口ページや登録ページは見つかった。しかし、試してみると残念ながら動か

    Operaにする理由 - saitonのブログ
    Southend
    Southend 2007/12/05
    急に使えるようになったのは、ブラウザ側での対応でしたか。ありがたい、助かります。