タグ

2006年2月22日のブックマーク (7件)

  • 好きなページのJavaScriptオブジェクトを参照するブラウザのBookmarklet

    このリンクをブックマーク。 インストーラー付き版のダウンロード(IE限定) 色付き関数表示版new! スクリーンショット オブジェクトツリーを辿って参照できます。 関数の定義を参照したりもできます。 インストール方法(IE) 方法1 上記の「このリンクをブックマーク」のリンクを右クリックしてブックマークに追加する。 方法2 インストーラー付き版をダウンロードする。 ファイルを適当なフォルダに置いてダブルクリックすると、インストーラーが起動されます。(警告が出でます。) Bookmarkletをクリップボードにコピーし、IEのリンクバーにショートカットを追加されます。 登録される場所が気に入らない場合は、「お気に入りの整理...」で修正してください。 インストール方法(Firefox) 方法1 上記の「このリンクをブックマーク」のリンクを右クリックしてブックマークに追加する。 方法2 ローカ

  • Web2.0ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg Web 2.0 ジェネレータでは、簡単に Web2.0 っぽいサイトを生成してくれる。 サイトのタイトルを日語にしても、ちゃんと日語のロゴを作ってくれるし、CSS による丸いコーナーとか、整った XHTML など、生成されるソースは出来がいいのではないか。このままセーブして書き換えたら、簡単なサイトならそのまま使えるものができそうだ。動機がどうあれ(笑)、意外に実用的かも。 必要なベンチャーキャピタルの投資額、というプルダウンが面白い。実際にはこれを変えてもページは変わらないようだけど。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記

    Web2.0ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • いぬビーム - 1.0→2.0

    http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060218#p1 http://yagi.xrea.jp/h/ http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20060218/1140253739 http://ryak.net/h2/ http://ryak.net/h/ http://beta.g.hatena.ne.jp/kuippa/20060220 http://kuippa.s188.xrea.com/h/ http://hatelabo.jp/ http://sns.hatelabo.jp/ そうかよし目指せTropy。でも何かもっと変なこともできそうよね。 http://blogs.sun.com/roller/resources/shingoy/Shain_20.jpg 面白いけど違和感を覚える。「ダメ社員1.0」をバージョンアップ

    いぬビーム - 1.0→2.0
  • CMS researcher - W!ボタンの開発で利用したテクニックと参考文献の紹介

    先日公開しました はてなブックマークを拡張するW!ボタンですが、想像していたよりも反響があり驚きました。ありがとうございました。 さて、今回はそのW!ボタンの開発に利用したテクニックの一部と参考文献を紹介します。 W!ボタンの開発には以下が役に立ちました。 JavaScript Shell return文で強制的に制御を返すテクニック The data: URI kitchen Live HTTP Headers Greasemonkey Hacks JavaScript Shell JavaScript Shellを利用することで 正規表現 DOM XPath などを手軽に試行錯誤できる環境が得られます。この中でもXPathの作成をJavaScript Shellで行うのが特に有効だと感じました。というのも、JavaScript Shellはシェルで入力されたJavaScriptのコード

    CMS researcher - W!ボタンの開発で利用したテクニックと参考文献の紹介
  • ハッカーの働きたい職場 - ShibaPuki

    LSE † もはや、2週間程前になるのだが、LSE(ソフトウェア技術者連盟)というのもの、設立総会に行ってきた。目玉はWinnyの作者、金田勇金子勇*2さんを生で拝めると言うこと。彼がちょろっと挨拶した。しゃべり方は木訥としているが、色々と笑いも取っていて、出来る人のオーラが出ていた。 山根さんらが来ていて、ハッカー臭のする集まりだった。この会は、「今まで情報処理学会などは、学術的な集まりだったが、LSEは技術者のProfessional Lifeをサポートすることが目的」というものらしい。 その中で大きな問題として取り上げられていたのは、「過重労働、不払い残業、偽装請負等の問題ある労働慣行」と言ったものだった。確かにそれらは大きな問題だが、それだったら、電算労とか、その下部団体のコンピュータユニオンとかが、団体交渉も得意そうだし、彼らに話した方がその手の問題は解決が早そうだと感じた。 し

  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

    Sprewell
    Sprewell 2006/02/22
  • カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript

    ■ カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript 好評の、読み込ませるだけで動く JavaScript シリーズの5段目くらいです。このシリーズもたまってきたので、そのうちまとめます。 Excel とかの表計算ソフトって選択しているセルの列番号や行番号がハイライトされたりしてますよね?table タグ上であれと同じものを実現する JavaScript を書いてみました。 こんなようなテーブルを作らなくちゃいけない事になりそうなんだけど…。 実際には15×20くらいはあるので、チェックを入れる時にすごく使い辛そうですよね。なので、カーソルの位置がわかりやすくなるようにハイライト出来たら便利だろうと思ったんです。 実際の動作サンプル rowspan とか colspan を使って複雑にしていると、上端とか横端の位置を取得するのがやたらと面倒になってくるので、画面上のセル