タグ

仏教に関するSriVidyutのブックマーク (119)

  • 『真のバラモン』とゴータマ・ブッダ【前編】 - 仏道修行のゼロポイント

    前二回にわたって『ブラフマンとゴータマ・ブッダ』というテーマで記事を書いてきた。がその中でひとつの焦点になっていたのが、 「『Brahman』と『Brahmā』と『Brahma』が表記上明分化されていない、という事に関しての疑問」 であり、 「ウパニシャッド的な『絶対者ブラフマン』と原始仏典的な『ブラフマー(梵天)』との関係性」 というものであった。 この点に関して、非常に分かり易い解説があったので、下に引用したい。ただ、文章は分かり易いのだが、だからと言って依然としてその実態がはっきりした訳ではない。 ブラフマン(梵)とは中性名詞で、 (~のちには男性名詞のブラフマンが成立し、ヒンドゥ教の主神となった。一般に記されるブラフマーは男性名詞ブラフマンの単数主格の語形が固定したものである~) 元来はヴェーダの賛歌・祭詞・呪詞に内在する神秘力、ヴェーダの知識に由来する神秘的威力を意味した。 祭式

    『真のバラモン』とゴータマ・ブッダ【前編】 - 仏道修行のゼロポイント
  • 脅迫容疑で僧侶逮捕=銃弾で本に穴、投函-愛知県警:時事ドットコム

    脅迫容疑で僧侶逮捕=銃弾でに穴、投函-愛知県警 銃弾で穴を開けたとみられるを寺院に投函(とうかん)し、住職らを脅したとして、愛知県警中村署は1日、脅迫容疑で北海道帯広市東十条南、僧侶谷川智昭容疑者(49)を逮捕した。容疑を認めているという。 逮捕容疑は10月19日午後2時25分ごろ、名古屋市中村区の寺院の郵便受けに、銃弾のようなものを貫通させた男性住職(72)の著書1冊を投函し、住職らを脅迫した疑い。 中村署によると、住職は2000年に所属宗派を離脱して以降、宗派を批判する内容の書籍を13冊出版し、全国数千の寺などに送付していた。この間、住職の寺には脅迫文や生ごみが届くなどの嫌がらせが繰り返されたという。 谷川容疑者は調べに対し、「宗派に対する嫌がらせをやめさせるためで、ライフルでを撃ち抜いた」と供述。同容疑者は許可を得てライフル銃2丁や実弾などを所持しており、同署が押収した。(20

    脅迫容疑で僧侶逮捕=銃弾で本に穴、投函-愛知県警:時事ドットコム
  • インド「掘ったら出てきたってレベルじゃねぇ」世界遺産クラスの発見、日本人の再発掘計画が開始 - マンセル遺跡:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    インド「掘ったら出てきたってレベルじゃねぇ」世界遺産クラスの発見、日本人の再発掘計画が開始 - マンセル遺跡:DDN JAPAN
  • 【悲報】奈良の大仏の髪の量、半分だった レーザー解析で判明 : 【2ch】コピペ情報局

  • イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉

    千葉県いすみ市にある光福寺で行われたソニーのイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の合同葬儀(2015年1月26日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【2月28日 AFP】千葉県いすみ市にある光福寺で1月26日、ソニー(Sony)のイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の「合同葬儀」が行われた。 1999年の発売当初、AIBOは25万円という価格ながら、初回販売分の3000台が20分で売り切れる人気ぶりだった。しかし経営不振に陥ったソニーは、2006年にAIBOの生産・販売を終了し、14年3月には修理窓口の「AIBOクリニック(AIBO Clinic)」を閉鎖した。 それでもAIBOを愛用し続ける利用者のために、ソニーの元技術者を採用した修理専門工房「ア・ファン(A FUN)」が現在、AIBOの修理を引き継いでいる。もはや生産されていない部品の唯一の調達源は「ドナー」と

    イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉
  • 仏性 - finalventの日記

    昨日、ツイッターで、「仏性」について少しつぶやいた。つぶやきながら、これは伝わらないだろうなという諦め感があった。 ごく簡単にいうと、仏教についてネットで語る人は、自分が仏教に詳しくて、人に説教なり指導したいという人が多い。こういうタイプの人にはほとんど何も通じない。 さらに、「仏性」というのが、こういうと誤解されやすいのだけど、ほとんどの仏教徒が誤解している。そこまで言う理由は、道元に拠っていて、まず道元の系統以外ではほとんど「仏性」は理解されていない。厳密にいうと、チベット仏教では理解されているので、その系統なら通じる面はある。 このように説明すると、道元という特定派の仏性理解にすぎず、各派にそれぞれ仏性の理解があってもよいという意見が出てくる。それも理解できる。これについても、道元は縷説しているので、それ以上に、ネットのような場では語りづらい。基、各人が仏教だと信じるものを信じれば

    仏性 - finalventの日記
  • 昔の日本にはどうして肉を食う習慣が発達しなかったのか? : 哲学ニュースnwk

    2012年11月03日19:30 昔の日にはどうして肉をう習慣が発達しなかったのか? Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/11/02(金) 17:15:49.77 ID:0 おかげで体小さいままだった? 2: 名無し募集中。。。:2012/11/02(金) 17:16:33.55 ID:0 教科書に書いてあるだろ 3: 名無し募集中。。。:2012/11/02(金) 17:18:02.43 ID:0 仏教の影響で四足の動物はっちゃいけないって教えだったはず 11: 名無し募集中。。。:2012/11/02(金) 17:20:40.18 ID:0 >>3 日に宗教的縛りはそれほどない 島国だったほうが理由が大きい 4: 名無し募集中。。。:2012/11/02(金) 17:18:37.79 ID:0 なぜそんな掟ができたの? 7: 名無し募集中。。。:2012/11/02(

    昔の日本にはどうして肉を食う習慣が発達しなかったのか? : 哲学ニュースnwk
  • 「仏像からのメッセージ」展に行きました

    日は金沢文庫で開催されている「仏像からのメッセージ」展に行きました。仏像よりもその中に収められている納入品に注目した通好み(?)の特別展です。 まず入ると興正菩薩叡尊の像が展示してありました。これは奈良・福智院の像の模刻だそうです。なぜ叡尊の像が祀られているかというと ・西大寺にある叡尊の寿像には、たくさんが納入品がある ・今年が叡尊が鎌倉に下向してから750年の記念の年 だからです。 二階に上がると運慶作の大威徳明王像と納入品が展示してありました。納入品として、蓮実型舎利容器があり、X線で調べると、その中に当に舎利が納められているそうです。 その隣には称名寺の弥勒菩薩坐像と納入品(東寺と室生寺の仏舎利)が展示してありました。空海が中国から仏舎利80個を持って帰っており、展示している仏舎利はその空海ゆかりの仏舎利と考えられているそうで、そのようなものが称名寺(金沢文庫)にあるということ

  • さきほどある番組で、『仏像のお腹には、作ったときに古文書やお札などを入れている』『偶然ふったり持ったりしたときに音がなり... - Yahoo!知恵袋

    さきほどある番組で、『仏像のお腹には、作ったときに古文書やお札などを入れている』『偶然ふったり持ったりしたときに音がなり、 さきほどある番組で、『仏像のお腹には、作ったときに古文書やお札などを入れている』『偶然ふったり持ったりしたときに音がなり、 見てみれば当時のものが見付かった』という内容のものを見ました。 その番組では、2つのお寺で、見つかっていて、それぞれ違うお寺で、おそらく宗派も違いました。 他にもこのような事例はあるのでしょうか? 私の実家がお寺だったり、発掘、日史に興味があったりするので、興奮がさめません。 昔、お寺の中で真ん中に四角い穴の空いた古いお金を見つけただけでも数日間騒いだ覚えがあります。 私の実家は300年前のお寺だと聞いてます。 今は離れていて、確かめるにも難しかったり、家族はおそらく興味のない話だったりしますので‥ (もっとも、そんなことしようとすれば怒られそ

    さきほどある番組で、『仏像のお腹には、作ったときに古文書やお札などを入れている』『偶然ふったり持ったりしたときに音がなり... - Yahoo!知恵袋
  • カンボジア行ってきたから写真晒す : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 21:47:03.72ID:6Bi1Om030 よろしく 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 21:54:33.55ID:6ezK835b0 うむ、よろしく 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 21:56:57.10ID:6Bi1Om030 行ったのはシェムリアップ ・アンコールワット ・アンコールトム ・タプローム ・バンテアイスレイ などの遺跡を一回り プノンペンは行ってない 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 22:00:50.43ID:6Bi1Om030 シェムリアップ空港 小さいけど新しくてきれい カンボジア カンボジア王国(カンボジアおうこく)、通称カンボジアは、インド

    カンボジア行ってきたから写真晒す : まめ速
  • 公開シンポジウム「近代仏教を問う 仏教の近代化とは何だったのか?」 - ひじる日々

    昨日、聴講した近代仏教史についてのシンポジウムの概要です。非常に有意義な内容でした。メモをもとにまとめましたので、講師の方々の実際の発言とはニュアンスが異なるところ、聞き間違えもあると思います。参考程度にお読みください。 2011/3/7 14:00-17:00 智山伝法院 公開シンポジウム タイトル:近代仏教を問う 仏教の近代化とは何だったのか? 会場:別院真福寺地下講堂 http://www.chisan.or.jp/denbouin/symp/ 講 師・パネリスト 末木文美士 (国際日文化研究センター教授) 安中尚史 (立正大学教授) パネリスト 廣澤隆之 (智山伝法院院長) 司会 阿部貴子(智山伝法院講師) 末木文美士 講演「日仏教の近代」 今日はおおざっぱに概略を話します。最近出た注目すべき著作として、秋田光彦『葬式をしない寺―大阪・應典院の挑戦―』(新潮社新書)、磯村健太郎

    公開シンポジウム「近代仏教を問う 仏教の近代化とは何だったのか?」 - ひじる日々
  • 佐藤剛裕の8bit脳による仏教

    佐藤剛裕 @goyou 仏教の分析では、心に沸いてくるネガティブな感情を煩悩と呼んでいますが、貪り、怒り、愚かさの三毒、もしくはそこに嫉妬と自惚を加えた五毒としてとらえています。 2011-03-09 23:42:35 佐藤剛裕 @goyou 細かく規定された戒律を守ることで、外側の行動から先に律していくというのも一つのやり方ですが、菩薩道では、煩悩を退治する中和薬となる考え方を持って知恵に変化させてゆく方法が理論的に説かれています。 2011-03-09 23:47:54

    佐藤剛裕の8bit脳による仏教
  • 犀の角のように独り歩め:『折伏教典』再読

    『折伏教典』、今回、読んだものは昭和26年11月15日発行/昭和27年7月20日再版発行のもの。表紙には「戸田城聖監修/創価学会教学部編纂/折伏教典/創価学会」となっているが、奥付では、著者は「創価学会教学部長 原島宏治」で、発行者は「石田次男」となっている。 前日の『法華経の玄理一念三千』読後感の影響もあるのか、こちらはオーソドックスな大石寺教学書というより、生命論書という趣が強い。 構成は以下のとおり。 第1章 生命論 第2章 価値論 第3章 十界論 第4章 人生の目的と幸福論 第5章 末法の民衆と日蓮大聖人との関係 第6章 宗教批判の原理 第7章 日蓮正宗と日蓮宗各派の批判 第8章 日蓮正宗の歴史 第9章 日蓮正宗の尊 第10章 宗教革命と日蓮正宗 第11章 折伏論 「仏とは生命のこと」という小説『人間革命』で描かれる戸田城聖の「獄中の悟達」は、それまでの仏教が文字どおり仏の教えで

  • ヒマラヤ求法巡礼記 | 彼岸寺|超宗派仏教徒によるインターネット寺院

    皆さん、はじめまして。佐藤剛裕と申します。学部生の頃からチベット・ヒマラヤ周辺地域に伝承されてきた仏教や文化歴史について研究するとともに、一人の仏教徒として教えを学んでいます。昨年 Twitter で松下さんと出会ってイベントに呼んでいただいたことがきっかけとなり、ここ彼岸寺でブログ『ヒマラヤ求法巡礼記 ー極楽デッド・オア・アライヴー』を書くことになりました。宗派を越えて集まった同世代の僧侶の皆さんと一緒に、いま現在の時代を生きる仏教のありかたをさぐろうという運動にこうして参加できることを心からうれしく思っています。 このブログでは、僕がヒマラヤ文化圏を訪ね歩きながら見たものや出会った人から聞いたことについて書いていきたいと思っています。まずは僕がどのようにチベット仏教と出会って足を踏み入れていったかというような思い出話から話を始めて、いま拠点としているネパールの首都カトマンズの郊外の古

  • 『悲しき熱帯』から僧侶の漢文力を経て日本仏教批判の根拠まで

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 七十年代の仏教読んでると坊主の(嬉しそうな)西洋文明批判が目に付くが、西洋文明批判、西洋主義批判をするなら『悲しき熱帯』くらい読んどいた方がいいなぁ、と思ったが、そういやああの頃あれは翻訳されてたんだろうか。サルトルとの論争があった頃だから翻訳されてたような気はするが。 2011-01-15 22:23:39 中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 何より大事に思うのは、あんな真っ当な西洋主義批判を西洋人が書いてることで、ああいうアジア批判は出てこないもんだろうか。まぁ色々知っちゃった現代のアジア人があれを書くのは難しいと思うけどね。森鴎外や夏目漱石も結局ただの準西洋人に過ぎないもんな。力関係の問題は無視出来んが。 2011-01-15 22:31:24

    『悲しき熱帯』から僧侶の漢文力を経て日本仏教批判の根拠まで
  • 「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ註)をめぐって

    યુતકકવસકિ @suhamma 「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ・アッタカター p.146)ってどういう事なんだろうか。。。私が恥知らずなので理解できないだけなのか。 2010-12-14 09:15:55 o @ooo157 @suhamma それは恐らく此縁性に当てはめて、「因として慚がないとき果として智慧は存在しない」という意味で、要するに慚のない人は行によって智慧を生じられないという意味だと思います。Sn. ad 何番でしょう?>「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」 2010-12-14 11:58:56 o @ooo157 @suhamma ついでながら、覚門は、凡夫あるがままで悟りという意味の現状肯定・現法涅槃ではなく、あくまで外来の無明・煩悩がなくなった来の境地ではという意味で、少なくと

    「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ註)をめぐって
  • 日本人は隠れマニ教徒? ~法身仏からの流出&回帰という宗教観をめぐって~

    佐藤哲朗(nāgita) @naagita 輪廻は否定しつつ、アートマン(のようなもの)は肯定、ってのが原始仏教研究をくぐった日仏教界の最大公約数なんだろうか?生命の生死を「法身仏からの流出&回帰」として捉えているのかしら。 2010-10-10 20:59:13 佐藤哲朗(nāgita) @naagita (承前)つまり「この世ははじめから浄土だよ。だって清浄なる法身仏たんから流出展開してできた世界だもん。僕ら、それをちょっと忘れてただけなんだよ」って。スッタニパータ読んでも、結局、そこに戻っちゃう思考の硬直性をちったぁ相対化してから研究しろよ、時間の無駄だろ、と言いたくなります。 2010-10-10 21:03:12

    日本人は隠れマニ教徒? ~法身仏からの流出&回帰という宗教観をめぐって~
  • 法華経をめぐって 大乗仏教教団はインドに存在しなかった?

    坂八岳 @sakahachigaku 松山俊太郎 『法華経講義』次回は5月13日。漢訳、梵テキストの緻密な対比を通して、法華経成立の背景、成立前史を論じ、古代メソポタミア、エジプトの太陽神信仰にまで迫っていく。知の巨人の静かな迫力。 http://www.kanshin.com/keyword/1747931 2010-04-11 02:29:33 佐藤哲朗(nāgita) @naagita これ行きたい。>@sakahachigaku 松山俊太郎 『法華経講義』次回は5月13日。漢訳、梵テキストの緻密な対比を通して、法華経成立の背景、成立前史を論じ、古代メソポタミア、エジプトの太陽神信仰にまで迫っていく。知の巨人の静かな迫力。 http://j.mp/blkqLy 2010-04-11 02:39:13

    法華経をめぐって 大乗仏教教団はインドに存在しなかった?
  • 仏教とジャイナ教の比較研究について

    @medicalcloud たぶん、元々ほとんど同じだったんじゃ無いかと思いますよ。ブッダはジャイナから相当影響受けてると思う。“@naagita: 死ぬほど眠くなるので枕元に必携。ジャイナと原始仏教を比較して何か言いたがる人って一種の「体系恐怖症」「教義恐怖症」じゃなかろうかと“ 2010-11-21 10:03:41 佐藤哲朗(nāgita) @naagita .@medicalcloud 当初から違うところは強固に違ったと思います。ジャイナ教は一度、聖典の伝承が途切れたという派もあるので(空衣派)、仏教の聖典から取材してジャイナ教聖典を作り直した可能性もあります。でも、切り刻まれて好き勝手な事を言われるのはいつも仏教の方でw 2010-11-21 10:17:02

    仏教とジャイナ教の比較研究について
  • 「ニッポン仏教夜話2010 ~それでも輪廻は廻っている~」当日から翌日にかけてのTwitter反響まとめ

    仏像やお寺でのカフェやライブが人気を博し、ブームとも言われるほど注目の集まる仏教。ところが、イオンの葬祭業参入でお布施問題に揺れる日仏教界はいまだに自らのあり方を模索するものの答えを見出せないまま。 一方、世界では仏教がかつてないほど広くの地域で広がりを見せ、日でもチベットやテーラワーダといった「世界標準」の仏教が大きなムーブメントを作り出している。いったい21世紀の仏教はどこへ向かうのか。 ニューヨークとネパールからもゲストを迎え、ニッポンの仏教のこれからを熱く語ります! お坊さんも仏教好きのあなたもそうでない人も、ロフトプラスワンに集まれー! 続きを読む

    「ニッポン仏教夜話2010 ~それでも輪廻は廻っている~」当日から翌日にかけてのTwitter反響まとめ